不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

アイリス あいりす 

社会問題 日々雑感 家庭料理 健康管理

動物あれこれ<1768>追記

2015-06-11 23:08:58 | 日記

盛岡市動物園で、「倒れていますよ。」と通報されて、係員が行くとそれは寝ているだけだったという、風変りな動物の寝相でした。一つはあひる、一つはラクダ。アヒルの方は下のアドレスから見れます。アヒルを見たら、誰でも死んでいると思います。笑。こんな寝方するアヒルって、おかしいですよね。世界でも、ここだけでは?

追記ーーーーーー

色々なところで、この記事について書かれていましたが、ある方が放射能汚染により、体力の消耗が激しいのではないかと、書かれていました。人間も放射能汚染で、疲れやすくなるとか、あるいは老化が進むと、ありました。確かに老化が進むと疲れやすくはなります。

このような動物はここだけなのか、もしかしたら、他の動物園でもあるのかもしれないです。餌が汚染されている可能性もあるからです。

東京の水族館で、魚が何匹も死んでいると言う話がありましたね。原因はわからないと、されていますが、どうなんでしょうね?

 

http://rdsig.yahoo.co.jp/media/news/photo/article/pre_next_photo/RV=1/RU=aHR0cDovL2hlYWRsaW5lcy55YWhvby5jby5qcC9obD9hPTIwMTUwNjEwLTAwMDAwMTE0LWl0X25sYWItc2NpLnZpZXctMDAwI2NvbnRlbnRzLWJvZHk-;_ylt=A7dPU4XolnlVel8AwMscmuZ7

ラクダさん


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高裁判事のプライド 「憲法解釈変更に待った」<1767>

2015-06-11 22:28:15 | 社会問題 日々雑感

ツイッターより転載しました。

 

集団的自衛権の行使は、従来の憲法解釈では容認は難しい 元内閣法制局長官 山本庸幸最高裁判事 谷垣氏や高村氏は裁判所法をおよみください


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本年金機構の情報漏れ もしやお金が盗まれている?

2015-06-11 22:12:35 | 社会問題 日々雑感

 

◆ 年金基金の情報もれって、金額については言われていませんが、すでにお金もどこかに盗まれて、移動してしまっているのではないでしょうか?

ふとそんな気がしましたが。本当に大丈夫なのか、政府が大丈夫っていうのは、時間稼ぎとしか思えない。いったい全体誰が何のためのって、PCではすでにわかっているのですが。

政府は内容について、情報漏れとだけしか言っていませんが。そんなこと、だれにもわかりませんよね。お金が流失しているのではないでしょうね。ありえなくないです。今までも、盗んでいるとフルフォードも言っています。偽ユダヤのポチ政権なら、ポチ竹中なら、十分にありえます。

野党は金額を確めてほしいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G7で 垣間見える大統領たちの顔 「こーんなに」<1766>

2015-06-11 21:20:56 | 社会問題 日々雑感

スプートニク日本より転載しました。

先日のドイツでのG7の時のツーショットのようですが、このショットの内容は明らかでは

ありませんが、このショットを自分たちで、いじっているブロガーがいるそうです。

あなたなら、どんなセリフにしますか?あるいはどんな画像にし直すでしょうか?

 

メルケル首相とオバマ大統領


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党よ私の反論を聞きなさい 小林節 =1 <1765>

2015-06-11 20:18:54 | 社会問題 日々雑感

日刊ゲンダイより転載しました。 http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/160693/1

トップ > ニュース

自民党よ、私の反論を聞きなさい/小林節 
安全保障環境が厳しいなら専守防衛に徹するべきだ

 

「朝日、赤旗、民主党、サンデーモーニング、反対派がグウの音も出ない!『安保法制』一問一答35」なる解説が公刊され自民党全議員に配布されたと聞いたので、購入して読んでみた。何回も同じ話が繰り返されていたり、感情的な表現があったりで、少々読みづらかったが、極めて重要な論点なので、反論を記す。

