ロクイチ復活!お披露目撮影会
を、ひとりで楽しんできました。開催場所は周囲に何もないワシクリです。爆
今季は強風の日が少なく、日没まで晴天が多かったのでラッキーでした。
ただ、絞りがF32にもなるとファインダー内のゴミが目立ちますね…
さて、1枚目の写真。日章旗を掲げたロクイチ。紋章に注目です(笑)
東芝のメーカープレートのパーツを紋章として使いました…
紋章の後ろに両面テープを付け、本体と固定しています。
公式1エンド側から
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
非公式側1エンド。逆光でも美しい…
ワイパーは銅線で自作しました。撮影時に運転席側のワイパーが消えましたが…
前照燈はポルシェ?のプラモのライトで代用したので、ちょっと変ですね…
また、両誘導員ステップの間にあるロクイチ特有の突起はパテで作りました。
そのついでに列車無線アンテナ(屋根上)も一緒に作って付けてあります。
夕陽を浴びるロクイチ。半光沢がイイ感じに味を出している
(クリックするとサイドビューの拡大画像をご覧いただけます)
先台車が脱線してるし…orz
ナンバープレートは厚さが気になり、シールで代用しています。
「日立」の文字は帯シールの余白部分から切り抜いて貼り付けました。
排気フィルターもまぁまぁイイ感じに見えますね!
HMも貼り付けてみました!
復活記念ヘッドマーク 2007-6-17のH大学校章HM
なかなか似合う北斗星HM 昔は定番だった踊り子HM
D51と並ぶ復活記念HMを掲出したEF5861
あぁ、ロクイチよ…
ちなみに、作ったこのロクイチはディスプレイとしてマイ机に飾ってあります。
カッコいい機関車ですね…
他にも多数写真を撮りました。
夜行だけ撮ってきました。
遅8010レ EF8199+E26系【カシオペア】 (8:49) 2009/12/29 東北本線栗橋~東鷲宮間
5042M 185系【おはようとちぎ】 (9:15) 2009/12/29 東北本線栗橋~東鷲宮間
遅2レ EF8181+24系【北斗星】 (9:24) 2009/12/29 東北本線栗橋~東鷲宮間
水沢踏切付近は道路と田んぼに高低差があり、今日は下から撮ってみました。
ヒガハスとか片岡~蒲須坂間みたいな構図にも見えますね。
島川踏切に差し掛かる列車
今日も沿線は50人ほどの人出でした。撮影された方々、お疲れ様でした。
郡山総合車輛センターに入場していた久留里線のキハ30 62が出場しました。
キハ30 98に続き、同車も国鉄色に塗色変更されています。
配8144レ EF651118+キハ30 62国鉄色 (15:08) 2009/12/28 東北本線栗橋~東鷲宮間
(クリックすると別アングルの拡大画像をご覧いただけます)
後追い。正面は真っ黒…
同車の入場は11月25日に行なわれており、そのときはEF8195が牽引。
往復ともレインボー機が牽引したことになります。やらせか!?笑
11月25日の記事はこちら。キハ30 98出場の記事はこちら。
本日お会いした方、出撃された方々、お疲れ様でした!
おまけ
キハ回牽引機の黒磯へのお迎え。やはりEF651118。
単****レ EF651118 (10:11) 2009/12/28 東北本線栗橋~東鷲宮間
更科踏切付近の陸橋は、線路上が先に架けられていました。
周辺の整備がなければ橋の上からも撮れそうですね。
さて、いよいよ大詰め。ついに台車と車体の合体、いわゆる“車入れ”です!
