見た感じ灰チタン石ですが、潰してみると、
やはり灰チタンのようですが、灰色の砂のような土が出てきません。
大きいやつを、針で突いてみました。
現れたのは柔らかい金属です。
茶色は硫化鉄かな。硫化鉄は金より融点が低いですから、
硫化鉄と金の融液があれば、硫化鉄コーテッドの金が出来る。
灰鉄ざくろ石も似ている。
http://www.ne.jp/asahi/lapis/fluorite/ga . . . 本文を読む
goo blog お知らせ
カテゴリー
- Weblog(333)
- 庭仕事(1)
- 惑星衝突(67)
- 古惑星文明(39)
- アーボリスト(40)
- 新型コロナ(104)
- 恐竜化石(6)
- ウイルス捕捉フィルター(39)
- ダイヤモンド(139)
- 北上島地球史(463)
- 隕石meteorites(80)
- doggylife(41)
- doggylifeⅡ(33)
- doggylifeⅢ(4)
- doggylifeⅣ(19)
- ファーブルフォト(78)
- ニコンW300(20)
- 縄文のペルシャ人(55)
- 阿仁スキー場(22)
- 外来品(3)
- アンテナ(4)
- 昔々(27)
最新コメント
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo