コテツの日々

日々の出来事を写真に込めて楽しい話題をお伝えします。 
コテツは愛犬パグの愛称

4年ぶりラッキョウ漬けました

2022-05-15 22:34:00 | 日記
2018年迄毎年らっきょう漬けしてましたが
2019年以降はパッタリとやめました??
2017年6月6日
この年迄続けて鳥取砂丘らっきょうを取り寄せてました。


この頃はカメで10kg漬けてました。
おばさん達に漬けてあげる為に。

今と同じらっきょう酢漬けです。

2018年6月16日
鹿児島県産の砂丘です。鹿児島加世田町の
細いらっきょうもありますがこれは別です。



この年はらっきょう酢と梅漬けに使った
赤紫蘇で漬けました。


らっきょうはラップを被せて匂い消し、
梅酒と赤紫蘇梅も漬けました。


赤紫蘇漬けのらっきょうです。
今年は未だ梅が無いので出来ません。

相変わらずのらっきょう酢漬けです。

そうか今年は1ヶ月早かったんだ!!
だから粒が小さいと思った???
6月初旬に梅が届くのでその時に漬けよう。
2022年5月15日
何県産??取り敢えず1kg買って漬けました。
上下両端を切ります。

20分程水を使って甘皮剥き!!!!! 
両手を使って洗い桶の中のらっきょうを揉み
甘皮を剥がす事10分以上キリが無い!!!!!

ゴミ入れの甘皮が山ほどある。猿が怒る皮剥き??
剥いても剥いても実が出て来ないから猿が怒ると言う
例え話がある??それ程面倒くさい作業です。

10時45分に始め11時、15分掛かって皮剥き終了。 
もう猿になりそうな気分!!!あとは楽です。

水切り30分、ゴミ入れも取り替えスッキリ!!

この間に昼食、ラーメンに目玉焼き???
後ろに次の作業のらっきょう酢が見える。

5分で食べ終わりすぐらっきょう酢と瀬戸のほんじおで
漬け込み作業開始。酢と塩のらっきょう漬け完成です。
10時20分開始、11時57分終了、97分の作業でした。



5時30分の夕食時に漬けたてのらっきょうを
食べてみた。生でも食べられるので問題無し。




酢漬けは生のまま、塩漬けは塩分が沁みて
イイ味。昼も夜も素食、しゃけ西京漬と肉じゃが。
左の白い大根のらっきょう酢漬けは定番です。
半切りの大根を半分にしてスライサーでカット。
大きい器に入れ朝晩食べてます。欠かした事無し。
梅の時期には大根の赤紫蘇漬けも作ります。 
口中が爽やか、スッキリしますよ。おすすめします。





















最新の画像もっと見る

コメントを投稿