去年の11月30に高尾山のケーブルカーでの全身打撲事故以来40日経過したが
依然良くなりません。週5日接骨院で治療中です。新年を迎え厄払いをと思い
真言宗智山派の大本山の川崎大師別名[厄除弘法大師]に参拝に出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0b/94229ba9ae9e3839e80d84257834b3b6.jpg)
初めての川崎大師です。前日にして1時間30分で到着する事がわかりました。
西武池袋線で武蔵藤沢駅→池袋→JR山手線池袋→品川駅→京急線に乗り換え。
京急線品川駅→北蒲田駅で大師線で→川崎大師駅に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/86/668cce36db0c127b387bb673604d3a85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a1/3359bdc7f4f100287a5d1204a12404f9.jpg)
池袋線武蔵藤沢駅を7時20分発→川崎大師駅に9時11分着、約1時間50分で到着です。
駅から川崎大師まで徒歩8分です。表山道厄除門を通り抜けて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/04/b88f5fa6e4daecc84f8fb12b7db693d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/08/48dbe23caa6b28825ba975e5988cc2b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/13/c74ae1fe58310d5420fc287e79a2052c.jpg)
何にでも厄除けが付いてます。屋台や山道商店街が立ち並んで準備中です。
仲見世通りに入りました。朝早くから賑わってます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d0/83f0a92e4a9de6aeb127642bec9f8cfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/13/08914edb07168dfed25b3e7c3576fbbc.jpg)
上の写真の飴屋松屋総本店は1月9日の12時20分NHKの旬感ゴトーチで放映された。
つられておばさん達にお土産としてとんとこ飴6袋買いました。1袋¥600です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f5/af4ad577fb8f4e59a3e9f58502cf8563.jpg)
甘酒、だるま屋さんが多い、縁起物、寒いから甘酒で温まる、よく売れてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0a/9edca95bed459201078252cf89105098.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/14/00780e8660758bdad2324ac61f6d3ccf.jpg)
いよいよ山門です。正式名称は[金剛山金乗院平間寺]で別名が[厄除弘法大師]
[川崎大師]だそうです。開基が平間兼乗、1728年(大治3年)だそうです。
この長い注連縄‼️風格を感じますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d5/0e65c2f12c91702f39c428cc55d039d5.jpg)
本殿には弘法大師の大きな提灯が設置されている。本堂の前には線香の煙でむせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d0/ecc2b90664c10066500bbd1503798eea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d4/7eb72e417e36429eb09680cc6b05877d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9e/9f915c324200a33166ae970cebb869ff.jpg)
金色に輝く釈迦如来像、一際目立つ存在!私見てません。娘のスマホから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/73/5f2ffccfd5202041b8b73933c92530f1.jpg)
広い敷地に境内にはいろんな施設があり目移りして時間の制約も有り見逃した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2d/3e636d67ed0e4306acee1e0536065d09.jpg)
11時30分に赤坂プリンスホテルに食事の予約を入れてあるので時間が気になる。
恒例のおみくじ!3人共[吉]熊野神社では小吉!変化なし❗️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4a/e6fa8c18ce9f5019e56509e61bc4f58a.jpg)
御守り、小さいだるま、お札、根付け、などを見てる。おばちゃんの笠が面白い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c5/a0e55b8f58f40eeb5e4550c2e9624b6f.jpg)
修行僧2人100円ずつ寄進、何かお念仏を?多分御礼か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6d/87d6be9c3e1ffc3b1e843ee4b76351a7.jpg)
10時過ぎた。そろそろ赤坂見附駅迄行かないと間に合わない?
厄払いは出来たかな???御朱印も高尾山の隣合わせにしてみたが‼️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ca/b5df8e44def5683edd86f4659aff94c6.jpg)
厄払いの品も揃えましたが効果の程は自分の行い次第、徳を積む事が第一ですネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e8/4ae092c6f8c12449afaa944a2aadeb6b.jpg)
もう少しゆっくりしたかったが赤坂プリンスに向かった。次回は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c2/e844481f76e749b3e5c8f5d24d3b81bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cc/fbc71ca849da9663a0a277ffba11558b.jpg)
赤坂プリンスの様子をお知らせ致します。
依然良くなりません。週5日接骨院で治療中です。新年を迎え厄払いをと思い
真言宗智山派の大本山の川崎大師別名[厄除弘法大師]に参拝に出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0b/94229ba9ae9e3839e80d84257834b3b6.jpg)
初めての川崎大師です。前日にして1時間30分で到着する事がわかりました。
西武池袋線で武蔵藤沢駅→池袋→JR山手線池袋→品川駅→京急線に乗り換え。
京急線品川駅→北蒲田駅で大師線で→川崎大師駅に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/86/668cce36db0c127b387bb673604d3a85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a1/3359bdc7f4f100287a5d1204a12404f9.jpg)
池袋線武蔵藤沢駅を7時20分発→川崎大師駅に9時11分着、約1時間50分で到着です。
駅から川崎大師まで徒歩8分です。表山道厄除門を通り抜けて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/04/b88f5fa6e4daecc84f8fb12b7db693d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/08/48dbe23caa6b28825ba975e5988cc2b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/13/c74ae1fe58310d5420fc287e79a2052c.jpg)
何にでも厄除けが付いてます。屋台や山道商店街が立ち並んで準備中です。
仲見世通りに入りました。朝早くから賑わってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d0/83f0a92e4a9de6aeb127642bec9f8cfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/13/08914edb07168dfed25b3e7c3576fbbc.jpg)
上の写真の飴屋松屋総本店は1月9日の12時20分NHKの旬感ゴトーチで放映された。
つられておばさん達にお土産としてとんとこ飴6袋買いました。1袋¥600です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f5/af4ad577fb8f4e59a3e9f58502cf8563.jpg)
甘酒、だるま屋さんが多い、縁起物、寒いから甘酒で温まる、よく売れてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0a/9edca95bed459201078252cf89105098.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/14/00780e8660758bdad2324ac61f6d3ccf.jpg)
いよいよ山門です。正式名称は[金剛山金乗院平間寺]で別名が[厄除弘法大師]
[川崎大師]だそうです。開基が平間兼乗、1728年(大治3年)だそうです。
この長い注連縄‼️風格を感じますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d5/0e65c2f12c91702f39c428cc55d039d5.jpg)
本殿には弘法大師の大きな提灯が設置されている。本堂の前には線香の煙でむせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d0/ecc2b90664c10066500bbd1503798eea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d4/7eb72e417e36429eb09680cc6b05877d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9e/9f915c324200a33166ae970cebb869ff.jpg)
金色に輝く釈迦如来像、一際目立つ存在!私見てません。娘のスマホから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/73/5f2ffccfd5202041b8b73933c92530f1.jpg)
広い敷地に境内にはいろんな施設があり目移りして時間の制約も有り見逃した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2d/3e636d67ed0e4306acee1e0536065d09.jpg)
11時30分に赤坂プリンスホテルに食事の予約を入れてあるので時間が気になる。
恒例のおみくじ!3人共[吉]熊野神社では小吉!変化なし❗️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4a/e6fa8c18ce9f5019e56509e61bc4f58a.jpg)
御守り、小さいだるま、お札、根付け、などを見てる。おばちゃんの笠が面白い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c5/a0e55b8f58f40eeb5e4550c2e9624b6f.jpg)
修行僧2人100円ずつ寄進、何かお念仏を?多分御礼か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6d/87d6be9c3e1ffc3b1e843ee4b76351a7.jpg)
10時過ぎた。そろそろ赤坂見附駅迄行かないと間に合わない?
厄払いは出来たかな???御朱印も高尾山の隣合わせにしてみたが‼️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ca/b5df8e44def5683edd86f4659aff94c6.jpg)
厄払いの品も揃えましたが効果の程は自分の行い次第、徳を積む事が第一ですネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e8/4ae092c6f8c12449afaa944a2aadeb6b.jpg)
もう少しゆっくりしたかったが赤坂プリンスに向かった。次回は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c2/e844481f76e749b3e5c8f5d24d3b81bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cc/fbc71ca849da9663a0a277ffba11558b.jpg)
赤坂プリンスの様子をお知らせ致します。
年末の怪我早く回復するといいですね
でもこれだけの長旅もう大丈夫でしょう
私お参りしたことありませんが名物葛餅
いただいたことあります
初めて川崎大師様に厄払いに行きました。
さすが関東三大厄除け大師❗️混雑してましたよ。
西新井大師、佐野厄除け大師、川崎大師、三社祭を
参拝しました。佐野は宇都宮時代の42歳の時厄除けに
行き懐かしい思い出です。あれから35年‼️
足腰も衰え駅の階段の昇り降りも大変でした。
何か目的を持てば身体が付いて来る事が分かりました。^_^