マルよトレイル

俺の前に道は無い 通った跡にペンペン草

【OlderF】攻めの走りが進化するNewメカプレート

2025年02月07日 | ’25 OlderF

シンプルでリーズナブルなエントリーモデルとして誕生したOlderF OF-01ですが、
このたび走りを意識したNewメカプレートがリリースされました。
スリムにシェイプされた形状には、見た目以上のポテンシャルが秘められているんですね。
今回はその効果と開発ストーリーのお話しになります。

 

 

従来のベーシックタイプメカプレートのカスタム術もご案内してますのでぜひご参照ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F1のコーナーリングに磨きをかける技【タミヤウイングセット2017タイプ】

2025年02月05日 | ’25 OlderF

ノーズが長いフォーミュラーカーは路面干渉でフロントのグリップを失いがちです。
その対策についてタミヤSP.1604 F104 ウイングセット (タイプ2017)を例にお話してみました。

 

◆関連動画
 F1のセッティングポイントと考察【パート2】フロント・リヤウイング取付位置と効果 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F1のセッティングポイントと考察【パート4】フロントサスとステアリングリンケージ

2025年01月31日 | ’25 OlderF

OlderF OF01をベースにフォーミュラカーの各種セッティングポイントと
それぞれの箇所におけるセットアップ方法や考察をまとめてみました。

第4弾となる今回は、フロントサス回り
(スプリング、リバウンド、アクスル、キャンバー角、キャスター角、ロールセンター)
そしてステアリングリンケージ(トー角、アッカーマン、バンプステア)
のお話をさせていただきました。

 

 

基礎編としては今回で最終話となります。
すべて見ていただけると、どこを触るとどういう反応があるか、
どういう順序で進めていけばよいか、
初期設定値はどのあたりが無難か、
環境の違いにおけるセットの傾向・・
などのヒントが見えてくると思います。
また考え方という意味では他のカテゴリーとの共通項も少なくないので、
もしセッティングで迷走したら当動画を備忘録代わりにお役立ていただければ幸いです。

 

◆関連動画
F1のセッティングポイントと考察【パート1】

F1のセッティングポイントと考察【パート2】

F1のセッティングポイントと考察【パート3】

ゴムブッシュの調整とメンテナンスについて

左右の曲がり方が違う!? シャシーのねじれ矯正について

ナロータイプサスアームの組立てと補足情報

ツイークユニット取付けとセッティング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F1のセッティングポイントと考察 【パート3】バッテリーポジション、アクスルスペーサー

2025年01月24日 | ’25 OlderF

OlderF OF01をベースにフォーミュラカーの各種セッティングポイントと
それぞれの箇所におけるセットアップ方法や考察をまとめてみました。
第3弾となる今回はバッテリーポジションによる荷重配分とアクスルスペーサーの効用に関するお話しです。

 

 

 

パート4以降の予定は以下の通りです。
フロントサス回り(スプリング、リバウンド、アクスル、キャンバー角、キャスター角、ロールセンター)
ステアリングリンケージ(トー角、アッカーマン、バンプステア)
オプションパーツ(強化ポスト、ツイークなど)

◆関連動画
F1のセッティングポイントと考察【パート1】

F1のセッティングポイントと考察【パート2】

ゴムブッシュの調整とメンテナンスについて

左右の曲がり方が違う!? シャシーのねじれ矯正について

ナロータイプサスアームの組立てと補足情報

ツイークユニット取付けとセッティング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F1のセッティングポイントと考察【パート2】フロント・リヤウイング取付位置と効果

2025年01月21日 | ’25 OlderF

OlderF OF01をベースにフォーミュラカーの各種セッティングポイントと
それぞれの箇所におけるセットアップ方法や考察をまとめてみました。
今回は前後ウイングの取付位置とその効果についてです。

 

重量によるロールも発生するという事は、
トラクションに生かせる環境もあるかもしれないのでじっくりテストしてみてくださいね~。

◆パート3以降の予定
バッテリーポジション(荷重配分)
アクスルスペーサー(トレッド調整)
フロントサス回り(スプリング、リバウンド、アクスル、キャンバー角、キャスター角、ロールセンター)
ステアリングリンケージ(トー角、アッカーマン、バンプステア)
オプションパーツ(強化ポスト、ツイークなど)

 

◆関連動画
F1のセッティングポイントと考察【パート1】
車高、ゴムブッシュ、ホイールベース(フロントサス)

ゴムブッシュの調整とメンテナンスについて

左右の曲がり方が違う!? シャシーのねじれ矯正について

ナロータイプサスアームの組立てと補足情報

ツイークユニット取付けとセッティング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする