アイリス あいりす 

社会問題 日々雑感 家庭料理 健康管理

ジャパン イズ ブラック デイズニーおまえもか <2417>

2015-09-11 23:37:51 | 社会問題 日々雑感

http://biz-journal.jp/2015/09/post_11452.html より転載しました。

金子勝の「JAPAN is BLACK」第1回

ディズニーR、突然の雇い止めにキャストが蜂起!USJ、ショー負傷者に解雇通告?



東京ディズニーリゾート(「Wikipedia」より/Mekarabeam)
 ブラック企業が横行する日本。これでは、安倍晋三政権が掲げる日本再興戦略「JAPAN is BACK」 ならぬ「JAPAN is BLACK」ではないか。しかし、そんな暗闇に満ちた社会で一生懸命に働く当事者たちはまぶしい光を放っている。本連載では慶應義塾大学経済学部教授の金子勝氏が、そんなブラック企業で働く人たちにスポットを当てて、闇の社会の実態に迫る。

 

 今回、金子氏は業績絶好調で大人気の東京ディズニーリゾート(TDR)を運営するオリエンタルランドに対し、労働環境の改善を訴えるオリエンタルランドユニオンの書記長である浜元盛博氏に

・なぜユニオン結成に至ったのか
・TDRの労働環境の実態

などについて話を聞いた。

金子勝氏(以下、金子) 浜元さんは沖縄の出身と聞いておりますが、どのような経緯でTDRで働くようになったのですか。

浜元盛博氏(以下、浜元) もともとは沖縄でダイビングのインストラクターをやっていました。しかし、ある時、ひとつ年上の先輩が事故で亡くなってしまい、そこで働くことに疑問を感じて沖縄以外も見てみたいと九州・福岡に出ました。ダイビングは民間資格のうえに店次第でインストラクターは簡単に死の危険にさらされることもある世界でした。福岡ではイベント関係の仕事を始めました。音響や照明、お客さんの誘導などをやっているうちに、そこでヒーローショーで着ぐるみの中に入る人が足りないということで誘われるままにショーの世界に入っていきました。

 しかし、日給はたった5000円で、休みなく100日間働きました。寮があったので家賃と飲食代はかからず、給料は安くても暮らせましたが、先輩の世話もしないといけない体育会系の環境でした。ここで長く働くべきではないと思い、大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパンUSJ)で働くことにしたのです。

金子 USJでは生活が向上しましたか。

浜元 USJは1年ごとの業務委託契約で、各従業員は個人事業主扱いです。住居はとても狭い部屋を用意してくれましたが、最近はそれもなくなってしまったようです。

 USJで働いている時にケガしたことをきっかけに、運営会社であるユー・エス・ジェイに対する不信が高まりました。ショーの中で、高さ10メートルのところからロープで下りてくるシーンがあったのですが、ロープが外れて床に叩きつけられて脚の付け根を折ったのです。新しいロープに替わって滑りやすくなっていたので、元に戻してほしいと何回もお願いしていたにもかかわらず替えられず、その結果として事故が起きました。私の転落事故の後に別の人も転落し、2人がケガをしたことでようやくロープが替えられました。その上、入院して1カ月ほど休んでいたことで「クビを覚悟してください」と通告されたのです。

 

金子 ひどい話です。労働災害にもかかわらずクビですか。

浜元 そこで、「従業員を大事にする」という評判を聞いていたTDRなら安心して働けると信じ、東京へ出てきてTDRで働き始めました。しかし、ここがまた大変でした。私は請負会社と業務委託契約を結び、やはり個人事業主扱いでした。東京ディズニーシー(TDS)の「マーメイドラグーンシアター」という映画『リトル・マーメイド』の世界を模したショーの中で、魚や蟹のパペットをつけて動くのが私の役回りでした。

金子 TDRは、どのようなことが問題だったのですか。

浜元 2011年に起きた東日本大震災で、TDRはお客さんへの対応が高く評価されていますが、出演者に対しては避難場所に避難させただけです。薄着で寒い中に長時間待たされました。一部には食料を受け取った人もいるようですが、私たちのところは食べ物もなく水もない状態でした。