【論点1】
[問]なぜ今、憲法解釈を見直し、集団的自衛権行使を容認する必要があるのか?
[答](北朝鮮、中国、ISILなど)わが国を取り巻く安全保障環境は一層厳しさを増し、もはやどの国も一国のみでは自国の平和と安全を守ることはできず、国際社会と協力して平和を確保していくことが不可欠である。また、武力攻撃に至らないグレーゾーン事態にも切れ目のない対応を可能とする法整備が極めて重要である。

◇反論
 安全保障環境が厳しくなっているのは事実だろうが、ならば、従来の専守防衛の原則を堅持し、自衛隊と海上保安庁の装備を更新・強化し、さらに、切れ目のない危機対応を整えるべく、領海警備法を制定し、武器使用基準(大臣訓令)を改正すれば済むはずである。
 にもかかわらず、米国の二軍のように世界に軍事展開したら、(1)日本全体の国力が経済的に疲弊し、(2)自国の防衛が手薄になり、(3)新たにイスラム諸国を敵に回し、テロ攻撃を受ける危険が生じる。

 国際社会との協力は、現に、国連第2のスポンサーであり、ODA大国であり、わが国の費用で国内に300以上もの米軍基地を提供している……事実を生かせば十分なはずである。

【論点2】
[問]新安保法案は「戦争」法案である。
[答]感情的なレッテル貼りである。

◇反論
 今回の法案は、憲法9条の下で一貫して海外派兵を禁じられてきたわが国が、「集団的自衛」または「後方支援」の名で初めて海外で戦争に参加できるようにするものである以上、「戦争」法案以外の何ものでもない。
【論点3】
[問]集団的自衛権は重い課題で、拙速な結論は避けなければならない。
[答]この問題は8年前の有識者懇談会で具体的検討が始められ、その後、自民党安全保障法制整備推進本部で14回、与党協議会で11回議論を重ね、国会の予算委員会や外交委員会でも集中審議を重ねてきた。

◇反論
 形式的にはその通りだが、「有識者」懇談会のメンバーには専門と立場が極端に偏った者だけが集められており、自民党内、与党内の議論にしても世論の関心を無視して内輪で行われた一方的なものであった。さらに、国会での審議も、政府は野党の質問から「逃げ回って」いるだけで、一番肝心な主権者国民の理解は一向に深まっていない。

【論点4】
[問]日米防衛協力のガイドラインを、国会にも国民にも説明なく米国で合意してきた。主権者国民無視である。
[答]政府は、与党や国会での議論を踏まえて日米協議に臨んだ。また、前提として、日米間の協力は各々の憲法・法律に基づいて行われるとされており、政府は立法と予算措置を義務付けられてはいない。

◇反論
 安倍政権は集団的自衛権の行使(憲法9条2項は明文で「軍隊」と「交戦権」を禁じている)をすでに米国と約束してきており、これは憲法無視、国会無視、主権者国民無視以外の何ものでもない。約束の実行を「義務付けられてはいない」と言うが、実行するつもりのない約束を米国と交わしたのか? 明らかにそうは見えない。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

維新の党 早くも国民を裏切る<1764>

2015-06-11 20:06:37 | 社会問題 日々雑感

◆ 松野が代表になったところで、野党が結束すると国民を喜ばせておきながら、早速、このように、国民を裏切ることを、堂々としている。実にあさましい議員たちです。まあ、今のうちにわかってしまったことで、これからも国民の信用は得られないでしょう。このような若者を裏切る行為は2度と信用されないことを、維新の議員は知るべきです。

日刊ゲンダイでは、民主党との選挙についての物別れが原因だと書かれていましたが、維新の党は、民主党への批判を国民に見せることも必要な操作だと、思います。維新のやり方が結局は国民を裏切ることの方が重要ではないってことです。国民の生活など二の次だということが、これでばれましたよね。

維新の党は自民党の別働隊と言われていましたから。自民党は嫌だけど、と言う人が選挙で入れるのです。それを議員になってから、このように話がついていたかのように、政策は一致させるのです。そのうちに自衛隊についても、合憲だと言いかねないですね。きっともうすぐ手のひらをすべて返すはずではないでしょうか?

