本年も小ブログをご覧くださり、誠にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
お粗末ながら、2011年用カレンダーを作成しましたので、ぜひご使用ください!!
鉄道写真館『宿命』 オリジナルカレンダー
風景カレンダー2011
下記特設ページからダウンロードしてお使いください! もちろん無料です!
クリックするとカレンダーダウンロードページにジャンプします
※著作権のご理解・ご協力をお願いいたします。また、印刷時のトラブル等の責任は負いかねます。
※ カレンダーのリンク切れを修正しました。ご迷惑をおかけしました。
来年も変わりなく活動していくつもりでいますので、
変わらぬお付き合いのほど、どうぞよろしくお願いいたします。
それでは良いお年をお迎えください!
先日、鉄道模型店を訪れたのですが、どうやらKATOからD51498が発売されるようですね。
鉄道模型は封印してしまった私ですが、ばんえつ物語号発売当初に買ってしまったC57180に、ラウンドハウスから発売されたパレオエクスプレスのC58363を所持していることもあり、このD51498はコレクションとしてでも買わなくちゃ!という衝動にかられています。
初期タイプのC57180(左)に、ラウンドハウスより発売されたC58363(右)
ネット検索していると発売予定のD51498の画像がUPされているサイトがありました。所感として、かなりの完成度です。まぁ、それなりのお値段なのですが、鉄道模型は一度売り切れになると入手困難になってしまうので、これはどうしても手に入れておきたい品のような気がしてなりません。
実車だと門デフが流行っているが、はやり一般のデフがマッチしている
発売予定は11月。入手した暁には、見応えのある3並びを拝むことができそうですね。って、まだ予約はしていないわけですが。笑 ・・・きっと、いつしかC11325も発売されるんだろうなぁ。そのときは、またこうやって悩むんだろうな~・・・
買っちゃったネタで、もう一つ。
オークションを眺めてたら、宇宙戦艦ヤマト復活篇のフォルムを見事に再現したフィギュアが出回っているのを発見! どうやら、昨年12月の映画公開時にタイトーからUFOキャッチャーの景品?か何かで生産されたようです。UFOキャッチャーなんて、1回500円とかなのに、そのフィギュアは軒並み4000円くらいの相場になっている状況。
長らく出品と落札のタイミングを見計らっていたのですが、かなり良い条件で3700円で入手に成功しました!! それがこれ↓(タイトー スーパーメカニクス ヤマト という商品)
先端部形状や波動砲口、イカリマークまで忠実に再現
後方部より。スケールは1/590で、全長45cmにもなる
“フィギュア”なので、改造はせず、大事に保管したいところ
で、現在、ヤマトのプラモデルを作成中です。メカニクス ヤマトがなかなか良い条件にならず、買えないな~、自分で作るしかないと買ってしまったのです…。まさに無駄でした・・・。
おまけ
今日は201系がラストランでしたね~
学生時代にお世話になった車両ではありますが、葬式鉄になるのはパスしておきました。
それにしても異常なまでにフィーバー。さすが東京を縦断する中央線…。
東北線の115系ラストランなんか、超微妙だったというのに・・・笑
あぁ、上野~青森って、「はつかり」というよりは「はくつる」だと思う今日この頃。
ワシクリの撮影地情報はこちらをクリック!
東北本線栗橋~東鷲宮間、通称ワシクリの更科踏切付近に造られていた
八甫跨線橋(はっぽうこせんきょう)が、2010年8月29日の夕方に開通しました。
※2014年9月現在の情報追記※
線路際にポールとタイガーロープが設置されています。
また、沿線の雑草が激しく、撮影は陸橋の上からに限られると思われます。
8010レ EF510-512+E26系【カシオペア】 2014/09/23 8:36 東北本線栗橋~東鷲宮間
この情報を踏まえた上で以下の記事をお読みください。
さっそく今朝ロケハン?をかねて行ってまいりました。
はたして、新撮影地になるのか… その全容をご覧ください。
まずは陸橋の下から。 かつてと同様、、という風にはいかなかった。。。
8010レ EF510-510+E26系【カシオペア】 2010/09/05 8:37 東北本線栗橋~東鷲宮間
(クリックすると別アングルの拡大画像をご覧いただけます)
電線が2スパンで垂れ下がり、パンタグラフに被る状態でした。
それに被らないアングルの定員は2~3名で、中腰での撮影が必須です。
なお、電車ネタの撮影には特に問題はないでしょう。
足元はアスファルト。日中は日影なので、夏場はしのぎやすい [18mm]
もう1スパン先でのアングル [90mm]
サイド気味に [18mm]
いよいよ、陸橋の上へ。東側からのアングル。きっとこれが定番だろう。
この構図だと、北斗星、カシオペアがギリギリ入る感じ [50mm]
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
別アングルもどうぞ。クリックすると大きな画像をご覧いただけます。[100mm]
[18mm]
西側からはこんな感じになります。もちろん陸橋の下からでも撮影は可能です。[18mm]
[65mm]
[135mm]
歩道の幅は広く3mほど。線路上のみ細かい目の金網を設置。高さは2mほど。
柵はコンクリで、それほど高くなく気軽に見下ろすころが可能です。
金網の脇から撮った、2本の電線をなんとかかわしたアングル。
2レ EF510-502+24系【北斗星】 2010/09/05 8:52 東北本線栗橋~東鷲宮間
陸橋の下に駐車できるスペースがかなりありますので、車で来ても安心です。
とはいえ、この状況なので、そんな混まないとは思いますが…。汗
焦点距離はAPS-C値ですので、フィルム・フルサイズカメラの場合は35mm換算が必要です。
そのほか、ワシクリの撮影地情報はこちらをクリック!