金子 震災後は何か変わりましたか。

浜元 震災後、ショーが再開するまでに1カ月半かかりました。その間もシフト表が出て、リハーサルなどもありましたが、準備期間中の給料が出たり出なかったりと不可解な対応でした。ショーに出演するスタッフは、オリエンタルランドに直接雇用されている人と請負会社からの派遣が交じっているのですが、いくつかの請負会社の間でも待遇に差が出ました。「この差はいったい何なのか」と請負会社に問い合わせたところ「オリエンタルランド側の問題だ」と説明され、オリエンタルランド側に聞くと「請負会社のことは一切関知しない」とはねつけられました。

金子 オリエンタルランドと請負会社がお互いに責任逃れをする状況ですね。

浜元 震災の2年後、出演してきたショーがリニューアルされることになりました。それまでは、リニューアルの際には代わりにほかのショーに出られるようになっていたのですが、今回は全員雇い止めと通告されました。今までいろいろと泣き寝入りしてきたので、今度は怒ってみようと思い、オリエンタルランドと交渉するためのユニオンをつくることにしました。

 現在、TDRではショー自体を減らしています。ショーにかかる予算をどんどん削り、映像ショーに替えているのです。私たちが出演していたショーも映像ショーに替わってしまいました。TDRの売り上げは右肩上がりで、今後もショー削減の傾向は続くでしょう。

金子 ユニオンを結成し、その活動で労働環境は改善されましたか。

浜元 直接雇用されているスタッフの労働環境は改善されています。例えば、以前は前月10日までに自分の代わりにシフトに入る人を見つけなければ有給休暇を取得できませんでしたが、「有給休暇はいつでも自由に取れるべきだ」と交渉した結果、代替スタッフを探さなくても、場合によっては当日申請でも休めるようになりました。

 就業時間についても、雇用契約を結ぶ際に週何時間、一日何時間と決めており、本来は働く側も月間どれくらい稼げるかが計算できるはずです。しかし、雨や寒さでお客さん(ゲスト)が減るとスタッフは強制的に帰されていました。そのため、当初見込んでいたほど働けない、稼げないという状況だったのです。そこで、「約束通りの時間働かせてほしい」と要望を出したところ、契約通りの時間働けるようになった人もいます。

 私たち請負会社からの派遣スタッフに関しては一切関知しないという姿勢は変わりませんが、今後も辛抱強く交渉していきたいと思います。

金子 派遣社員、契約社員などを多用することで、人件費を抑えて利益を上げるという手法は、オリエンタルランドだけではなく日本中の多くの企業が行っています。しかし、それでは国全体の消費も伸びません。そのような利益の上げ方は、どこか壊れているような気がします。
(構成=松井克明/CFP)

◆ 夢を売る仕事場がこれですからね。最近のディズニーはどうでしょうか?
悪魔崇拝のウォルトディズニーのことが、だいぶ広まってきましたからね。噂では、カップルで行くと必ず、別れるというジンクスまでありましたけど。
 
このように、派遣の仕事を一手に引き受けているのはパソナでしょうね。今の日本はすべてパソナが儲かるようにできているはずです。正社員をなくして大企業は人件費をカットできると喜ばせていますが、実際は企業の内容が低下しているはずです。
そのことは、どういうことかといえば、パソナの人材が主要な地位に就くことが可能になり、
企業を掌握できるということでは、ないでしょうか?企業の乗っ取り、日本の国すべてをパソナでしめること、田布施システムはピラミットの頂点の万世一大の為にこの日本国を、逆転させて、儲けだけを、彼らが懐に入れられるようにするのです。
働き蜂を日本人のみにさせ、重要なポジションは在日特権者が座るということですね。
 
彼らは日本人ではなく、なんちゃって日本人です。
日本を支配している人達のおおくは、なんちゃって日本人なのです。目を覚まして、この話を噂話として、もっと広げましょう。日本人が知らないで、騙されていると彼らは喜んでいるのです。
ですから、彼らの秘密を日本人で共有しないと、ダメです。
残念ですが、アメリカ文化は、本物ではありません。お金をあそこで、使って楽しむのは、私はもう卒業したほうがいいと、思います。何度も行く場所ではないでしょう。
実にばかばかしいです。
 
 
詳しいディズニーのサブリミナルについては、こちらで、
http://ameblo.jp/ootadoragonsato/entry-10608585758.html
 
悪魔のしるしの666です。
 
10

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LOOSE CHANGE 911の嘘をくずせ2ND EDITION 2006 <2416>

