12月30日から31日にかけて、福島→山形→新潟とまわる計画で遠征してきました。
はい、タイトルどおりです。。
◆1つ目の狙いは『雪山をバックに雪煙をあげて走る485系を撮る』
→ 強風により485系の安全装置が故障?とかで大遅延。
→ 行く予定だった猪苗代付近は強風&吹雪で撮影困難。
∴ 塩川、会津若松にて駅撮りしかできず
◆2つ目の狙いは『雪原をゆく新幹線つばさを撮る』
→ 米坂線が大雪で一部区間運転見合わせ(新潟方面に抜けられない)
→ そうとも知らず磐越西線に乗る前に新幹線のきっぷを購入してしまった。
∴ きっぷ払い戻しのため時間をロスしてしまった
(結果的には午後に運転再開したので行けた模様)
◆3つ目の狙いは『廃止のきたぐにを新潟でバルブ』
→ 12両だと編成がすべて写らない
◆4つ目の狙いは『あけぼのの撮影』
→ 4時間遅れ
それでは、2011年最後のクソ画像たちをどうぞご覧ください。
遅1214M 485系【あいづライナー4号】 2011/12/30 13:59 磐越西線塩川
猛吹雪を抜けてきた割にそこまで着雪はなく
会津若松発のあいづライナー4号はだいたい定時になって運転された
新潟へ行ってからは完全ノープランで、とりあえず新発田へ移動。
2011M いなほ11号 2011/12/30 19:11 白新線新発田
****レ EF81406+コキ 2011/12/30 19:20 白新線新発田
新津行きのキハ47で酒を飲みつつ反省会(涙)
2555M 115系湘南色+他 2011/12/30 20:44発 信越本線新津
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
きたぐにの新潟入線は22:25でした。
502M 583系【きたぐに】 2011/12/30 22:58発 信越本線新潟
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
このあとは夜行バスで帰京。2000円と安かったが客層といいマナーが・・・。
◆
朝の上野。
幸い、ノーマークだった『能登』はゲットできました。
8612M 485系【能登】 2011/12/31 6:17 東北本線上野
行かなければよかった・・・と思う大晦日の昼下がり。
2008年3月で引退した夢空間3両のうち、最後まで尾久に取り残されていたオロネ25 901が
このほど江東区の木場3丁目(「木場3丁目」という信号の近く)に搬入されました。
これで夢空間3両すべてが静態保存されることとなった
現地はまだ工事中。奥の建物と行き来ができるような配置
寝台車という構造上、どのように活用されるか注目です。
おまけ
ららぽーと新三郷に留置状態のオシ25 901
同じくららぽーと新三郷にあって、車内へ自由に立ち入れるオハ25 901
関連記事
・夢空間が動く
・夢空間、陸送準備完了
・ららぽーと新三郷に行く
今年も 鉄道写真館『宿命』のオリジナルカレンダー を作成しました
鉄道写真館『宿命』2012年オリジナルカレンダー
無料でダウンロードできますので、ぜひお使いください!
クリックするとカレンダーダウンロードページにジャンプします
※著作権のご理解・ご協力をお願いいたします。また、印刷時のトラブル等の責任は負いかねます。
ついにそろったC6120、EF5861、EF65501
12月25日に、アオシマからEF65 再生産品が発売されました。
筆者は今年9月頃にオークションで手に入れて、一足先に制作していました。
制作段階をあまり撮影はしていないのですが、軽くご紹介したいと思います。
正面の窓の位置など実車との差異も結構あるようですが、
筆者はバリを取り除く程度で、ボディはほぼ原形のまま塗装してしまいました。
塗料はGMの青15号。ちょっと違う感じも否めない…
車内の作り込みもリアルなのが、アオシマ製品の特徴。
とはいえ、色がわからない上、側面窓は小さいのでだいぶ適当に済ませました。
そして、今回もやりました。車体吊り上げ実演(笑)
EF65 501をモデルに制作。
あとになってわかったのは、最近の車輪は穴があいていないようです。
Pトップは黒Hゴムを採用しているため、窓淵は黒く塗装しました。
サイドビュー
505号機がプロトタイプなのですが、スノープロウの部品はありませんでした。
そのため、4時間かけて作りました。一番時間がかかった部品です。
先に制作したC6120と連結するEF65501。
いわゆる「S回」が1/50スケールで実現しました。結構リアルで見応えがあります。
EF65501+C6120+EF5861の3重単!!