と、その前に、まずは台車近影(パクリ)
「先台車+●● ●の動輪」が2組で構成されるEF58の台車
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
こうしてみると、1/50だけに40cm弱あり、なかなかの見栄えです。
台車はツヤあり黒で塗装の上、資料を参考に“銀挿し”してあります。
というか、設計図では先台車の設置向きが逆に描かれてて、塗装ミスりました…。
また、砂箱のパーツがボキボキにかけまくってたり、動輪接合時に台車本体に干渉して
本体を削らないと接合できないなど、不都合だらけで非常に悩ませられました。
車軸や軸受などもプラスチックなので、きれいに削り、グリスを塗りたくったのですが、
やっぱりレールの上では全部の車輪は回りませんでした。その辺はプラモですね…
それでは、いよいよ“車入れ”。まさに“儀式”でした(笑)
ゆっくりと台車に移動する車体(笑)
実際はこの時点で乗務員はしごも車体下に取り付けられている
(クリックすると別写真の拡大画像をご覧いただけます)
台車から出る主電動機ケーブルもタンクに干渉し中央2箇所は取り付けず。
台車とケーブル、車体は接着剤ではなく両面テープで固定します。
実車の“車入れ”の様子は、編集長敬白“ロクイチ”台検出場の記事で見られます。
さあ、台車と本体を固定した後は、パンタグラフなど備品を取り付け、ついに完成です。
こうして、EF5861は復活した!!笑
これまで15000円近い費用を投じて復活!?したロクイチ。
当初はちゃんとできるか心配でしたが、これなら納得の出来です。
次回、最終回は様々な角度から撮影した画像をご紹介いたします。
※模型は、EF58おもちゃ、1/80の世界 EF58 御召装備機への改造を参考にしました。
※実車は鉄道ファンNo.273とEF58ざんまいなどを参考にしました。
宇宙戦艦ヤマト復活篇を、結構前に見てきました。
感想ははっきり言って「…」です。まぁ、やはり前作は超えられなかったという感じです。前売り券1300円ならまだしも、通常1800円ではちょっと…と思ってしまう内容でした。パッと見、カスケードブラックホールが“さらば宇宙戦艦ヤマト”の白色彗星と被るし、まだまだ練りこまれていない印象を覚えました。
復活篇に関して、mixiのコミュとか、もうボロクソに書かれてますね。
私にとって特にありえないと思ったのは、劇中でクラシック(グリーグピアノ協奏曲、ベートーベン 月光など)を使っていたこと。あれにはもう呆れて呆然としてしまいました。
しかも、なんですか、敵の大砲がヤマトに照準を合わせるときの音楽。TV朝日の黄金伝説で、食べ物を紹介するときによくかかるあの曲(ベートーベン 皇帝)。それがしつこく(大砲が5門あるので)かかるんですよ。もう・・・馬鹿にしてるのか!金返せ!って感じですね。
ヤマトの魅力は音楽のすばらしさ。ヤマトファンなら音楽を聞けばどのシーンなのか、むしろ映像はさることながら、セリフと効果音がついつい浮かんでしまうのではないでしょうか。それほど映像に密接に絡み合ったものなんです。残念ながら、今日までに作曲者の宮川氏も羽田氏も亡くなられたので、今作ではどうなるのか期待や楽しみにしていた方も多かったと思いますが、これはあまりにもひどすぎる。手を抜きすぎ。(まぁ、両氏に匹敵する音楽家がいないと言えばいないですが…)
キャラもかつてほどの“熱意”、“情熱”がない。(松本氏が関与していないからか…) というか、薄い。せっかく出てきた新メンバーも、ペラペラすぎてどれも印象に残ってないですね。古代進と娘 美雪の関係も不十分すぎでしょ…。
そして、肝心なシーンのセリフがしょぼい。ラストのメッツラーが艦橋に出現するシーンも、“さらば”みたいではありますが迫力に欠ける。子供じみてました。ズウォーダーほどの恐怖シーンを与えて欲しかったです(笑)
また、特に窮地でもないのに無駄に特攻が2回もある。こんな時代なんだから特攻を美化してはいけないと思いますね。
結末もあっけなさすぎ。と思ったら、いきなりエンディング。
おいおい、ブラックホールに飲み込まれてしまう地球に覚悟して残った真田さんや佐渡先生は、このラストの展開になにを思っているんだ?? 電算室で死んでしまったあの娘もそのまま・・・?? ストーリーが先走りすぎて、キャラに対する描写が中途半端だということです。
個人的には前半部はそれなりには良かったと思っています。完結編のラストシーンの回想もあり、初めてのスクリーンでの映像にいささか興奮、感動しました。また、移民船団をワープさせるシーンは、若干旧作の音楽に助けられてる感も否めませんでしたが、なかなか迫力があって見入ってしまいました。まぁ、初めてヤマトを見る人やそんなに思いいれの無い人にとってみれば楽しめる作品かもわかりません。
う~ん。やはり“前”が偉大だとそれを超えるのは難しいですよね。。
来年は実写版 宇宙戦艦ヤマトが控えています。元日から宣伝も大々的にやるようです。
ただ、ヤマトファンからすると、もうヤマトの印象をぶち壊さないでもらいたいですね・・・
※苦言多数ですが、ヤマト復活を心から祝福し、ご尽力された関係者には感謝の意を表します。
東北夜行を撮って来ました。空がきれいだったので島川へ。
8010レ EF8179+E26【カシオペア】 (8:36) 2009/12/27 東北本線栗橋~東鷲宮間
2レ EF81133+24系【北斗星】 (8:50) 2009/12/27 東北本線栗橋~東鷲宮間