松野頼三の息子だということですが、本妻の子供ではないような話がどこかにありましたね。

早くわかってよかったです。これで、次の政策を野党と組んでもだれも信用できません。

野党崩しをして、二階氏に総裁の椅子を渡すやくめを、松野はしているのかもしれません。

すべては支配者の都合です。小沢が総理になるのは、笑顔の支配者が困ることでもあるのでしょうか?

~~~~~~~~~~~~~~

http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20150611/1433974549

より転載しました。

派遣法改正案、衆院通過へ 自民・維新が歩み寄り:朝日新聞デジタル

派遣法改正案、衆院通過へ 自民維新が歩み寄り

藤原慎一

 

 労働者派遣法改正案が来週にも衆院を通過する見通しとなった。維新など野党3党が提出していた、正社員派遣社員らの賃金格差を解消する「同一労働同一賃金」推進法案の修正で自民維新が合意したためだ。民主党など他の野党は反発を強めそうだ。

 推進法案では、維新が提出した当初案の「職務に応じた待遇の均等の実現を図る」との表現を、「職務等に応じた待遇の均等および均衡の実現を図る」に修正。措置を講ずる時期も「施行後1年以内」を「3年以内」へと緩和する。

 また、「その後の実施状況を勘案し、必要があると認めるときは、所要の措置を講ずる」との文言も盛り込まれた。企業にとって負担増につながるため、自民が「骨抜き」を図った。

 

朝日新聞デジタル 2015年6月10日15時13分)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱を下げる方法 イランの場合<1763>

2015-06-11 17:18:48 | 健康管理

イランラジオより転載しました。http://japanese.irib.ir/2011-02-19-09-52-07/ラジオ日誌/item/55425-パーシューイェ()

◆ 国が違うとこのように、対処の仕方が違って面白いですね。

熱を下げないといけない時、今度試してみようと思います。

~~~~~~~~~~~~~~

 

パーシューイェ(

 
パーシューイェ()
 

先日、少々風邪気味かなと思いつつも、大したことはないと高をくくって出勤し、平常どおり仕事をこなして帰宅しました。ところが、自宅の玄関に着いた途端に激しい頭痛が襲ってきて、急激に熱が上がり体がだるくなりました。ところが、不思議なことに吐き気や咳は全くありません。そのうちに、頭痛は収まってきたものの、相変わらず熱は下がらない様子。そこへ主人が帰宅し、私の高熱に驚き、「まずは熱を下げなきゃ」と言って、バケツに冷たい水を汲んで持ってきました。額にタオルか何かを濡らして当てるのかと思いきや、「この椅子に座って、両足をバケツに入れてごらん」というのです。気持ちがいいなーと思いながら足を水につけていると、熱がだんだん下がってきました。これは、イランで熱を下げるときの方法の1つで、ペルシャ語でを意味するパーシューイェと言われます。ついさっきまでの高熱がまるで嘘のようでした。主人いわく、これは風邪ではなく、一種のウイルスによるものだとのこと。でも、熱冷ましの方法を1つ知りました。

                                      2015年6月10日    山口雅代


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルルスコーニ 対ロシア制裁を辞めるように進言<1762>

2015-06-11 16:57:01 | 社会問題 日々雑感

スプートニク日本より転載しました。

ベルルスコーニ支持派、議会で対ロ制裁解除を提案

イタリア議会でシルヴィオ・ベルルスコーニ元首相支持派が対ロ制裁の解除を提案した。リア・ノーヴォスチが伝えた。

 

プーチン大統領とフュミチノ空港で会談した際、ベルルスコーニ氏自身が述べた。

ベルルスコーニ氏は次のように述べた。「明日我々は、対ロ制裁を継続しないよう政府に求める決議案を議会に提出する。制裁は国益に甚大な金額の損失を出している」。

先の報道では、ベルルスコーニ氏はプーチン氏と個人的に会話するために同空港を訪れたという。



続きを読む http://jp.sputniknews.com/politics/20150611/443000.html#ixzz3cjpitEtk

~~~~~~~~~~~

◆ このロシア制裁で、無益をこうむっているベルルスコーニの発言は当然でしょうね。彼らの為に、この制裁は必要ですから。このように国民を操作しようとしているのです。イタリアも日本も同じですね。

ある噂によると、(天皇家の)莫大なアメリカ国債を密かにイタリアからスイスへ運ぼうとしていた外交官2人がイタリアの警察に捕まったというニュースがありましたが、その後全くニュースになりませんでしたね。この国債はイタリア政府が没収したそうです。その時の大統領です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県浅間山 噴火の可能性レベル2に<1761>

2015-06-11 16:50:40 | 災害

ヤフーニュースより転載しました。http://news.yahoo.co.jp/pickup/6163234

浅間山 警戒レベルを引き上げ

2015年6月11日(木) 16時0分掲載

<浅間山>火口周辺警報 噴火警戒レベル2に引き上げ

 気象庁は11日午後3時半、浅間山(群馬県、長野県)の火口からおおむね2キロの範囲に影響を及ぼす噴火の可能性があるとして火口周辺警報を出し、噴火警戒レベルを1(活火山であることに留意)から2(火口周辺規制)に引き上げた。(毎日新聞)

[記事全文]

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬HKは国会中継をやめている 国会審議を国民から隠す<1760>

2015-06-11 16:25:02 | 社会問題 日々雑感

◆今日も、国会中継がありません。下記のように今日も審議がありましたが、INUHKは放送しません。放送料金を払っている人は、ちょっと疑問に思ってもいいのではないでしょうか?放送料金を払って無い人は国民の4割から5割と言われています。この人数はだいぶ以前のものです。いかさまカルト自民党に追づいしているのは、どうしようもないですね。罪だと思います。ジャーナリズムのかけらもないのですから。そして、個別に見ることができるとする、このやり方、何かおかしいと思いませんか?誰がみているのか、監視するためにこうしているのではないかと、勘ぐってしまいませんか?

野党は率先して、この中継をYOUTUBEに載せるべきではないでしょうか?

~~~~~~~~~~~~~~~~

http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php

衆議院インターネット審議中継より転載しました。

今日の審議中継
6月11日(木)
中継予定中継予定 中継中中継中 散会散会 流会流会
開会予定時刻 会議名
13:00 散会  本会議
9:00 散会  災害対策特別委員会
9:00 散会  憲法審査会
11:15 中継中  厚生労働委員会
13:15 散会  国家基本政策委員会
明日の中継予定
6月12日(金)の中継予定
開会予定時刻 会議名
9:00  経済産業委員会
9:00  国土交通委員会
9:00  平和安全特別委員会
 
[中継予定のお知らせ]
  1. 明日の中継予定については、原則としてその前日の午後3時以降、開会が予定された会議から順次お知らせいたします。
ビデオライブラリ

このビデオライブラリは、国会審議テレビ中継で収録した音声と映像をそのまま提供しています。

(第174回国会〔2010年1月18日〕以降のものを継続して提供)

