さらば美祢線・宇部線赤ホキ

2009年10月19日 23時15分46秒 | JR 運転・車両

17日に美祢線重安~宇部線宇部岬間の石灰石輸送、赤ホキ列車を撮影しました。

5990レ DD51852+ホキ (10:35) 2009/10/17 美祢線湯ノ峠~厚狭間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


秋晴れの中をゆく石灰石輸送列車


石灰石専用のホキ9500


厚狭で出発を待つ5990レ


5990レ DE101559+ホキ (11:36) 2009/10/17 山陽本線小野田~宇部間


この道を通るのもあと1回だった…

ただ撮りたいなぁと思って撮ったこの列車。実は、翌18日がラストだったそうです。
恥ずかしながら、そんなことも知らず写真に収めていました…。

…おつかれさまでした…

今回の遠征について下記特設ページにてまとめました

クリックするとここで紹介したもの以外の多くの写真をご覧いただけます


配給な一日

2009年10月14日 23時33分14秒 | JR 運転・車両

今日は房総用209系とE751系の出場にともなう輸送が行なわれました。
房総用209系は長野総合車両センターから津田沼への輸送。

配9432レ EF641032+マリ403 (14:54) 2009/10/14 武蔵野線東川口

E751系は郡山総合車両センターからの出場。
こちらは宇都宮線車両点検の影響で遅れていました…

遅配8146レ EF81136+E751系 (16:11) 2009/10/14 東北本線大宮

そういえば、郡山出場の2種、定点撮影できました。

2008/12/08もEF81136が担当

宇都宮線は遅れの影響で下りがしばらくなかったので、入換シーンを撮影…

房総用211系にクモヤを連結して入換


その後、クモヤは切り離された

取り急ぎ、ご報告でした…


セピア色の飯山線へ

2009年10月11日 17時49分53秒 | JR 運転・車両

10月10日に飯山線へ行ってきました。目的はDD16牽引の旧客の撮影です

9121レ DD1611+旧客 (12:16) 2009/10/10 飯山線土市~十日町間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


一路、十日町へ向け築堤を進む“セピア色の飯山線”号

今回は、十日町駅でレンタサイクルを拝借し、撮影に出かけました
ギアなしの平凡なチャリですが、一日300円はありがたい料金設定です。
また、駅の出入り口には雨天時用に傘の貸し出し(無料)もありました。


十日町駅に戻ると、機回しの最中


2エンド側。DE10とは一味違う、特徴あるDD16


旧客を横目に186Dが発車 (13:37) 2009/10/10 飯山線十日町付近
(クリックするとDD16+旧客の編成写真をご覧いただけます)


十日町を出ると、緩やかな上りが続く

自転車を借りて土市方面に行くのですが、上の写真を見てわかるように、
道路も同様、全般的にゆるやかなのぼりが続き、こぐのがそれはそれは一苦労。
ですが、十日町への戻りは無論下り坂ゆえ、快適極まりないものでした。


オハニも連結した3両


ユニークなネーミングの列車名


DD16の旋回窓

このあと、列車は一旦出発し、折り返して別のホームに入線しました。

天気予報に反して陽が差す十日町駅に佇むレトロ列車
(クリックすると別アングルの拡大画像をご覧いただけます)

車掌さんや運転士さんらも記念撮影してました。
都会とはちょっと違う“ゆるさ”が、なんとも良いですね(笑)

さて、再びチャリで上り坂を土市方面へ。先ほど撮影した反対側へ向かいました。
撮影地点への入り口を探すのに、これまた一苦労。  そして…

9122レ DD16 11+旧客 (15:04) 2009/10/10 飯山線十日町~土市間
(クリックすると別アングルの拡大画像をご覧いただけます)

撮影後は撤収し、信濃川沿いまで下って遅い昼食。すじこのおにぎり
そのあとは適当に近辺を周って、16時過ぎには自転車を返却しました。

カメラのバッテリーも終了したので、これ以降はデジカムにて撮影。

842M (16:11) 2009/10/10 北越急行ほくほく線十日町


1017M はくたか17号 (16:34) 2009/10/10 北越急行ほくほく線十日町

ちょうど681系を見送った直後に雨が降り出してきました

さて、後続の16:41発“ほくほく大地の芸術祭号”。
この列車は新潟の485系ムーンライト車で、快速扱いで運転されています。

六日町で進行方向が変わるため、ほくほく線内は座席は反対向き

一両につき数人程度の乗車率で十日町を発車。ガラガララッキー
そういえば、行きはシアタートレインで天井にイルカショーが映し出されていました。
それに関する同社の紹介のページはこちら