※東鷲宮駅より徒歩でお越しになる方※
駅を出て正面を通っている線路西側の県道3号線(さいたま栗橋線)は交通量が多い上、
途中から歩道がなくなり大変危険です。(多くの人の目にも触れますし…)
改札を出たら駅舎内を左に曲がり地下道を通って、東側よりお越しください。
その方が近いしはるかに安全です。
いつもご覧いただきましてありがとうございます。
一時はこのブログも閉鎖しかけていましたが、今日、公開写真が3000枚を超えました。
その記念すべき、3000枚目は・・・
1レ EF8181北斗星 (20:03) 2010/07/10 東北本線栗橋
栗橋は駅前が薄暗くて、ISO1600でもほとんどシャッター速度を稼げません。
連写して、かろうじて「北斗星」の文字が読みとれる1枚が、公開写真3000枚目でした。
あぁ、もうすぐEF510牽引になってしまうんですね。。。
いつも小ブログを見てくださってありがとうございます。本日、公開画像が、
2000枚に達しました!
その記念すべき2000枚目の写真は…
これまたビミョー・・・・・
ちなみに、1000枚目の記事はコチラ。(2009年2月13日)
1→1000枚は1年以上かかってるのに、1000→2000枚が6ヶ月半ほど…(゜o゜;)
・
・
・
・
・
・
・
・
今後も同様に活動していく予定ですので、どうぞよろしくお願いいたします。
EF58150が牽引するという団臨が白紙になった模様…。
2009年9月9日の「999」並びを記念に、鉄道部品店である有限会社ジャパレが、松本零士氏に特別に許可をいただいて企画した団体臨時列車“銀河超特急999号”(小ブログ 4月29日記事【EF58150が団臨牽引?】で紹介)。大阪~新山口~津和野間を区間に、大阪~新山口間はEF58150+サロンカーなにわ(夜行列車として運転)、新山口~津和野間はC571+C56160+SLやまぐち号編成を貸し切るという超大掛かりな内容だったのですが、それがどうやら白紙(変更)になってしまったようです…。一ゴハチファンとしてはかなり注目の企画だった反面、EF58150はNGになるのでは?と懸念もしていた最中、まさか全面白紙にまで至ってしまったのはとにかく残念でなりません…。
複数の団臨企画の経験上、これだけ盛りだくさんの内容だと難しいかも・・・と内心検討はしていたのが正直な感想です。それにしても、主催者、旅行会社、JRの3者すべての悪い点が浮き彫りになってしまって、後味の悪い結果ですね。JRはどうして企画に関して簡単にOKしたのか(ロクイチ団臨の際もそうだったし、そもそもJR西はやる気はあったのか)、旅行会社はきちんと窓口の役割を果たしていたのか、主催者側はどうして乏しい判断材料で先走って告知→募集したのか。我々はそれぞれの都合に完全にふり回されてしまった、というわけですな…。
◇
当初の壮大な計画は変更されましたが、「999」案は保ったまま、大井川鉄道で蒸機貸切運転に決したようです。ここなら100%大丈夫でしょう(笑)
ちなみに、大井川鉄道SL貸切は往復で80万円弱、秩父C58貸切は一律100万円ほどだったと記憶しています。
イゴマルはなくなって、蒸機も小さいもの(当日はC11190なのか?)に変わってしまいましたが、私事、かつて大井川鉄道を訪ねたのが奇しくも3年前の9月9日。都合が合えば撮影に出かけても悪くないかなと思ったりします。(18きっぷで行きたいが、新金谷10:10発だと往路は東海道新幹線で行かないと間に合わない…)
2006年9月9日大井川鉄道遠征のページはコチラ
“追っかけ”の一部の人。マナーをわきまえない人。その自己中さ、どうにかなりませんか?
今日、撮影した駅。府中本町行きの電車が接近しているので、私は安全のために、撮影しようと思っていた場所から離れていたわけです。そしたら、追っかけしてきた一部の連中がホームを猛ダッシュしてきて、接近中の電車にお構いなく、その場所・その辺一体に我先にと陣取りを開始したのです。私は1時間前から待ってたし(早く来たのが偉いわけではないが)、その電車が到着してから、やむを得ず、私はその人たちの前に立ちました。文句を言われたり、暴力でもされれば、駅員呼ぼうと思ってはいたんですが、それはなんとか大丈夫でした。それにしても、電車が接近していたら下がるとか、撮影のマナーとか、そういうことはちっとも頭ないのですかね。情けないです。
それだけで済むかと思ったら、今度は、(目的の)「列車が通過します」の放送が流れた直後。撮影者の一人が私の両足の間に手を通してきて「公平に撮ろうよ」とか言って構えだしたのです…。いや~、公平にってそれは勘違いですよ。私に迷惑をかけています。というかセクハラです。これには、さすがに怒りを超えて呆れすぎてもう言葉が出ませんでした…(゜o゜;)
撮り終わってから、その人はお礼はしたので、特に文句は言いませんでしたが、ここまですると非常識極まりないです。自覚してください、じいさん。
とにかく、自己中心的な人が多いです。まぁ、普通の友達でも自己中な人はいますが、とりわけ最近は、この趣味で常識とされる一線を超えてしまった人が急増しているように感じます。平気な顔をして敷地内に侵入したり、ホームで迷惑な三脚の立て方をしたり、脚立に登ったり、そういう行為が普通じゃないって自分自身で思わないのですかね。(鉄道会社ももっと厳しくしても良いと思います。)
もちろん多くの人は常識をわきまえてこの趣味を楽しんでいるわけです。自分もそれなりに自覚して行動しています。ほんの一部の人間が非常識なせいで、撮影に出向けば警備員や警察がいて当たり前の時代になりました。さらに、ロープで制限されて、一般人からは冷たい目で見られたり、さらに変な趣味だとレッテルを貼られる。これは本当に残念で悲しくてしょうないです。
現在は、昔と比べれば、“撮影”ができる媒体が多様化して、価格的に気軽に手に入れられるため、撮影者の年齢層が広がり、それゆえ、撮る人が多いのは致し方ないと理解できます。だからこそ、各人が視野を広げて寛大な心でこの趣味と向き合い、自分の行動に責任を持つ、これが最も重要なことだと思います。エコと向き合うようなもんですね。笑
私はもう時期、この趣味から足を洗うつもりですが、ずっとこの先、もっと健全な趣味だと認知されるよう変わっていってもらいたいものです。
※非常に見苦しい記事で申し訳ございません。おそらく、この記事をお読みになった多くの方は納得できると思われたと思います。自覚のない人は、こういう記事は興味ないでしょうから。(だから、書いても仕方ないんですよね。笑 ⇒ 結局、自己満足になっちまうし…)
個人的な記事ですが(笑)、相当たるんでる自分に嫌気が差した今日この頃。
やることなすことワンテンポずれてるというか、判断能力が壊滅的というか…。
まさに、たるんでしょうね(>_<)
5月だからと、「5月病」という言葉でかたづけてはいけないですね、これは…。
メリハリを持って1日1日を過ごさないと、本当にどーしよーもない人生になっちまします…。
情報に踊らされた今日。
写真の列車は15日に運転という話でしたが、昨日(13日)高崎→尾久で回送されたことを考えると今日(14日)運転されるのは当然のこと。それを昨日の夜に感づいていたにもかかわらず、いざ今日になって自分は一体何をしていたんだろ…。
さて、6月上旬のレトロ横濱号、旧客7連かと思いきや、4連なんですね…。
つーことは、今日東北へ遠征した車両が戻ってくるのは、6月20日前後ということですか。(逆光ではあるが)地元で旧客を撮れなかったことは、大いに悔やまれます…。
●監督さま:メールの内容、ミスりました(汗) 申し訳ないです(>_<)
●スズキサトシさま:誤情報、大変申し訳ありませんでした…
ホント、たるんでてどうしようもない。毎日を充実して過ごさないとマズイな…。
友人から、こんなのあるよと情報をいただきました。
銀河超特急999号
URL先は、有限会社ジャパレという会社が、2009年9月9日、「999」並びの日に、大阪~新山口~津和野間で、団体列車を走らせます、というもの。
大阪~新山口間は、EF58150+サロンカーなにわ、新山口~津和野間は、マイテ+SLやまぐち号客車をC571かC56160(もしや重連?)がそれぞれ牽引するそう。
この企画の目玉は、なんといっても、最近全く動きのないEF58 150が充当されることでしょう。イゴマルの夜行列車を楽しもうと予約した方も多いのか、すでに満員御礼になってるコースもあるようですね。私事、EF5861を使った団臨を企画主催したことがあるだけに、この企画は大変興味深く、担当者方のご尽力に脱帽させられます。久しぶりにアツい団臨だなぁと、実現が今から楽しみです。
とはいえ、このページの言葉を完全に信用するのもちょっと怖い話です。この企画、JR西や松本零士さんが企画したのならまだしも、単なる旅行会社です。とりわけ懸念要素が多く(検査は通ったが)、ほとんど客臨を牽いていないEF58150を、ましてや夜行運用なのに、どうしてJR西はOKしたの?と思うのは私だけでしょうか。これは、あくまでロクイチ団臨時の経験上感じる意見ですが…。
JRにとっての団体は単なるお金儲けで、JR東は「車両を貸して目的地まで送り届けるだけ」的なことをしつこく言ってました。だから、「快適に」とか「楽しく」とか「思い出に」とか、主催者側の「情」なんてぶっちゃけ関係ないんです(笑) もし、JR西も同様な考え方なら、この企画が、EF58150牽引が企画上のメインとうたわれていない上、SLもプランに組み込まれていることから、ゴハチがEF65PFに変わったとて、まったくなんら変わりはないんです(収入は営業キロと定員の9割で確定している)。強いて言えば、機関車なんてただのお飾りですから。
一方、主催者側の考えとしては、集客の切り札である「EF58150」を書かないことにはどうにもなりません。そこに、「機関車変更あり」なんて書いたら、前述したような機関車だけに信頼と期待がダウンしてしまいます。(私らのときも、変更ありなんて書きませんでしたけど…笑) でも、もし変更の可能性があると知っておきながら黙っていたのなら、これは一種の詐欺になってしまいますよね。
また、ロクイチのときは、品川駅に横浜支社の警備員を臨時投入。本社へは沿線からの苦情も多かったそうです。そういった面で、ゴハチの扱いは次第によくない方向へ向かうんですよね。
今回の運行は夜行ですので、沿線も駅も一部に限られるため、そういった経費や苦情は抑えられるのは言うまでもありません。JR西が今のところOKしたのなら、そんなことも背景にあるのでは?とも思ったりします。
そんなこんなで、私的な意見だと、この企画にEF58 150が出てくるのは60%くらいだなぁと思いますね。なんといっても、イゴマルが動いていないんだから100%ってことはありえないと思いますけど。どーなんでしょ。
実際問題、EF58150が動くのなら撮りに行きたいです(笑)
だから、内心ではぜひ実現させてほしいなぁと思ってますので、主催者方には頑張ってもらいたものですねー。
2007年12月31日からお送りいたしております小ブログで公開している画像が本日、
1000枚を超えました!
その記念すべき1000枚目は・・・
ビミョー……
今後もこれまで同様に撮った写真を即日UPしていく予定です。
どうぞ今後とも小ブログをよろしくお願いいたします!
今年も小ブログをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。
機材をデジカメ一眼へ移行して始まった小ブログも、今日で開設1年を迎えました。
年々と撮影したい車両が減りつつありますが、2009年もボチボチと活動して
いきたいと思います。
どうぞ、来年も小ブログをよろしくお願いいたします。
それでは、よいお年をお迎えください。
Yahoo検索サイトで『ロクイチ』と検索してみると↓↓
クリックしてみないと良く見えませんけど…
見事、『“ロクイチ”が走るまで』が1位になっておりました!
約43,500件の中の1位です。うれしいですね。
ちなみに、在庫も残りわずかです。
詳細はコチラをクリック!
今日は、電車で浜松町まで行って、バスに乗ってビッグサイトまで行きました。
バスは200円でレインボーブリッジを渡るコース。ちょっと満足でしょうか。
帰りは東京駅行きのバスに乗ったので、豊洲とか通りました。
いや~いいですね~あの辺。なかなかの都市計画なんじゃないですか??笑
ということで、帰りは上野駅で寝台特急カシオペアに乗車です!!!
って……ただ乗っただけです。。。。。。。。。。。。。。。。。orz
誰もいな~いラウンジカー。
今日は、カシオペア色になったEF81 99が牽引でした!
21日にしっかり撮影しますよっ!笑
なんか盗撮してるみたいに、オネエサンに見られてしまいましたけど、ダイニングカーです。ぶれました。何枚も撮ったらそれこそ盗撮になっちゃいますからね。
このオネエサン、今頃、この車両で大忙しなんでしょうね~
卒論はカシオペアを研究しようと思ってますけど、乗らないとやっぱダメですよね。
どなたか~一緒に一晩共にしましょう笑 うそうそ