だいぶ混雑してました…。
撮影された方々、お疲れ様でしたm(__)m
24~25日に尾久~郡山間を1往復試運転したEF510-501
ふと思い出したのですが、実は私、EF510のキャブに入ったことがありました。
それが、JR貨物東新潟機関区見学会に参加したときのことで08年3月の話です。
4071レ EF510-4+コキ (6:50) 2008/03/14 信越本線東三条~保内間
↑
見学会前にたまたま撮影したEF510-4のキャブに入れてもらいました。
キャブ内は冷暖房完備で、非常に扱いやすい釜だとか
運転席から見た車窓。視界も広い。また、速度目盛は130km/hまである
6人くらいで説明を聞きましたが、案内人を含めて全員がキャブ内に入りました。
広いわけではありませんが、予想以上にスペースがあったと記憶しています。
日本海縦貫線のEF81を置き換えるべく導入されたEF510。
まさかこのとき、今日のようになるとは誰も予想すらできなかったことでしょう。
無理やり合成するとこんな感じ。来春からはこれが日常となる…
合成してみると、案外悪くないですね。でも、やっぱ赤じゃないとインパクトが…。
側面の流れ星も、★を貫くゴールドの線がなければなおカッコいいのに…。
従来の“流れ星”に比べてスピーディーな印象の側面デザイン
増備全車がこのデザインなのか、バリエーションがあるのか、期待したいところ。
12月12,19,26日に大宮~高崎間で、榛名湖イルミネーション号が運転されました。
183系OM102編成が充当され、特製HMも掲出されました。
回9532レ 183系OM102 (13:20) 2009/12/26 東大宮操~土呂間
なかなかきれいなヘッドマーク
大宮が始発。下り方にはシンボルマークはない
9835M 同上【榛名湖イルミネーション号】 (13:33) 2009/12/26 高崎線大宮
アオシマのEF58制作記パート2です★
モデラー向きな雑誌やサイトだと、よく制作段階を逐次写真撮って、作り方を解説してくれていますよね。ですが、私は下手くそで自信がないので、そういうのは割愛しますことをご了承くださいm(__)m笑
本題の前にちょっとブレイク
私がロクイチ(ゴハチ)にハマったのが1998年6月のこと。上野~黒磯間のミステリートレインでした。復路はワシクリ19時前通過。撮影者は私一人で、汽笛を連打してを通過していったのを覚えてます。その次に確実にロクイチの運用をつかんだのが、同年12月23日。11年前に運転されたクリスマストレインでした。
RSEC主催で、今はなき“くつろぎ”を使った団臨
運転区間は上尾~横川。EF5861とEF651118のPPでした。当初はロクイチとEF5889のPPの予定でしたが、故障とのことで1118が登板されました。89はその後はもう復活することはありませんでしたね。
そういえば、EF5889、奇跡的に走ってる姿を見たことがあります。それが1998年1月。そのときもレインボーを牽いてました。実はそれが最後の団臨牽引だったようです。
って話がそれましたが、私にとってのゴハチは、やっぱり別格な存在です☆彡
さて、プラモを作ってるときの印象として、
【1】車体制作、【2】台車制作、【3】車内制作、【4】備品制作
の4要素だと感じました(当然の話ですが…)。それぞれを別々に作って、最後に合体するというような流れです。この辺はなんとなく実車を扱っていような気持ちにさせてくれます!笑
【1】車体制作
削ってサフ吹いてを繰り返して塗装。結果的にエアーブラシを買えばよかったと思うほど金がかかりました…。
特に無駄だったのが、鉄道カラーでおなじみ、GMのぶどう色2号。わざわざ遠くまで買いに行って原価(630円)で買ったというのに、本当に全く無意味でした。あれは旧客でもちょっと…と思ってしまうような色で、すごいがっかりしてしまいました…。
気を取り直して・・・
ロクイチというと“溜め色”とか言いますが、大宮工場の独自の調合であり全検のたびに若干変化してます。現に、昭和の文献と引退直前(2005年出場)ではだいぶ色の濃さが違うように見えます。今回は2005年の全検時の塗色に近づけたいと思います。
私はエアーブラシは所持しておらず、やむなくスプレーでやります。そのため、一発で完ぺきな色を出すことはまず不可能です。ネット上でいろいろ調べたら、「黒」と「マルーン」を混ぜるといいとかで、予備で買った「チョコレート」も一緒に吹いて、車体を仕上げてみました。
塗装後、帯や尾灯などを接着した状態
日陰では黒っぽく見える実車に近い、シックな塗装に仕上がった
なんだかんだでスプレー缶8本も買ってしまいました…。ちなみに、仕上げは半光沢にしてみたところ、なかなかイイ感じのツヤになってくれました。
【3】は、各機器を塗装して接着すると↓のような出来になりました。なかなかの出来ではないですか!!笑
設計図では、台車と↑を先に接着し、最後にボディを取りつけるのですが、それでは実車的ではないですよね。なので、私は↑とボディを先にくっつけてしまい、実車同様、車体と台車をくっつけるという流れにしました。次回はその迫力?のシーンをご覧いただきます。お楽しみに☆
今日は日光線107系とEF510試運転が来ました。
8631M 107系N7編成 (10:19) 2009/12/25 東北本線東鷲宮~栗橋間
4月撮影時は犬の散歩に邪魔され、(これまで全部撮り逃し…)ようやくリベンジ!