このプラモの最大の問題はナンバーをどうするか、ということでした。
で、かなり悩んだ挙句、奮発してインレタを発注することにしました。
1/50だと立体感が出ないですが、デカールやシールに比べればはるかに良いですね。
残り物は ↓ にて、1個500円(送料込)にて販売しております。
EF65501、EF65535用をそれぞれ2個ずつ在庫があります。
さあ、そろそろ客車がほしいところですが、これまた難題ですねぇ…
東武100系スペーシアの新塗装編成(105F)が29日から営業運転を開始しました。
1020レ 東武100系105F【けごん20号】 2011/12/29 13:03 東武日光線栗橋~南栗橋間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
臨回5610レ 同上【試運転】 2011/12/28 10:08 東武日光線南栗橋~幸手間
1121レ 同上【きぬ121号】 2011/12/29 14:46 東武日光線南栗橋~栗橋間
スカイツリー(R)を取り入れた新しいSPACIAのロゴ
今後、全9編成が、この塗装を含む3パターンに塗り分けされます。
従来の塗装は近いうちに見納めになりますので、早めに記録が必要です。
現行の塗装
東京スカイツリーライティングデザイン「雅」をイメージした塗装
おまけ
59レ 東武6050系 2011/12/29 14:48 東武日光線南栗橋~栗橋間
C1322K 東急8500系青帯編成 2011/12/29 13:32 東武日光線南栗橋~幸手間
東武東上線からの8111Fは南栗橋車両管理区に留置中
今日は日曜の割には結構撮影ネタがありました。
まずは新潟の焼島に留置されていたワムの廃車回送があるとのことで与野付近へ。
3090レ EF641050+タキ 2011/12/18 12:03 武蔵野貨物支線大宮操~別所信間
5584レ EF210-171+コキ+タキ 2011/12/18 12:21 武蔵野貨物支線大宮操~別所信間
4074レ EF641049+タキ 2011/12/18 12:34 武蔵野貨物支線大宮操~別所信間
12月17日から19日にかけて、新潟の焼島からワム80000の廃車回送が実施されました。
配6794レ EH200-19+ワム38両 2011/12/18 12:37 武蔵野貨物支線大宮操~別所信間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
影が車体にかかってしまったのが非常に残念…。
とはいえ、編成が青一色でこれはこれで圧巻でした。
タッタッタッタというジョイント音がたまらないですね~
昼食ののち、北千住へ移動。2078レがEF510カシ釜、しかも同塗色ムド付き重連!
2078レ EF510-509+EF510-510ムド+コキ 2011/12/18 15:10 常磐線北千住
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
撮影後、ヒガジュウへ移動。目的の列車の通過数分前に到着でした。
18日に、長らく尾久に留置されていたEF8187が廃車回送されました。
配9749レ EF81140+EF8187 2011/12/18 15:46 東北本線尾久~赤羽間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
また1両の星釜が姿を消す
帰路の途中で、再び2078レを捕えることができました。
2078レ EF510-509+EF510-510無動+コキ 2011/12/18 16:15 武蔵野線南浦和
EF510-510は明日のE657系甲種の牽引に充当される
濃い日曜の午後でした。
本日お会いした方々、お疲れ様でした。
富士山が見えていた朝のワシクリですが、少しガスってぼやけてしまいました…。
1051M 253系【日光1号】 2011/12/18 8:19 東北本線東鷲宮~栗橋間
東北夜行は遅れ気味。若干ながら着雪が見られました。
遅8010レ EF510-513+E26系【カシオペア】 2011/12/18 9:04 東北本線栗橋~東鷲宮間
遅2レ EF510-506+24系【北斗星】 2011/12/18 9:15 東北本線栗橋~東鷲宮間
黒小屋踏切付近が通行止めなのが不便で仕方ない…。
10,11日に続いて、17日にも磐越西線でSL X'masトレインが運転されました。
今年は新潟駅高架化工事の影響でこのような運転日設定だったようです。
8226レ C57180+12系【SL X'masトレイン】 2011/12/17 12:40 磐越西線尾登~荻野間
荻野駅手前のSカーブは白煙であっさりと通過
(クリックすると10日運転のクリスマストレインの記事をご覧いただけます)
続いて、喜多方先のストレートへ。
8233レ 同上 2011/12/17 15:54 磐越西線喜多方~山都間
煙は風に流されて終了…
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
おまけ
磐梯熱海にて485系『あいづ』を撮影。強風の影響で10分程度の遅れ。
1212M 485系【あいづライナー2号】 2011/12/17 10:12 磐越西線磐梯熱海
信越線高崎~横川間でD51498とC6120によるプッシュプル試運転が行なわれました。
この区間では横川方にSL、高崎方にEL/DLを連結して運転されるのが通例ですが、
今日は横川方にD51498、高崎方にC6120が連結されました。
試9135レ D51498+12系+C6120 2011/12/15 10:54 信越本線群馬八幡~安中間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
後追い。山口線でも見られぬ新鮮な編成
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
