きよう6月14日は毎年恒例の梅サワーと梅漬けを![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1a/81a54feba4a7e297c4fc742421cab19e.jpg?1655212236)
2)前夜から良く洗いアク抜きしたので直ぐヘタ取り始め。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c8/25b7733c6b3a9b1ed5178494795a5110.jpg?1655213494)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6c/7f69131a4b31296c63f8d5dab12738bf.jpg?1655213494)
この針刺をすると梅の丸みが続き実に滲みやすくなり![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c0/e62291892b6a1e089162194de14046dd.jpg?1655214496)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/78/0fe362430bdf335ee82982a8254376bc.jpg?1655214496)
5)12時14分昼食でーす。チキンカレーには付き物の![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/98/9cc38f616518ad1a463b4b35037daf51.jpg?1655215132)
6)12時20分過ぎ越生町の森村農園から白加賀の青梅 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3b/4f019c0fedc8c616ae7df157ec00f674.jpg?1655216138)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/91/a4422d31fbda6e7e35ae456a5cc6f3d1.jpg?1655216138)
7)手間ひま掛かるヘタ取り!!!2日間部屋に置いて![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ff/bd3d0cdeae5d79adece861af918de7aa.jpg?1655216309)
8)カメ、20kgの重石、中蓋を焼酎で消毒し底に塩を振り![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3f/08d38c8ba08890877afd222008b5dcdc.jpg?1655217503)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/90/fe7c0faa4dc409d6d762ab75e96b06c8.jpg?1655217503)
9)最終仕事、10kgの梅を漬けて重石、中蓋、蓋を閉め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/94/fd8e390a93b5373b52aec48a234d73ef.jpg?1655218132)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9f/838b2b2a757adfd030d5d62f9505d2fd.jpg?1655218132)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5e/49fb84abc324c8a93982c70e1188773a.jpg?1655218132)
この状態で3〜4日で水が上がって来る筈ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/39/3204df6a7cbabd81598b2e35312babbd.jpg?1655219445)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fd/16d00d03ec37beeced605892c98910fe.jpg?1655219445)
今夜8時からぶらぶら美術館でボテロの作品を
朝9時過ぎから午後6時30迄約10時間梅、梅、梅でした。
★★★★★
1)梅サワー造りの材料。
南高梅2L 4kg、らっきょう酢、ホワイトリカー、
氷砂糖を事前に用意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1a/81a54feba4a7e297c4fc742421cab19e.jpg?1655212236)
2)前夜から良く洗いアク抜きしたので直ぐヘタ取り始め。
9時22分から9時42分丁度20分で終わる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0f/5f1a7b44d10e49dad9ce409363d78ab6.jpg?1655212879)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9c/d40c575b1d1ecdf8061233309b2f4e35.jpg?1655212879)
3)梅の丸みを残す為果肉に縫い針5本をライターで焼き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0f/5f1a7b44d10e49dad9ce409363d78ab6.jpg?1655212879)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9c/d40c575b1d1ecdf8061233309b2f4e35.jpg?1655212879)
3)梅の丸みを残す為果肉に縫い針5本をライターで焼き
消毒し刺していく。10時から40分掛けて果肉に刺し続け
終わったら両手がこわばってた!!!しんどいネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c8/25b7733c6b3a9b1ed5178494795a5110.jpg?1655213494)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6c/7f69131a4b31296c63f8d5dab12738bf.jpg?1655213494)
この針刺をすると梅の丸みが続き実に滲みやすくなり
梅の果肉が美味くなる。自己流で色々トライしてコレがベスト。
4)瓶に梅を移し氷砂糖、ホワイトリカー、、らっきょう酢を入れる
11時34分に出来上がりました。材料の分量は大まかに目の子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c0/e62291892b6a1e089162194de14046dd.jpg?1655214496)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/78/0fe362430bdf335ee82982a8254376bc.jpg?1655214496)
5)12時14分昼食でーす。チキンカレーには付き物の
赤紫蘇漬けのらっきょう、ぼた餅にとうもろこし。
働いたので美味しかった!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/98/9cc38f616518ad1a463b4b35037daf51.jpg?1655215132)
6)12時20分過ぎ越生町の森村農園から白加賀の青梅
4Lの一番大きいサイズ10kgの漬け込み仕事開始。
始めは2時間のアク抜き。アク抜き後のもみ洗い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3b/4f019c0fedc8c616ae7df157ec00f674.jpg?1655216138)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/91/a4422d31fbda6e7e35ae456a5cc6f3d1.jpg?1655216138)
7)手間ひま掛かるヘタ取り!!!2日間部屋に置いて
やや黄色み始めた、この2日は本物の梅の香りが
部屋中に!!!この香りが堪らなくイイね!!!
ヘタ取り40分もう5時を過ぎている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ff/bd3d0cdeae5d79adece861af918de7aa.jpg?1655216309)
8)カメ、20kgの重石、中蓋を焼酎で消毒し底に塩を振り
梅を入れる。毎年焼酎に塩を絡めて梅を漬けてたが
今年は基本に返って塩を振りかけ段々に積み重ねていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3f/08d38c8ba08890877afd222008b5dcdc.jpg?1655217503)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/90/fe7c0faa4dc409d6d762ab75e96b06c8.jpg?1655217503)
9)最終仕事、10kgの梅を漬けて重石、中蓋、蓋を閉め
完了、6時30過ぎてた!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/94/fd8e390a93b5373b52aec48a234d73ef.jpg?1655218132)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9f/838b2b2a757adfd030d5d62f9505d2fd.jpg?1655218132)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5e/49fb84abc324c8a93982c70e1188773a.jpg?1655218132)
この状態で3〜4日で水が上がって来る筈ですが
塩加減で多少のズレが生じる。約10時間の梅仕事
今年も無事終わりましたがこれからが大変です。
第一にカビ対策、温度、湿度管理、毎日2~3回は
カメを回す。水が上がたら赤紫蘇を入れる。
7月の25日頃迄漬けておく。それから3日間のの
天日干し!!!後30日間が大事な時期です。
くれぐれもカビを生やさない様に気をつけます。
中間報告します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/39/3204df6a7cbabd81598b2e35312babbd.jpg?1655219445)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fd/16d00d03ec37beeced605892c98910fe.jpg?1655219445)
今夜8時からぶらぶら美術館でボテロの作品を
展示紹介してました。この絵のタイトルが面白い
[横顔のモナリザ]南米のコロンビア出身の90才の画家。
ふっくらした絵画が特徴で人気がある。
名前が奇しくもボテロとはぽっちゃり、ボテッとした
日本的な画風がまた受けるのかもしれない??。
録画したので明日ゆっくり見てみよう!!!
今12時30分、それから風呂に入って寝ます。
横着者の私にはとても真似ができません。
天候を観ながらの作業、皆さんが喜ぶ、
そんな笑顔が想像できます。
30年もやってると筋力の衰えを痛感しますね。
5年前までは30kgを漬けてましたが根気が無く
去年から10kgに減らしました。80歳を区切りに
やめます。面倒くさいし手が掛かりカビ防止の為
1日中エアコンつけっぱなし。今年は特に暑いですネ
潮時ですかね??