2015-09-11 22:27:15 | 社会問題 日々雑感

LOOSE CHANGE 911の嘘をくずせ2ND EDITION 2006

◆この動画は、単に911だけではありません。アメリカがどのように歴史的に偽旗作戦をおこなってきたのか、ありとあらゆることが偽旗作戦だったことが、わかります。

考えてみれば世界にあの生中継の映像が流されたことも、異常なことでした。計画されていたから、できたのでしょうね。当時は本当の事件だと思っていた私ですが、なぜかアメリカを好きには、思えなかった事件でしたね。そしてABCのキャスターが戦争へと突入しないように、冷静になるように呼びかけていましたが、彼は、早々に亡くなっています。

作戦なしの歴史はなかったのです。事件はすべて偽旗作戦といっても過言ではないです。

アメリカだけではないのです。日本も515事件、226事件も偽旗事件であり、その首謀者たちは処刑されたと言われていましたが、実は別の名前になって生きていたという話があるのです。信じられないような話ですが。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偽旗作戦は在外公館かもしれない <2415>

2015-09-11 22:15:03 | 社会問題 日々雑感

スプートニク日本より転載しました。

日本 在外公館の警備を強化

日本政府は、過激派テロ組織「IS」の脅威が高まっていることを背景に、すべての在外公館の警備を強化する決定を下した。菅官房長官が伝えた。

 

金曜日のブリーフィングで長官は「我々は、そうした脅威を憂慮しており、在外公館のある国々と協力して警備を強化してゆく」と述べた。しかし、具体的にどういった措置を取るのかについては、言及しなかった。

日本政府が、こうした措置に踏み切ったのは「IS」が出している雑誌「ダビク」の中で同組織が「ボスニア、マレーシア、インドネシアにある日本大使館をテロ攻撃する可能性がある」と示唆した事によるものだ。



続きを読む http://jp.sputniknews.com/japan/20150911/883104.html#ixzz3lR2Mx2nw

~~~~~~~~~~~~~~~~

◆ なにやら偽旗作戦が開始されそうですね。芝居ですよ、芝居。それで自衛隊を派遣させようと憲法に違反しているにも関わらず、戦争法案を強行採決に持って行ったわけですね。

世界はこれで第3次世界大戦に、アメリカ、日本に突入させようとしている、相手はISでしょう。

自衛隊の中には、残念ですが戦争賛成の人もいます、大儲けをしようとしているからですね。

人の命を自分の儲けとすることが、平気で出来る者は、すでに人間の心を失っています。

悪魔に心を売ったのです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島へ議員宿舎を移転してほしい<2414>

2015-09-11 21:56:42 | 社会問題 日々雑感

自分たちは福島から離れた東京で暮らしているからと、現地のことなど何も気にしない。東電もそうだし国会議員もそう。この際国会議員の宿舎は福島原発の横にしたら?その体でしっかりと放射能を受けれるように!

 

 

埋め込み画像への固定リンク


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリア人女性が「難民」の欺瞞を告発 ベルグラ-ド<2413>

2015-09-11 15:14:48 | 社会問題 日々雑感

シリア人女性が「難民」の欺瞞を告発 ベルグラ-ド

◆シャンティフーラより文字お越しされました。

やはり 難民については出てきましたね。お金で操作されたニセ難民とそれに煽られた難民がいると思います。シリア国民は後進国ですが、非常に豊かな生活を送っていたのです。アメリカが民主主義を押し付けていますが、シリア国民はそういうものはいらないのです。国民の希望はロス茶に支配される銀行と政府ではありません。人の弱みに付け込むやり方で、お金をたくさんつぎ込んで、操作しているのです。お金をもらって、喜んで国を出て行き、ヨーロッパでまたお金をもらって、暴動を起こすのでしょう。お金に縛られてこころを悪魔に渡してしまった人々が、あの難民の多くにいるということなのです。

シリア政府のいう、兵士が足りなくなってきたという話は、このようなことからも、伺いしれますね。悪者は乗っ取りを成功させるまで、執拗に仕掛けてきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

https://shanti-phula.net/ja/social/blog/

文字起こし

私は誇りを持ったシリア市民として私の国の状況について語りたいと思います。それは、セルビアにとっても重要なことです。

私達シリア人は愛され、尊重された国民でした。この戦争の前、私達の懸念は、パレスチナ問題でした。現在に比べると、小さな問題、官僚主義や、汚職の問題の解決を目指していました。現在のような不正や、テロリズムや、犯罪は存在しませんでした。この戦争の前、10年間これらの問題に取り組み、大きな進歩をとげました。何よりも重要なことはこの戦争の前シリア人難民は存在しなかったということです。

私達は強い国民的アイデンティティを持ちます。ベルグラードや、ドイツやオランダの町でみかけるシリア人は、真のシリア人ではありません。私の言うことを誤解しないでください。私は自国民を愛しますが、それは、祖国シリアのために戦う人々を愛するということです。

難民は苦しんでいるのは確かですが、この戦争で苦しまなかった人がいるでしょうか?なぜ残りのシリア人は祖国に残り、抵抗を続けるのでしょうか?難民と自称する者達が本当に難民なら、祖国に近い場所に避難するでしょう。ドイツに行くためにハンガリーで警官と争ったりしません。

もし西側諸国がこれらの難民を望まず、彼らが海で命を落とすのを望んでいないならば、なぜシリア国民への制裁を解除しないのですか?シリア国民は制裁で1430億ドルもの損失を被っています。

もし、これが西側諸国の予定通りでないならば、なぜシリア国民が自国に残ってテロリストを除去し、シリアを再び安全な国にするために軍を支援するよう援助をしないのでしょうか?

なぜ、難民に与えるその金で破壊された家々の再建を支援しないのでしょうか?西側諸国は、シリアからシリアを建て直す能力がある人々を奪いました。

彼らはシリアとシリア国民を引き裂きました。一方で、シリアの学者、優秀な学生を奪い、他方で、多国籍企業は、給与を下げるために安い労働者を望んでいます。

» 続きはこちらから


1万人の兵士が過激派に対する戦いで命を落としました。西側諸国が彼らの運命について涙を流したのを見ませんでした。国家を守るために亡くなったこれらの兵士の残された家族は支援を必要としています。

西側諸国は国を捨てて逃げる人々の運命を見て嘆きます。この人々の多くはジハード主義者で、そのために巨額の金を受け取っています。家族5人が欧州に来るために必要な費用で、シリアの安全な場所で家を一軒買うことができ、新しい仕事やアルバイトを始めることができ、真面目な生活ができます。これらの人々は難民ではなく移民です。彼らの動機は経済的なものです。

5年間の戦争の後も私達の国の海軍は、国際的な義務を果たし続けています。シリア湾岸は警備され、移民の船がシリアから出ることはありません。

近年の傾向はキリスト教徒をシリア国外へ移住させるというものです。キリスト教徒が初期に住んだ土地からキリスト教徒がいなくなるようにするためです。

シリアで現在起きていることはセルビアでかつて起きたことと似ています。彼らは、私達のアイデンティティ、私達の統一、私達の主権を狙って来ます。

「シリアが長く存続しますように」と聴衆の一人。セルビアが長く存続しますように。

セルビア国民とシリア国民はつねに友好関係にありました。両者とも、正教会の共同体をもち、信者の数は多く、尊重されています。シリアはコソボ独立を認めませんでした。

私達は多くの共通の敵を持ちます。あなた方が、新世界秩序やアメリカの利益や大量移民を推進する政治家に対して戦うとき、あなた方は多くの人々の命と未来を救うことになるということを知るべきです。

私達の立場は非常に似ています。コソボで戦ったアルバニアの人の同じテロリストがシリアで民間人を殺害しています。しかも、それが、アメリカの腐敗した同じ政治家、欧州連合の彼らの同盟者、セルビアで彼らに従う人々によって許可されているのです。

セルビアにもいつか移民の波が来ると意識してください。

私が今日、みなさんにお願いすることは、ただ、国民としてわたしたちを支持してほしいということです。わたしたちは自分たちを守ると同時に、みなさんを守っているのです。

シリア軍と私達の正しい大義を支持してください。私達がこの戦争に負けたらジハード主義者たちはシリアで止まることはないからです。勝利のときまで共に抵抗を続けましょう。

ありがとうございました。

文字起こし:はちコ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかりちゃんからのおねがい 語りかけて<2412>

2015-09-11 14:42:33 | 社会問題 日々雑感

ツイッターより転載しました。

【あかりからのお願い】 終盤戦だからこそ、 内向きの盛り上がりに酔わないで。 自分たちの外側にいる人たちに語りかけて。 感動するのは後でいい。 感慨は5秒で捨てて、冷静に。 あなたの言葉は「いまやっと気付いた遠くの誰か」のためにある。 言葉を外へ。 丁寧に。丁寧に。

