透明な物を写すのは難しい。
透明な所に表れた模様です。
2つの目で見ないと透明かどうかは分かりませんね。
ハサミの先で擦ったら、
削れたのはハサミだけ。 . . . 本文を読む
写真では結晶に見えませんが、
20倍ルーペでは四角な結晶に見えています。
火山弾ですが、上に見えるはダイヤか。
粒の小ささと色から白金でしょう。
白金は単結晶ダイヤモンド生成に関わっているようで、
単結晶のそばには必ずあります。
こちらも火山弾。縮小1/2。
曲面のあるキレイな面をした結晶です。
やや白いことから白金かと思った事もありましたが、
白金でしょう。青白い光は白金の特徴。
こち . . . 本文を読む
ルーペの方がくっきり見えるのは両目の威力。
ピントが浅くて合わせるのに苦労します。
ダイヤモンド独特の縞模様が見えています。
1/4縮小、コントラスト調整。
こちらは1/2縮小、25%コントラスト上げ。
実物を10倍にしたい。 . . . 本文を読む
「問題はライト」で登場した石に空洞がありました。
洞窟の高さは1ミリ程です。
3.3億年前のホットプルーム噴火のときに眠りにつき、
2.5億年前のスーパーホットプルーム噴火で飛び出した。
もしかして。
黄色、形状からスチュワータオトです。
. . . 本文を読む
縮小なし。何となくダイヤモンドらしい三角形。
輝点を継ぐと正三角形になります。幾つあるんだ。
カーボナタイトには希少金属やダイヤモンドが入っているそうです。
この石は、カーボナタイト火山弾。
枕状で氷河に割られています。
ゴンドワナ氷河期の噴火と考えます。
ヤスリが削られました。
黒く散らばっているのが粉になったヤスリです。
縮小1/4。
ヤスリで強く擦ったら石が削れました。
ヤスリにも引っ . . . 本文を読む
シャッターブレを起こしています。
三脚に取り付けるには、前方に繰り出すような台がないと無理。
本を重ねて台にしましたがブレます。
横から当てたライトの光がレンズに入っているようです。
コントラスト低下の原因はライトにあり。1/4縮小。
こちらは内臓のLEDライトのみ。
1/2縮小。
ヤスリが削られました。
こちらは20倍でも見分け困難でしたが、ヤスリで削れています。
ヤスリはダイ . . . 本文を読む
タイトルはAW100によるマクロ撮影。-2VE。
ファーブルフォトEXでの撮影。1/2に縮小。
ライトの光がレンズに入って、コントラストが低下。
フォトショップで自動補正しコントラストを上げました。
カメラはD80。
値段からすればカメラ内蔵でもおかしくない。
対決ダイヤモンvsダイヤモンドヤスリ。
削られたのはどっち。
透明の石ですから条痕色は白になるはずですが、
灰色ということは . . . 本文を読む
NikonファーブルフォトEX、やっと届きました。
良く見えます。
かすかにしか見えなかったダイヤモンドの結晶模様がキレイに見えます。
手持ちのような状態でしたが撮ってみました。
観察しながらシャッターを切ると写る、そんなやつを作ってほしい。
Nikonさーん。
巷ではインフルエンザが流行っているようです。
4年間、感染していないものだから、
全てのウイルスが私には新型になったようです。
. . . 本文を読む