9745M 485系“ほくほく大地の芸術祭号” (17:21発) 2009/10/10 上越線六日町

夜の上越国境を越えて、帰宅いたしました。

 おまけその1
朝、向かう途中で183系旅のプレゼントを撮影しました。

9542M 旅プレ1本目 (7:49) 2009/10/10 上越線井野
(クリックすると2本目9442Mの拡大画像をご覧いただけます)

 おまけその2
今回の旧客の列車名がセピア色の飯山線なので…

十日町駅セピア色情景


セピア色のセピア色の飯山線号


秩父鉄道の思い出

2009年10月04日 10時22分04秒 | 私鉄・第3セクター

秩父鉄道では10月3日から、また新たなリバイバルカラーが復活しました。

1008レ 1007編成 (14:59) 2009/10/03 秩父鉄道ひろせ野鳥の森~石原間

この塗色、私にとってはどうも懐かしく感じてならないのです。
実のところ、初めての“乗り鉄”がここ、秩鉄のSLパレオエクスプレスなのです。

さかのぼること、20年・・・・・・。

私もまだチビだったのですが、どこか頭の奥底に記憶が残っているのでしょうか。
いや、当時の写真があるからこそ懐かしいのかもしれません(笑)

現在も主力車輛の1000系に、ホームには今はなき300系も停車中(叔父撮影)


活気がある三峰口駅。パレオ用の旧客や東武5000系?の姿も(同上)


三峰口構内に保存展示されている100形(同上)

5月30日からは、この100形リバイバルカラーも仲間に加わっています。

10月3日は熊谷留置だったため、記念の入場券(硬券)を買って撮影

一方、復活当初のC58363はランボードやテンダーなどに装飾が施されていました。

現在も三峰到着後はここに停めてファンサービス(叔父撮影)
なお、このホームの屋根は現在は取り払われ、駐車場と化している

あれから20年。客車は12系になりましたが、まだまだ元気なC58 363。

5002レ SLパレオエクスプレス (16:06) 2009/10/03 秩父鉄道明戸~大麻生間
(クリックすると別アングルの拡大画像をご覧いただけます)


創立110周年記念のフィナーレは、ぜひ期間限定C58363復活当初の姿の復元を(笑)

 おまけ

元東急の7000系も加わり、普通車両もバリエーションが豊富


秩父鉄道はなんと言ってもデキも欠かせない存在

今秋にまた攻め込んで行きたい路線ですね。


今日のワシクリ(10/3)

2009年10月03日 21時03分36秒 | JR 運転・車両

今日は予想通り朝に晴れ間が広がり、EF8181撮影リベンジへ。

2レ EF81 81+24系【北斗星】 (8:50) 2009/10/04 東北本線栗橋~東鷲宮間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

今日も雲との闘いでした
8:30頃は背景の北の空も青空でしたが、しばらくすると一面雨雲?に…
8:45頃になると太陽付近はうろこ雲が流れ、晴れたり曇ったり薄日になったり…
そんな中、きわどい晴れ間の瞬間に2レはやってきたのでした。

その後は、天気予報もはずれ、ドン曇で雨が降ったり…
なんとか晴れで撮れてよかった


ドン曇のワシクリを行く“宴”


旧客回送…

2009年10月02日 19時52分11秒 | JR 運転・車両

C11325東北遠征に伴なう旧客回送があり、直流区間はEF65501が牽引しました。

遅回9501レ EF65 501+旧客 (13:24) 2009/10/02 東北本線東鷲宮~栗橋間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

今日は野木で人身事故があり、旧客もS回も大打撃でした。
自殺だか知りませんが本当に迷惑です

それにしても前回のS回といい、つくづく運がないなぁ…


今日のワシクリ(10/1)

2009年10月01日 19時23分03秒 | JR 運転・車両

もう10月…早いなぁ…

配8145レ EF651115+キハ38 4 (13:39) 2009/10/01 東北本線東鷲宮~栗橋間


3054レ EH500-1+コキ (14:38) 2009/10/01 東北本線栗橋~東鷲宮間


試9534M E233系ウラ176編成 (14:41) 2009/10/01 東北本線栗橋~東鷲宮間
(クリックすると別アングルの拡大画像をご覧いただけます)

再び高嶺ルビー畑へ

今回はそばの方にピントをあわせて…

先日郡山へ485系を運んだEF81136が帰還。

単8146レ EF81136 (15:06) 2009/10/01 東北本線栗橋~東鷲宮間


4093レ EF6624+コキ (15:21) 2009/10/01 東北本線栗橋~東鷲宮間


E231系×畑

たまたまこの畑付近の地主の方がいらっしゃり、撮影の許可を得ました。

最後はMUEトレイン。7両になっています。

試9502M MUE-train (16:02) 2009/10/01 東北本線栗橋~東鷲宮間