~~~~~~~~~~~~~

◆ 色々は思惑があっても、今は一つになって戦争法案の反対に声を上げる時。法案が可決となっても、けしてあきらめない。偽物政府は偽物だってこと。憲法にはしたがうけど。憲法を守らない偽物政府はいらない!!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食品の製造場所を知りたい人はここ<2411>

2015-09-11 13:05:28 | 社会問題 日々雑感

 

食品の製造場所を知りたいとき。ここがいいでしょう。

http://www45.atwiki.jp/seizousho/pages/81.html

よつば牛乳は北海道の製造だと思っていましたら、一部は関東の工場で

製造されていました。

知りたい方は、一度確認してみるのもいいと思います。

そのうち、政府によって、表示なしを言い渡される可能性だってあります。

恐ろしい国です。美しくもなんともない。醜い国日本ですよ。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼怒川の決壊は決まっていた 市議会議事録から<2410>

2015-09-11 11:31:55 | 災害

◆ 真実を探すブログで紹介されていました。少し長いですが、議事録というものは、すべてが書かれています。この様子だと、堤防の決壊は人災ではないでしょうか?まるで決壊を目の前にして、議員のすることは、まことに、ゆっくりとしていますね。

そして、答弁者の市側にいたっては、最悪の事態を全く無視した答弁ではないですか?

鬼怒川は1級河川ということですから、当然国土交通省の責任問題が言われて当然です。

昔は丘のような山があり、オリンピックの為にその山を削ってしまった。(オリンピック誘致はここでも、ろくでもないことが露呈してしまいました。偶然ではないでしょう)

今後さらに、このことは、どういう意味なのかはっきりと出てくると思います。

今回の大雨も不可解なものがありました。311と状況がそっくりですね。偽ユダヤではなく、国内に仕掛けをする人達がいるのです。彼らは大儲けしているはずです。あまりにもことが大きいので、ほとんどの国民が災害だと信じていますが、今では自然の災害はほとんど、操作されていたのではないかとさえ、思われるのです。

国会での今回の大雨をよそに、派遣労働者の法案を通してしまいます。本日その日です。

テレビニュースでは大雨洪水騒ぎで、時間をとり、誰の頭にもこの法案が通ったことすら、記憶に残らないようにしているのです。次は16日に戦争法案が決まります。また台風でしょうか?それともどこかで、爆発炎上でしょうか?放射能漏れでしょうか?地震頻発でしょうか?電車のテロでしょうか?いい加減にしてください!!

家族を失った人、大切な家を流された人。彼らはこの事実を今は直視できないでしょう。

災害ではなく、人災で亡くなったことは確かです。国民は知らなければこれからも、おなじようなことが、あなたの自治体でも起きかねないのです。政治に関心を持つしかないのです。議員にも限界があるのです。市民はもっともっと監視する必要がありますね。今後の常総市の議会に市民の方は注目したほうがいいでしょうね。

(堤防の件についてのみ、転載しました)

~~~~~~~~~~~~~~~

常総市市議会会議録 (2014.6月2日)

http://asp.db-search.com/joso-c/dsweb.cgi/document!1!guest04!!9581!1!1!27,-1,27!490!22284!27,-1,27!490!22284!31,30,29!10!52!34441!157!6?Template=DocOtherWindow&DocumentType=html&DocumentSelect=All


◯議長(岡野一男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 一般質問を継続いたします。
 15番風野芳之君。
               〔15番風野芳之君登壇〕

◯15番(風野芳之君) 15番の風野芳之でございます。通告に基づきまして一般質問をいたします。
 きょうは傍聴の皆様は地域の皆様方でございまして、私の今回の質問に対する自治会等の皆様方も含めて傍聴、大変御苦労さまでございます。ありがとうございます。聞かせていただきますので、しっかり聞いていっていただきたいとそのように思います。
 私が今回二つほど通告をいたしました常総市若宮戸地区、一番北のほうです、この地域の鬼怒川の堤防のないところがございまして、その辺のところについてお聞きしたい。あとは、広域消防でございます。
 かつて若宮戸地区というのは、私どもが子どものころ山がございまして38メートルくらいあったというように聞いております。そんなことで大変きれいな場所でございました。昭和40年代、高度成長時代に当時良質の砂がそこから取れたものですから、砂を運び出して開発というか山が低くなっちゃったような状況でございまして、その山が鬼怒川の土手のかわりをしてみんな安心して住んでいられたというような地域でございます。昭和40年、東京オリッピックのころからでしょうか、運び出したのが。そういうことで、今ほぼ平地に近いものになっております。
 今回、ここに上げた無堤地域の今後についてということなんですが、質問の冒頭に申し上げるわけなんですが、今回のこの事業、太陽光発電が計画されているわけでございますが、この事業に私ども地域の人も反対をしたとか反対をしようとか、そういうことの質問ではございません。むしろ地域が非常に明るくなったり、あるいはまたうっそうとしていた山がある意味じゃきれいになって明るくなるねというような考えの方もいらっしゃるわけでございまして、環境的には逆によくなるんじゃないかというようなことも含めて、喜ぶという方もいらっしゃいます。3年前の大震災の後、日本のエネルギー事情というのは大変な変わりようをしておりまして、そういう中の一環でもあるのかなとそのようにも感じるところでございます。そういう状態の場所で住んでいる地域の皆さんが一番心配しているのは、鬼怒川の増水時に水が堤防のない地域、この場所から洪水のおそれはないのかということについて、これからるる一問一答式で質問をしていきたい、そのように思っているところでございます。
 この地域は、運び出した砂の残りと申しましょうか、丘のような状態、丘陵がありまして、それが今までは40年代当時の30メートルもあったときは違ってはおりますけども、今現在もある程度の高さのものはあるわけでございます。しかし、今回の状態の太陽光発電パネルの設置状況だと、これは見ますと平らに工事を進めております。そういう状況なものですから、それをぜひとも質問をしていきたいと。ただ、鬼怒川は一級河川でございまして、常総市の問題ではないだろうというようなことで、当然国交省河川のほうの問題なんだろうとそのようには感じておりますから、常総市のほうでどうするこうするということはできないし、答弁ももらえないことだろうなというようなことはよくわかっての質問でございます。ただ、常総市としてどのような要望を出し、地域の皆様方に安心して住んでいただけるか、そのようなことについて質問をいたしたいと思っているところでございます。どうぞよろしく御答弁のほどお願いいたします。

◯議長(岡野一男君) 答弁関係の方、議場にお入りください。
 これより答弁を求めます。都市建設部長。
             〔都市建設部長飯田昭典君登壇〕

◯都市建設部長(飯田昭典君) それでは、風野議員の御質問にお答えいたします。
 鬼怒川左岸の若宮戸地区につきましては、堤防が築かれていない無堤部が約1キロメートルにわたり存在しておりますが、通称十一面山の丘陵部が自然の堤防の役目を果たしておりました。御指摘の若宮戸地先におきましては、ことし3月下旬に若宮戸地区の住民の方より丘陵部の一部が掘削されているとの通報があり、現地を直ちに確認し、鬼怒川を管理している国土交通省関東地方整備局下館河川事務所へ報告したところでございます。当該地区は民有地であったため、民間事業者の太陽光発電事業により丘陵部が延長約150メートル、高さ2メートル程度掘削されたものでありました。今年度の出水対策といたしまして、下館河川事務所で検討をしていただいた結果、太陽光発電事業者の土地を借りて丘陵が崩された付近に掘削前と同程度の高さまで大型土のうを設置することとし、現在常総市とともに交渉を進めている状況であります。また、今後は下館河川事務所において築堤の事業化に向けて検討していると聞いております。
 近年は、地球温暖化が原因と思われる台風の大型化や異常気象によるゲリラ豪雨により、今まで想定されなかったような大きな災害が全国各地で発生しておりますが、そのような事象がいつどこで起きても不思議ではない状況でございます。したがいまして、市といたしましては、無堤部の築堤について一刻も早く実施するよう、国土交通省に対し市が直接、また県内の筑西市から守谷市に至る鬼怒川流域の7市町で結成している鬼怒川下流改修維持期成同盟会からも常総市長が会長となっておりますので、要望活動を今後とも実施してまいりたいと考えております。
 以上でございます。

◯議長(岡野一男君) 風野芳之君。

◯15番(風野芳之君) ただいま国交省との折衝をしているというお話でございますが、現在、この無堤地帯というのは下館管内から筑西市から守谷、利根川に落ちるまでの状況の中で、ここ以外にはないのかなというふうな感じもするわけでございますが、実際、常総市が把握している距離というのは何メートルくらいあるわけでしょうか。

◯議長(岡野一男君) 道路課長。

◯道路課長(柴田 稔君) ちょっと今のところ、実際には全体を把握しておりませんが、常総市内においては若宮戸地区、先ほど申し上げましたように1キロ弱程度ですか、この地域が無堤地帯となっておりまして、一番危険な区域と判断しております。あと、他市町村では筑西市、結城市の一部、守谷市のほうにも無堤部が存在してございます。

◯議長(岡野一男君) 風野芳之君。

◯15番(風野芳之君) わかりました。そうすると、常総市の中で約1キロほど無堤地帯が若宮戸地区にあるんだということのように、今御答弁いただいたわけなんですが、この状況というのは以前も合併前ですね、石下町当時のころ、ここに堤防をつくるというような話があったようにちょっと耳にしているんですが、その計画についてはあってどのようにして聞いていったのか、経過等がわかれば教えていただきたい。

◯議長(岡野一男君) 道路課長。

◯道路課長(柴田 稔君) ちょっと記録にも残されておりませんので正確なことは申し上げられませんが、先ほど答弁の中で出てまいりました鬼怒川下流改修維持期成同盟会の過去の要望を調べてみましたところ、平成13年から要望してございますので、その当時からほぼ無堤部で危険だったという判断はされているのかと思います。あと、合併前にちょっと河川事務所でも検討したような経緯はあるということだけは聞いております。
 以上でございます。

◯議長(岡野一男君) 風野芳之君。

◯15番(風野芳之君) わかりました。後日、もしそういう状況で調べられれば、いつごろ計画されてどういう経過で聞いていった話なんだというようなことも、今後のことを考えればぜひひとつお調べをいただきたい、そのように思っております。
 そうしますと、当然先ほどの部長の答弁のように、国交省のほうでは土のうを積んでいくという状況でございますが、その状態というのは今回太陽光が整備されるであろうべき民間地がござますね。その民間地のほうに設置を計画していくということでございまして、今回あれは、ちょっと私も調べたところ、道路というのは堤防分として国が所有しているものというのは、道路を挟んで道路だけがそうなんですか、それとも両側に民有地が入っちゃっていて道路だけという考え方なのか。あの道路は、当然あそこに土のう積んじゃいますと通れませんからね、あれは通行できるようにしておいていただかないと困るわけですよ。ですから、民有地のほうに土のうを積んで洪水の対策をする、そのようなことで理解をしてよろしいんでしょうか。

◯議長(岡野一男君) 道路課長。

◯道路課長(柴田 稔君) このような実態が発覚しまして、それが3月下旬だったんですが、それ以降は河川事務所、あと太陽光ソーラーの設置事業者、そちらと三者で今まで3回ほど接触をして交渉をしてまいりました。そういう中で、河川事務所のほうでは大型土のうをそこに設置するということで、太陽光の事業者のほうの御理解を得て借地するということでほぼ合意に達しているところでございます。設置する場所につきましては、河川の区域というのが今現在やっている太陽光のソーラー、さらに川寄りのところになっていまして、川の中に道路、あれが市道になっているんですが、あれから20メートルほど東側の位置が河川区域となっています。河川区域といいながら、あのところにつきましては、道路以外は全部民有地になってございます。ですから、河川事務所でも堤防を築くことになりましても、ほとんどが民有地ですから、その民有地の土地の所有者の方の協力を得られないと堤防をつくることができないというような状況ですので、今回は応急対策、間もなく台風のシーズンとかがこれから迫ってくるところでございますので、差し当たって応急対策として大型土のうを今ソーラー設置している事業者の土地、もとあった堤防上のところですか、あそこに設置させてもらうということで内諾を得ている状況でございます。

◯議長(岡野一男君) 風野芳之君。

◯15番(風野芳之君) そうですか。確認なんですけども、そうしますと、今で言えば東側、今の工事をしている、太陽光事業をしようという方の私有地の中に土のうを積ませてもらうと、そのようなことですね。ぜひともそういうことで協力をいただけるのであれば、現状と申しましょうか、今まであった山の高さと申しましょうか、丘陵の高さぐらいまではどうしてもやっておいていただかないといけないんじゃないかと、そのようにも思っておりますので、それはぜひ早急にやっていただきたい、そのように思います。
 それと、さっきゲリラ的な集中豪雨というような話で出たわけなんですが、今国交省が河川で持っている状況というのは、例えば百年に一遍の洪水を想定しているんだとか、あるいは現在何年か前に起きた洪水を基準としているんだと、そういうもののデータはしっかりと常総市はキャッチしていらっしゃるのかどうか確認をしたいと思います。

◯議長(岡野一男君) 道路課長。

◯道路課長(柴田 稔君) 鬼怒川の国の計画としての水位なんですが、それは百年に一遍達っするであろう水位、それをもとに河川計画を立ててございます。現在までは、今回削り取られた丘陵部なんですが、そこで約百年に一遍に来るであろう高さ、それを食いとめていた状態なんですが、今回削り取られたことによってそれを下回りましたので、今回は百年に一遍の水位、その辺まで土のうを積むということで河川事務所は考えているようでございます。

◯議長(岡野一男君) 風野芳之君。

◯15番(風野芳之君) 少し何となく安心したような答弁を聞いたわけなんですが、地域の皆さんは本当に心配をしております。ぜひとも早急にその高さの土のうをしっかりと積み上げてやっていただきたい、そのように思っているところでございます。また、あわせまして、高杉市長が地域の期成同盟会の会長をしているというようなことでございますので、大変心強いところもあるんですが、ぜひとも無堤地帯というものをこの常総市の中に置いておくこと自体、これがいずれにしても心配なわけですよ。ですから、この辺のところをもう一度しっかりとフォローをかけていただいて、一日も早い堤防の設置をやっていただければなとそのように思うところでございまして、市長、ちょっとお考えがあれば御答弁いただければありがたいです。

◯議長(岡野一男君) 高杉市長。
               〔市長高杉 徹君登壇〕

◯市長(高杉 徹君) 先ほど説明がありましたように、私は期成同盟会の会長をしておりますから、毎年国土交通省のほうへは要望はきちんと上げております。先ほど説明されましたように、鬼怒川については無堤のところが常総市内では先ほど言った箇所、結城、あるいは守谷にもあるわけですから、各首長とも連携をとりながら共通の要望事項として、水害の際に被害が起こらないように力強く要望をこれからもしていきたいと思っております。

◯議長(岡野一男君) 風野芳之君。

◯15番(風野芳之君) そういうことでございまして、無堤地帯そのものというのはこういう時代でございまして、いつどんな洪水が来るかわからないという時代でもございます。ぜひとも一日も早い後の対策、土のうを積んでおいてそのままで置いておくというようなことではないでしょうから。当然、土のうについては管理者が来てくれて河川は河川で管理してくれるんでしょうね。

◯議長(岡野一男君) 道路課長。

◯道路課長(柴田 稔君) 鬼怒川は一級河川でございまして、国が直接管理する直轄河川となっておりますので、今回の土のうの設置に関しましても国が設置する土のうでございます。ですから、管理については当然国がやるべきものであります。

◯議長(岡野一男君) 風野芳之君。

◯15番(風野芳之君) ありがとうございました。それで、あそこの太陽光の設置時期というのは、常総市のほうでは届け出や何かというのはキャッチしていらっしゃらないんでしょうか。稼働はいつごろからして、整備事業がいつごろ終わるのかということをお聞きできればと思っています。

◯議長(岡野一男君) 道路課長。

◯道路課長(柴田 稔君) このソーラー事業に関しましては、建築物をつくるものでもないということですので、開発とかそういう届け出は市のほうになされておりませんでした。そういうこともございまして、ちょっと把握はしてなかったんですが、土のう設置について何回か接触しておりまして、その中の話では、大体6月中くらいに整地が終わって7月から太陽光パネルを設置するという予定で聞いております。

◯議長(岡野一男君) 風野芳之君。

◯15番(風野芳之君) わかりやすい説明、答弁をいただきましてありがとうございました。いずれにしましても、いわゆるあの地域、十一面山に面した若宮戸地区というのは、先ほどもちょっと申し上げましたけども、本当に環境のいい地域でございます。しっかりとした管理をしていただきまして、住民の皆さんが安心して安全に暮らせる、そういう地域にぜひお育てをいただきたい、そのようなことを願って、きょうも自治会の方が大変心配で傍聴に来ていただいておりますので、ぜひしっかりとその件をよろしくお願いしたいと思います。
 以上で若宮戸地先の鬼怒川無堤地帯の今後についてという質問については終わらせていただきたいと思います。ありがとうございました。

◯議長(岡野一男君) それでは、次の質問に移りますので、答弁関係者の入れかえをお願いいたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする