今日3月1日です。今月もいろんなスケジュールが、誕生会2回、法事3回、定期
通院2回、春のお彼岸の入り、と
忙しい。日常使っているカレンダーです

これとは別に真言宗の法語カレンダー
開祖弘法大師の草木にまつわる言葉を12ヶ月に当てはめ書と墨絵で表した物です正月に菩提寺からいただきました。

1月の書(寿)、墨絵(福寿草)、新春を祝い
元日草、朔日草(ついたちそう)と呼ばれる春をつげる花だそうです。

2月の書(梅花は春に先んじて開き)
墨絵(梅)、別名(好文木)、平安時代は花見と言えば梅を指したというそうです。

当月3月の書(水菜能く命を支へ)墨絵
(芹)別名(白根草)春の七草の一つ。最初の
書は(すいさいよく)と読むそうです。水彩とは水辺の草の総称で芹を代表で書いたそうです。

各月の紹介はこのカレンダーに全て有る
物ですが拡大写真が撮れませんでした。
すでにお持ちの方が居られると思いますが紹介させていただきました。
(見づらくてすみません)
通院2回、春のお彼岸の入り、と
忙しい。日常使っているカレンダーです

これとは別に真言宗の法語カレンダー
開祖弘法大師の草木にまつわる言葉を12ヶ月に当てはめ書と墨絵で表した物です正月に菩提寺からいただきました。

1月の書(寿)、墨絵(福寿草)、新春を祝い
元日草、朔日草(ついたちそう)と呼ばれる春をつげる花だそうです。

2月の書(梅花は春に先んじて開き)
墨絵(梅)、別名(好文木)、平安時代は花見と言えば梅を指したというそうです。

当月3月の書(水菜能く命を支へ)墨絵
(芹)別名(白根草)春の七草の一つ。最初の
書は(すいさいよく)と読むそうです。水彩とは水辺の草の総称で芹を代表で書いたそうです。

各月の紹介はこのカレンダーに全て有る
物ですが拡大写真が撮れませんでした。
すでにお持ちの方が居られると思いますが紹介させていただきました。
(見づらくてすみません)