<form id="videolib1" class="search" action="http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL" method="post" name="FORM1">
[条件検索]  
開会日 <select id="s_Year" name="s_Year" size="1">          <option selected="selected" value=""></option><option value="2010">2010</option> <option value="2011">2011</option> <option value="2012">2012</option> <option value="2013">2013</option> <option value="2014">2014</option> <option value="2015">2015</option>     </select> 年 <select id="s_Month" name="s_Month" size="1">          <option selected="selected" value=""></option><option value="01">1</option> <option value="02">2</option> <option value="03">3</option> <option value="04">4</option> <option value="05">5</option> <option value="06">6</option> <option value="07">7</option> <option value="08">8</option> <option value="09">9</option> <option value="10">10</option> <option value="11">11</option> <option value="12">12</option>     </select> 月 <select id="s_Day" name="s_Day" size="1">          <option selected="selected" value=""></option><option value="01">1</option> <option value="02">2</option> <option value="03">3</option> <option value="04">4</option> <option value="05">5</option> <option value="06">6</option> <option value="07">7</option> <option value="08">8</option> <option value="09">9</option> <option value="10">10</option> <option value="11">11</option> <option value="12">12</option> <option value="13">13</option> <option value="14">14</option> <option value="15">15</option> <option value="16">16</option> <option value="17">17</option> <option value="18">18</option> <option value="19">19</option> <option value="20">20</option> <option value="21">21</option> <option value="22">22</option> <option value="23">23</option> <option value="24">24</option> <option value="25">25</option> <option value="26">26</option> <option value="27">27</option> <option value="28">28</option> <option value="29">29</option> <option value="30">30</option> <option value="31">31</option>     </select> 日~ <select id="e_Year" name="e_Year" size="1">          <option selected="selected" value=""></option><option value="2010">2010</option> <option value="2011">2011</option> <option value="2012">2012</option> <option value="2013">2013</option> <option value="2014">2014</option> <option value="2015">2015</option>     </select> 年 <select id="e_Month" name="e_Month" size="1">          <option selected="selected" value=""></option><option value="01">1</option> <option value="02">2</option> <option value="03">3</option> <option value="04">4</option> <option value="05">5</option> <option value="06">6</option> <option value="07">7</option> <option value="08">8</option> <option value="09">9</option> <option value="10">10</option> <option value="11">11</option> <option value="12">12</option>     </select> 月 <select id="e_Day" name="e_Day" size="1">          <option selected="selected" value=""></option><option value="01">1</option> <option value="02">2</option> <option value="03">3</option> <option value="04">4</option> <option value="05">5</option> <option value="06">6</option> <option value="07">7</option> <option value="08">8</option> <option value="09">9</option> <option value="10">10</option> <option value="11">11</option> <option value="12">12</option> <option value="13">13</option> <option value="14">14</option> <option value="15">15</option> <option value="16">16</option> <option value="17">17</option> <option value="18">18</option> <option value="19">19</option> <option value="20">20</option> <option value="21">21</option> <option value="22">22</option> <option value="23">23</option> <option value="24">24</option> <option value="25">25</option> <option value="26">26</option> <option value="27">27</option> <option value="28">28</option> <option value="29">29</option> <option value="30">30</option> <option value="31">31</option>     </select> 日
会議名 <select class="s12_14" name="s_kaigi" size="1">          <option selected="selected" value=""></option><option value="1">本会議</option> <option value="131">内閣委員会</option> <option value="963">総務委員会</option> <option value="135">法務委員会</option> <option value="110">外務委員会</option> <option value="964">財務金融委員会</option> <option value="965">文部科学委員会</option> <option value="966">厚生労働委員会</option> <option value="132">農林水産委員会</option> <option value="968">経済産業委員会</option> <option value="969">国土交通委員会</option> <option value="112">環境委員会</option> <option value="105">安全保障委員会</option> <option value="161">国家基本政策委員会</option> <option value="136">予算委員会</option> <option value="115">決算行政監視委員会</option> <option value="113">議院運営委員会</option> <option value="129">懲罰委員会</option> <option value="121">災害対策特別委員会</option> <option value="137">倫理選挙特別委員会</option> <option value="109">沖縄北方特別委員会</option> <option value="1100">青少年問題特別委員会</option> <option value="2240">海賊対処・テロ防止特別委員会</option> <option value="1680">拉致問題特別委員会</option> <option value="124">消費者問題特別委員会</option> <option value="2300">科学技術特別委員会</option> <option value="2320">郵政改革特別委員会</option> <option value="2341">震災復興特別委員会</option> <option value="2440">社会保障・税特別委員会</option> <option value="2480">原子力問題調査特別委員会</option> <option value="2560">国家安全特別委員会</option> <option value="2640">地方創生特別委員会</option> <option value="2740">平和安全特別委員会</option> <option value="2380">憲法審査会</option> <option value="2700">情報監視審査会</option> <option value="120">国家基本政策委員会合同審査会(党首討論)</option> <option value="1160">予算委員会第一分科会</option> <option value="1161">予算委員会第二分科会</option> <option value="1162">予算委員会第三分科会</option> <option value="1163">予算委員会第四分科会</option> <option value="1164">予算委員会第五分科会</option> <option value="1165">予算委員会第六分科会</option> <option value="1166">予算委員会第七分科会</option> <option value="1167">予算委員会第八分科会</option> <option value="2400">決算行政監視委員会行政監視小委員会</option> <option value="1180">決算行政監視委員会第一分科会</option> <option value="1181">決算行政監視委員会第二分科会</option> <option value="1182">決算行政監視委員会第三分科会</option> <option value="1183">決算行政監視委員会第四分科会</option> <option value="2282">内閣委員会公聴会</option> <option value="181">予算委員会公聴会</option> <option value="2460">社会保障・税特別委員会公聴会</option> <option value="2280">内閣・総務連合審査会</option> <option value="2328">内閣・総務・財務金融・厚生労働連合審査会</option> <option value="2600">内閣・厚生労働連合審査会</option> <option value="2720">内閣・農林水産連合審査会</option> <option value="2322">法務・青少年問題連合審査会</option> <option value="2660">外務・農林水産連合審査会</option> <option value="2360">財務金融・経済産業連合審査会</option> <option value="2680">文部科学・内閣連合審査会</option> <option value="2283">農林水産・国土交通連合審査会</option> <option value="2323">経済産業・内閣連合審査会</option> <option value="2500">経済産業内閣財務金融消費者問題連合審査会</option> <option value="2340">経済産業・外務連合審査会</option> <option value="2361">経済産業・農林水産・環境連合審査会</option> <option value="2281">環境・経済産業連合審査会</option> <option value="2620">安全保障・外務連合審査会</option> <option value="2381">両院議運合同協議会</option> <option value="2420">東京電力福島原子力発電所事故調査委員会</option> <option value="2382">ブ-タン王国国王陛下及び同王妃陛下歓迎会</option> <option value="2580">ベトナム社会主義共和国主席夫妻歓迎会</option>     </select>
案件名 <input id="case_name" type="text" name="t_anken" value="" size="70" />
<input class="s12_14" type="button" value="案件一覧" />
発言者名 <input id="speaker_name" type="text" name="t_hatsugen" size="70" />
<input class="s12_14" type="button" value="発言者名一覧" />
<input type="radio" name="r_condition" value="1" checked="checked" />全て含む(and) <input type="radio" name="r_condition" value="2" />いずれか含む(or)
<input class="s12_14" type="button" name="submit3" value="検索" /> <input id="clear" class="s12_14" type="reset" name="clear" value="クリア" />
</form>
前月へ
<select id="cal_y" class="cal_sl" name="cal_y"> <option selected="selected" value="2015">2015年</option> <option value="2014">2014年</option> <option value="2013">2013年</option> <option value="2012">2012年</option> <option value="2011">2011年</option> <option value="2010">2010年</option> </select><select id="cal_m" class="cal_sl" name="cal_m"> <option value="12">12月</option> <option value="11">11月</option> <option value="10">10月</option> <option value="9">09月</option> <option value="8">08月</option> <option value="7">07月</option> <option selected="selected" value="6">06月</option> <option value="5">05月</option> <option value="4">04月</option> <option value="3">03月</option> <option value="2">02月</option> <option value="1">01月</option> </select>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
             


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「実はネット接続してました」年金機構ずさんな対応(15/06/09)<1759>

2015-06-11 16:04:32 | 社会問題 日々雑感

「実はネット接続してました」年金機構ずさんな対応(15/06/09)

◆ この説明を聞いて、ほとんどの人は唖然とするでしょう。でもPCについて詳しくない私たちの世代は、そうなのかと思ってしまいます。

水島氏はPCの説明もおぼつかないぐらいです。実は管理職はPCに疎いのが現実です。しかし、このような事は、采配の権力はある人ですから、きちんと命令できるはずです。そのことが本当の意味での問題だと思います。この話が、そのまま通ってしまうのなら、管理職や、上司はいらないのです。

なかなか、丸投げした、会社とのつながりにまで追及されるのは、時間が係りそうですね。

ある人が新しく配属されたところの大先輩から、ごちそうされたそうです。(本人は大したところではなかったと言っていましたが)その大先輩は、PCについて、あまりにも知識がなく、しょっちゅう勤務時間中に、彼を呼び、応援をさせていました。その時間がとられることで、彼は自分の仕事は残業代もなく、残業せざるを得ずに、「参ったなあ」とこぼしていました。自分は定時に帰る大先輩を横目に。ため息が出るといいましたが、ある時、思い切って、「パソコンの勉強をする方がいいですよ」と、進言したそうです。そうしたら、どんな本がいいかと、聞かれて、「それは本屋で自分に合ったものを買うのが一番ですよ。」とさらに進言したそうで、その後配属が変わりほっとしたそうです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「平和法案はいかさま」 いかさま政府の政策<1758>追記

2015-06-11 15:09:15 | 社会問題 日々雑感

かばさわようへい氏のブログより拝借しました。

http://ameblo.jp/takumiuna/image-12035968201-13329769915.html

 

 

かばさわ洋平 BLOG

 

~~~~~~~~~~~~

◆ 見えてきましたね。街頭演説すら、消して自民党は「合憲」を合唱して、前進させるつもりです。何が何でも自衛隊を恒久的に派遣する法案を通すつもりです。内田氏のような、本当の有識者の声を、知ることが私たちにも勇気をもらうことができます。

先日田舎の年寄と電話で話をしたところ、やはり、戦争についてはとても慎重な意見でした。おおむねこのような危険な自民党のやり方に、疑問をもっています。日本人は戦争をしないと、思い込んでいたからです。しかし歴史はこうやって繰り返すのです。自発的でないしろ、ジャパンハンドラーの台本があるにせよ。とにかく、戦争への道筋を今つけようとしていることに、多くの人が気がついています。デモへの参加者が多いのも勇気づけられます。

 

追記ーーーーー

12日17時にこの記事をみたところ、新聞の切り抜き部分が消されていました。私の知らない間に、誰かが消したようです。もう一度投稿しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党全国一斉街頭行動2015/6/7JR新宿駅西口 別視点<1757>

2015-06-11 09:11:45 | 社会問題 日々雑感

自民党青年部・青年局全国一斉街頭行動2015/6/7JR新宿駅西口 別視点


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党青年部・青年局全国一斉街頭行動2015/6/7JR新宿駅西口<1756>

2015-06-11 09:05:33 | 社会問題 日々雑感

 自民党青年部・青年局全国一斉街頭行動2015/6/7JR新宿駅西口 [parts:eNozsjJkhAOz1FQjkyTTlJwI06R0X0Mj8xBf+7TUxJLSolTbgpzEytSi+NTcpNSUlNQUJjMTAyZjMwMmAwAA7RE

~~~~~~~~~~~~~~

◆ 「帰れ!帰れ!」コールに谷垣氏が「国を守るのは政治家で、憲法学者ではない。」と迷言を言っています。「この言葉を、自身の胸に問いただしてみよ」と言いたいですね。

この動画は移すことができなくなっています。おかしいですね。

憲法を守るのが国民一人ひとりに課せられたものです。政治家であろうとも、憲法学者であろうとも、権力のない民衆であろうとも、法の秩序を壊すのは、聴きづてならないですね。

このような発言を公然としている、谷垣氏も、自民党議員もすべて、議員の資格がありません。

国民を愚ろうするのも、公になってここまでひどい状態をさらしています。アベバカチン政府は日本国民の選んだ政府ではありません。不正選挙でなった自民党政権です。国を愛してもいない、議員でいっぱいの今の国会です。浅ましさもいい加減にしてもらいたい。国民をあざけるのも、いい加減にしてもらいたい。国民を愚ろうして歴史を改ざんしてきたことも、いい加減にしてもらいたい。

福島の子供を助けずに、どうしてカルト自民党、その他野党を、信じることができるのですか?

政治家は、政治家の心をなくしている。日本人はもっと崇高な政治家を求めています。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする