7月30日にひたちなか海浜鉄道で、湊線全線復旧記念イベントが開催されました。
旧型気動車3連も走るということで行ってきました。初めての訪問になります。
とりあえず、最初は撮影名所の中根で降りてみました。
湊線は7月23日に全線開通したばかり
118列車 キハ2004+キハ2005+キハ205 2011/07/30 10:19 湊線那珂湊~中根間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
119列車 キハ205+キハ2005+キハ2004 2011/07/30 10:52 湊線金上~中根間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
120列車 キハ3710-02+キハ3710-02 2011/07/30 11:03 湊線那珂湊~中根間
光線がイマイチだったので、2往復目も中根で撮影することにしました。
122列車 キハ2004+キハ2005+キハ205 2011/07/30 11:44 湊線那珂湊~中根間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
中根を発車して勝田へ向かう旧型気動車3連
123列車 キハ205+キハ2005+キハ2004 2011/07/30 12:08 湊線金上~中根間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
撮影後は那珂湊へ行ってみました。
なんか子供がたくさんいて、この前の十和田観光電鉄とは大違い…
那珂湊で展示中のキハ222
朱色に塗られた静態保存のキハ203
ミキ300-103
フリーきっぷ(通常800円のところ今日に限り500円)を購入したので、最後は乗り鉄。
キハ2004の車内
阿字ヶ浦でのスナップ
車内から
最後は勝田の発車を撮影。
131列車 キハ205+キハ2005+キハ2004 2011/07/30 14:38 湊線勝田~日工前間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
せっかくですので、水戸でも途中下車。
水戸留置のEF8181
関東に取り残されたままのED75114
42M 651系【スーパーひたち42号】 2011/07/30 15:24 常磐線水戸
現地でお会いした方、お疲れ様でした!
日曜日のワシクリ。
昨日のあいづの返しがTDR臨で走りました。マークはしっかりと剥がされていました。
回****M 485系K1編成 2011/07/24 5:47 東北本線栗橋~東鷲宮間
後追い。バリ順!
4055レ EF210-163+TOYOTAコキ 2011/07/24 6:24 東北本線東鷲宮~栗橋間
1051M 253系【日光1号】 2011/07/24 8:18 東北本線東鷲宮~栗橋間
8010レ EF510-510+E26系【カシオペア】 2011/07/24 8:34 東北本線栗橋~東鷲宮間
2レ EF510-512+24系【北斗星】 2011/07/24 8:50 東北本線栗橋~東鷲宮間
7月23日に、上野→喜多方間で特急「あいづ」がリバイバル運転されました。
2009年7月に運転されて以来、2年ぶりの復活で、今回も485系新潟車が充当されました。
9017M 485系K1編成【あいづ】 2011/07/23 8:58 東北本線東鷲宮~栗橋間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
HMはシール式
前回のあいづリバイバル運転は485系T18編成が使用されています。記事はこちら。
本日お会いした方々、大変お疲れ様でした。
おまけ1
また22日の朝は、只見線での旧客運転にともなう送り込み回送がありました。
回9501レ EF65501+旧客 2011/07/22 6:13 東北本線東鷲宮~栗橋間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
おまけ2
今朝のおまけ画像です。
9094レ EH500-9+タキ 2011/07/23 5:24 東北本線栗橋~東鷲宮間
2レ EF510-502+24系【北斗星】 2011/07/23 8:50 東北本線栗橋~東鷲宮間
今朝の朝日とお空。なかなか爽快な朝でした
17日に、JR東日本パスを使って十和田観光電鉄へ行ってきました。
この日はとうてつ電車まつりが開催され、撮影会のほか、臨時列車の運転が行なわれました。
新幹線「はやて」と青い森鉄道を乗り継いで三沢へ。
よりみちきっぷ(1000円)を購入してから、タクシーを使って七百駅へ向かいました。
左からモハ3401、ED402、ED301
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
撮影会会場に到着した時間の都合上、4車両の並びは撮影できず
お色直しも行なわれたモハ3603
十和田観光電鉄の顔とも言えるモハ3401
あっという間に撮影会は終了し、走行の撮影へ。
入換 ED402+トラ302+トラ301+ED301 2011/07/17 11:38 十和田観光電鉄七百付近
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
最初は七百駅の近くのカーブへ。
貨物 ED301+トラ301+トラ302+ED402 2011/07/17 11:53 十和田観光電鉄七百~柳沢間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
折り返しは柳沢駅の近くの直線で撮影。
貨物 ED402+トラ302+トラ301+ED301 2011/07/17 12:24 十和田観光電鉄柳沢~七百間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
次なる列車まで時間を持て余して・・・
臨時 ED402+モハ3401+ED301 2011/07/17 13:15 十和田観光電鉄柳沢付近
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
上の折り返し。通過のときだけ日が差しました!