C61は力走せずぶら下がり状態のように見えます。
逆向きに連結されているためか、45km/h程度でゆっくりと通過していきました。
◆
ついでに横川に行ってみました。
横川駅で、この向きで蒸機の顔を拝めるのは初めてのこと
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
115系車内から高崎方を向くC6120を撮影
蒸気機関車のPP運転というと…
真岡鐡道では、重連運転の日の回6100レ(→参考画像)があります。
あとは山口線の重連運転時でしょうか。大井川鐡道では最近は実績がないように思います。
この新しいチャレンジが営業運転で実現するとよいですね。
夜中の直江津にて日本海・きたぐにを撮影しました。
4001レは、11月26日の弘前遠征に続いて、またしてもトワ釜牽引…
4001レ EF81103+24系【日本海】 2011/12/10 23:55 信越本線直江津
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
続いてきたぐに大阪行き。ホームの電気が消されて側面は真っ暗。。
502M 583系【きたぐに】 2011/12/11 0:55 北陸本線直江津
このあとは駅の待合室にてしばし仮眠しました。
(なんせ金曜日にプランが決まったので、宿なんて取る気が…)
続いて、大阪行き日本海。
まさかの、これもトワ釜牽引…。風雨もすごかったので、後ろのみ撮影しました。
遅4002レ EF81104+24系【日本海】 2011/12/11 4:34 北陸本線直江津(後追い)
全面青塗装の455系が留置中
ちなみに、皆既月食の時間帯は暴風雨でした。残念。
◆
初電の妙高2号に乗って長野入り。長野電鉄へ行ってきました。
2B 元253系 2011/12/11 7:59 長野線附属中学前~朝陽間(後追い)
限定1運用の2000系が登場。
逆光ですが、記録として正面も撮影しておきました。
206列車 2000系D編成 2011/12/11 8:12 長野線附属中学前~朝陽間
振り返って~
飯縄山をバックに、りんご電車がゆく
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
東急8500系が主力車両となっている
203列車 2000系D編成 2011/12/11 9:01 長野線朝陽~附属中学前間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
一応、観光ということで、善光寺に行ってみました。
お土産を購入して、長野駅11時発の“高速バス”で帰還しました(笑)
やっぱ、バスは格安ですね・・・
直江津駅マルヨだったのも加えて、かなり安上がりな週末プチ旅行と相成りました。
※日本海牽引の機関車を誤って「カシ釜」と表記していましたが正しくは「トワ釜」です…。
カシ釜が牽いたら大変なことになってしまいますね(汗) 申し訳ございません。
10、11日に磐越西線新潟~会津若松間で恒例のSL X'masトレインが運転されました。
8226レ C57180+12系 2011/12/10 13:12 磐越西線会津豊川~姥堂間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
昼時の会津若松~喜多方間は快速運転ゆえに、同撮影地まで喜多方から徒歩で向かいました。
通過までは一時晴れ間もありましたが、本番時はナイスタイミング、雪が降ってきました。
ただ、風も吹いてきて煙はちょうど見えない方向に流れてしまいました。
で、返しは津川でバルブ。
列車で現地入りしたときは数人でしたが、追っかけで本番時はすごいことに・・・・
8233レ 同上 2011/12/10 17:30 磐越西線津川
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
レリーズが不調で前半はすべてボツ写真。ここは停車時間が長いので、本当に救われました。
やっぱ純正品じゃないとダメですよねぇ…
さて、後続列車で新津へ。
とてつもなく寒い中、まずはトワイライトを撮影。
8001レ EF81113+24系【トワイライトエクスプレス】 2011/12/10 19:39 羽越本線新津
さらに待って、クリスマストレインの回送を撮影。
入換を待つC57180。煙が流れる夜汽車は絵になる 20:05頃
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
湘南色115系の姿も見られましたが、時間の都合上、撮影することはできず。
20:11発のくびき野6号に飛び乗って一路、直江津へ向かいました。
12月4日に東武鉄道南栗橋管理区にて東武ファンフェスタが開催されました。
今年はイベント開催にあわせて、「野田線開通100周年記念号」も運転されました。
臨5171A 1819F 2011/12/04 12:00 東武日光線幸手~南栗橋間
◆
イベント会場に移動して。。
今年は7編成が展示された
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
野田線を走破してきた1819Fと、東上線からやってきた8111F
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
スペーシアとりょうもう
東武・東急・東京メトロの3編成も顔を揃えた
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
350系の車体移動移動実演
今年も8111Fのまわりがひどかった。どうしてあれだけ混むんだか…
それにしても同編成の去就が気になりますね。今後は本線で活躍してほしいものです。
昨年の東武ファンフェスタ2010の模様はこちら