後追いを撮ろうと思ったら、今回もまさかのバッテリー切れ…マジ終わった(゜o゜;)
午後はEF510試運転へ。
211系の並び!
そして、やつはゆっくりとしたスピードでやってきました!
試単9102レ EF510-501 (13:55) 2009/12/25 東北本線栗橋~東鷲宮間
(クリックすると別アングルの拡大画像をご覧いただけます)
昼下がりのワシクリを行く。更科踏切付近の陸橋は橋が架かった模様
う~ん、意外と東北線ではお似合いかも。違和感はそんな感じなかったです。笑
でも、こいつが今後増備され、のちのちはEF81を淘汰していくわけですね。。。
2レ EF8195+24系【北斗星】 (8:50) 2009/12/24 東北本線栗橋~東鷲宮間
やっぱ、北斗星は赤と青のコントラストがすばらしい…
11月末に青島文化教材社(アオシマ)から1/50スケールのEF58が発売されました。
▲アオシマの本社が静岡だからか製品はEF5860【浜】がモデル
発売と言うよりは再発売です。中身は昭和40年代のものと変わりはないようです。
定価は5800円(税込6090円)で、楽天などでは5000円弱で購入できます。
箱の絵をご覧のとおり、このプラモのプロトタイプはEF5860…。
ただ、大窓仕様なのでロクイチに改造できるかな~と思い切って購入しました。
◇
車体のバリがとりわけひどくて、きれいにするまで約1週間を要しました。
また、尾灯や排気口は形状が気になり、改造を施しました。
▲異形だった尾灯は削ってミニ四駆の軸受けの金属をはめ込んだ。ナンバーも61に改造
▲60と61では排気口の形状が異なり、縦格子状に改造
鉄道模型では1/50スケールはありませんが、近いのがOJゲージ(1/45)になりましょうか。
ただ、このサイズはかなりの完成度ですから買うとウン十万・・・・。
余程の財力でなければ手出しできるものではありません。
今回は塗料など含めて制作費は2万円以下に抑えたいと思います。
今やお蔵入りとなってしまったEF5861ですが、自分の手で“模型”で甦らせていきます。
記事は第4回までを予定していますので、今後も是非お楽しみに!
昨日、今日の北斗星は今シーズン初めて豊富な着雪で上京してきました。
昨日(20日)は、北斗星は1時間ほど遅れましたが、連結器周りは着雪ありでした。
遅2レ EF8186+24系【北斗星】 (9:46) 2009/12/20 東北本線栗橋~東鷲宮間
そして今日(21日)。昨日とほぼ同じでした…
2レ EF8196+24系【北斗星】 (8:51) 2009/12/21 東北本線栗橋~東鷲宮間
オハネフも見事な着雪
昨日お会いしたスズキサトシ様、お疲れ様でした!
昨日、いよいよ北斗星新型牽引機のEF510が所属先の田端機関区へ甲種輸送されました。
これはEF81を置き換えるのが目的で、JR東日本がかねてから発表していたことです。
8860レ EF651080+EF510-501 (9:43) 2009/12/19 東海道貨物線大船
JR貨物機の“レッドサンダー”とは対照的な塗装で落成しました。
貨物機同様、川重製で、塗装以外はほぼEF510と同じ仕様になっている模様です。
9485レ 同上 (12:58) 2009/12/19 武蔵野線新座(後追い)
(クリックすると別アングルの拡大画像をご覧いただけます)
ブルーの下地にゴールドの帯、流れ星が配されたデザイン。
ちなみに、JR発足後としては旅客会社での機関車導入は初めてのことです。
今後、15両が増備され、来年春以降から営業運転に入る予定です。
EF81牽引の北斗星やカシオペアの記録はお早めに!