臨時 ED301+モハ3401+ED402 2011/07/17 13:44 十和田観光電鉄柳沢~七百間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
さらに時間を持て余して、旧型電車の撮影です。
普通 モハ3603+モハ3401 2011/07/17 14:34 十和田観光電鉄七百~柳沢間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
最後は完全なドン曇りでした。急行としての運行です。
急行 モハ3401+モハ3603 2011/07/17 15:12 十和田観光電鉄柳沢~七百間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
これにて撤収。なんだかんだ結構な人出でしたが、平和でした。
4533M 701系 2011/07/17 15:53 青い森鉄道八戸
このあとは、ふたたび新幹線に乗り換えて新青森へ行きました。
エキナカの飲食店で、1800円もする大間のまぐろの鉄火丼を注文。
味は・・・まぁ普通のまぐろの赤身ですわな…
最後は、いよいよ、E5系「はやぶさ」に初乗車!
普通車でもエレガントな雰囲気でなかなかよかったです。
今回は会社の同期と3人で行きました。
それぞれ部署も違うのでいろんな話をしたりと、とても楽しく有意義な1日でした。
ご同行いただいたSさま、Kさま、大変お疲れ様でした!
満月と東京スカイツリーと、485系T18編成のホームライナー鴻巣3号
夏至も過ぎ、ホームライナー鴻巣3号の撮影ももはや厳しく
3973M 485系T18編成【ホームライナー鴻巣3号】
1枚目:2011/07/14 東北本線尾久
2,3枚目:2011/07/08 東北本線尾久~赤羽間
今さらながら、高崎線はホームライナー3本のほか特急列車も複数本、
それに対して東北線はホームライナー2本のみ。この格差は一体なんなんでしょうかね。
7月9,10日に“EL&SLみなかみ号”が前代未聞の甲府~水上間で運転されました。
9734レ EF641001+12系【ELおくとね号】 2011/07/09 8:15 武蔵野線西浦和
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
甲府始発だけに、片道6時間の長距離列車となりました。
おまけ その1
EF641001が多客運用で使えないことから、新津工臨にEF6438が充当されました。
工9774レ EF6438+ロンチキ 2011/07/09 9:31 高崎線上尾
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
おまけ その2
JR大宮総合車両センターから3本ストライプ塗装の185系が姿を現しました。
大宮車の80系もどき塗装に続き、田町車に185系登場時塗装がお目見え
現役時代の写真。今はなき「新特急 おはようとちぎ」で、似たようなアングルの写真
7月3日に「SL重連みなかみ物語号」が上越線高崎~水上間で運転されました。
今日はD51498とC57180が重連でばんえつ物語号編成を牽引しました。
731M 115系ラッピング車 2011/07/03 11:11 上越線敷島~岩本間
9735レ D51498+C57180+ばんもの 2011/07/03 11:21 上越線敷島~岩本間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
今日も水上へ。
昨日とはC57の停車位置が異なり、並びは撮れず。
またまた時間をつぶして、入換。
入換 2011/07/03 14:56 上越線水上付近
で、発車!
9736レ D51498+C57180+ばんもの 2011/07/03 15:22 上越線水上付近
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
きれいに上に昇る煙
今日はもう撮影はせず撤収。
帰りにたまたまリゾートやまどりをキャッチ。
9004M 485系“リゾートやまどり” 2011/07/03 16:47 上越線井野
今日も蒸し暑い1日でした。。さらに焼けました。。。
各撮影地でお会いした方々、大変お世話になりました。
7月から群馬デスティネーションキャンペーンが開幕し、
7月2日に「SLググっとぐんまみなかみ号」が上越線高崎~水上間で運転されました。
編成はC6120とC57180の重連がばんえつ物語編成6両を牽引するというもの。
高崎では上越線へのC61+C57と信越線へのD51の同時発車が行なわれ、
ニュースや新聞で大きく話題になったことは御承知の通りかと思います。
ただ、相当の混雑が予想されるので私はパス(汗) 最初は新前橋付近へ。
9735レ C6120+C57180+ばんもの 2011/07/02 10:19 上越線新前橋~群馬総社間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
続行で追いかけて、上牧へ。煙がすばらしい。
同上 2011/07/02 11:59 上越線後閑~上牧間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
そして、水上転車台へ。
2両は並べられることはないとのことで、一瞬の並びを撮影。
C61とC57の並び
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
時間をつぶして、入換を。
入換 2011/07/02 14:50 上越線水上付近
同上。 C57180アップ
待ちに待った発車!
9736レ C6120+C57180+ばんもの 2011/07/02 15:22 上越線水上付近
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
後追い
続行で追っかけて、八木原へ。まぁ、とりあえずな感じに。。。
同上 2011/07/02 16:50 上越線渋川~八木原間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
どこもすごい人で大変な1日でした。
天気も予報に反して群馬北部は終日晴れており、かなり焼けてしまいました。
撮影地でお会いした方々、特に水上でご一緒した方々、大変お疲れ様でした!