コテツの日々

日々の出来事を写真に込めて楽しい話題をお伝えします。 
コテツは愛犬パグの愛称

気分転換!銀座から原宿へ

2015-12-20 21:42:34 | 日記
最近出掛けるのは病院ばかり!今日は朝から晴天です。
久し振りに銀座に行ってみる事にしました。9時25分の西武線に乗り
池袋から地下鉄丸ノ内線で15分で銀座に到着。4丁目の服部時計店のビル。

ここへ来ると食事は銀座コアビルのB1にあるつばめグリルのハンバーグ。

実物はこちらです。アルミホイルで被せ男爵芋が1つ付いて来ます。


ハンバーグの中にビーフシチューの肉が一つ入ってます。男爵芋は皮を残すと
皮も食べて下さいねと必ず言われます。それほど美味しいほくほくの男爵芋です。

B2階には玉寿司さんがあり交互に食べてます。今度は玉寿司さんですね。
銀座コアビルのクリスマス装飾はいつもファッショナブルな演出です。今年も!

4丁目から7丁目迄歩きながら店を見て歩きます。銀座4丁目のユニクロ!7階建て
一等地に出店してるので店舗のデザインも銀座風にしてます。

銀座松屋さんは2年後のオープンに向けて改装中です。改装後はこんなになります。
商業施設とオフィスビルと能楽の舞台もある国際ビルに変わる。楽しみですね。

7丁目には三輪明宏(当時は丸山明宏)さんなど大勢のシャンソン歌手を輩出した
「銀巴里」の跡地の石碑が有ります。

その隣に銀座「雨竹庵」と言う盆栽屋さんがあります。写真をお願いしましたら
快く承諾していただきました。珍しい物、貴重な盆栽と石の置物が置いてあります。

松の盆栽、藪椿、侘助、その他いろいろ珍しい物ばかり!最初の松は85万円です!



12時から歩行者天国。7丁目から4丁目方面をパチリ!

クリスマスも間近、玩具で有名な博品館です。店内はごった返してました。

サンタさんが店の外でロバに乗ってお子さん相手に写真撮影、ロバ動きます。

日本一高い土地に建つ「鳩居堂」のビル、文具や雑貨、今年の干支の猿の置物を
購入、ポチ袋や正月用品も一緒に。下の写真の右側のお猿さんを買いました。


その前に佃煮で有名な「貝新」で、切りイカ、塩昆布、等いろいろ買ってましたよ。

4丁目に戻って三越さんのクリスマス装飾をパチリ!さすが一流百貨店!

ドトールコーヒーでお茶タイム。何か嬉しい事でもあったか大笑いしてます。

写真200枚位撮りましたが全部は無理です。3時過ぎに地下鉄銀座線で表参道へ移動。
目的は表参道ヒルズへショッピングとけやき並木のイルミネーション見物です。

今11時30分です。今日は疲れました!原宿は明日投稿します。

冷凍庫に忘れ物、半年ぶりに

2015-12-17 21:30:31 | 日記
昨日の昼食です。コストコのパンと手作りの柚子ジャム、柚子の実と白皮の
ジュース、野菜スープ。里芋の煮っころがし。デザートは京都のわらび餅です。

柚子のジュースは皮と種を除いてミキサーに水と一緒に混ぜて作りました。
これが意外に美味い!かすかな柚子の香りと爽やかな口あたりのジュースです。

京都の福わらびは京きな粉と黒蜜、わらび餅は粘りが強く初めての食感!美味い!

コストコのパンはヒット商品!36個入りで498円、来た人は必ず買う物です。

一番好きな物。皮付きの小芋。農家のおばちゃんの八つ頭の小芋です。

食後何気なく冷蔵庫を見たら底に冷凍されて青梅が4袋!え~どうしたの?

6月8日に越生町の森村農園さんで買った4Lの青梅です。20kg買って梅干しと
梅シロップ、らっきょう酢漬けにして冷凍した事など忘れてました。解凍したら!

ヘタを付けたまま冷凍したので新鮮そのもの!香りもかすかに残ってました。
早速解凍してらっきょう酢と角砂糖を買いに行き梅はヘタを取り洗って水切り!
炊飯器に入れて8時間蒸します。やや柔らかめですが美味しい梅の出来上がりです。


3袋は梅シロップに。らっきょう酢と角砂糖を入れて作りました。

炊飯器で蒸した梅シロップの梅、甘酸っぱくて夏と感違いするような気分です。

らっきょう酢の梅は時間がかかりそうですね、年末に梅シロップや甘い梅を食べる
のは初めての経験です。森村農園さんに聞いてみたいですね、冷凍期間や処理方法を。
今日の夜ご飯です。子持ちカレイの煮付け、辛子大根、蛸ときゅうりの酢漬け、
鰹節かけご飯にアサリの味噌汁、その他野菜とようちやんばあばさんに教わった
赤玉ねぎの酢と蜂蜜漬けも作ってみました。明日の朝食べれるでしよう。


今日qoo事務局に2年前から続けてるブログを継続をしたい旨メールしました。
以前のパスワード、iDでログイン!今迄通りになりました。有難うございました。
冷凍庫の中は時々チェックしないとダメですね。

越生町の柚子

2015-12-07 21:19:43 | 日記
埼玉県入間郡越生町は梅と柚子の名産地として有名です。特に柚子は
関東一で生産量100tを誇り実生(みしよう)(種子から発芽して成長)の種類が
多く品質は最高と言われてます。12月12日~13日は柚子祭りが行われます。
3年前からお付き合いさせていただいてる森村農園さんから柚子が届きました。

葉付きの大根(青首、聖護院)2本と小さい冬至ミカンも入ってました。
大根パチリしようと思ったら既にこの姿でした。せっかち女房!


早速お仏壇にお供えです。お線香も良いけどこの時期の香りをどうぞ!

実が小さくて硬いのが実生(みしよう)柚子です。葉が付いてるのが冬至ミカンです。

部屋中柚子の香り~~癒されますね~~。こんな形の柚子も!タワシみたいな形
奥様が珍しいのでわざわざとっておき一緒に届けてくれたそうです。左側です。

実は先日森村農園さんに辛子大根と柚子ジャムを少々お届けしました。
ご主人さんからも美味いと言われました。辛子大根の柚子入りは初めて作りました。

頂いた青首大根は早速煮物に、葉は干しエビに合わせて炒め物にして夕食に
ご飯を食べる時は何時もにんべんの鰹節削りを掛けて食べます。



今回は森村農園さんにお世話になりましたので京都から取り寄せてお返しを

去年11月紅葉を見に京都へ!その時に立ち寄った普門庵さんの和菓子を
お歳暮用に依頼した品物を追加してお届けします。余談ですが梅も森村農園さん。

来年も6月8日に伺います。おはぎをお願いします。

山茶花が真っ盛り

2015-12-02 22:23:41 | 日記
去年は山茶花があまりにも咲かず何年ぶりか等と話してましたが
今年は去年のお返しと咲き誇っています!6m以上の山茶花から

近寄ってみると?敷地内ですがここは立ち入り禁止なんですがパチリ!

絨毯を敷き詰めたみたいですね、他にもいろいろと!


何時も散歩の時はデジカメですが今日は久しぶりにCanonの一眼レフでパチリ!
この前里山コウさんのブログで見たダリア?でいいんですよね?天に向かって!

知らない花がばかりです!でもこの時期にしては貴重ですよね~


望遠レンズを一つしか持って行かなかったので何時も拝見しているブログ村の
スナップ写真の「徒然なるままに」や「かぼちゃの馬車」さん他10位迄見て
何時かこう言う写真を撮りたいと思ってるんですがレベルが違い過ぎますね!
今年は柚子も当たり年で去年の5倍位実がなってます。


先日柚子を分けていただいたお宅です。柚子が道端に5個ほど落ちてます。
お爺ちゃんに話して又ジャム作りして届ける事にしました。
その様子とジャム作りは次回に投稿します。1時間ちょっと4650歩の散歩でした。