山形弦楽四重奏団 ブログ

演奏会のお知らせ・日々の活動など

山形Q 練習日誌61-vol.8(倉田記)

2016-09-24 23:59:59 | 練習日誌
 本日は、山形Qのリハーサル日。

 私の個人的な都合で、普段より1時間ほど遅い時間からリハーサル開始となりました。

 今回の定期演奏会(第61回)は、自分達の技量よりかなり高めの曲(練習するのに時間がかかる等)はプログラミングされていないので、個人及び団体としての(見つめ直すという意味)レヴェルアップを目標としています。けっして芸術の秋だからと楽したわけではございません。

 しかし、練習しなければ通すことも出来ないような曲とは違って、練習そこそこでも曲は通ってしまうので、手を抜こうと思えば出来てしまう可能性があります。そこに落とし穴があって、多少楽な楽譜の譜面(フヅラ)だからと言って、音色や音程、音楽の感じ方などを自己のレヴェルアップとしてとらえて、努力しなければ、終わった後に何の印象も残らない演奏会になってしまいます。
 
 楽器のレヴェルアップ〜音楽の熟成は一晩で出来るものではございません。現在の自分は、それこそ3年前に努力した結果(もしくは3年前にサボった結果)で、次の第61回定期演奏会に向かって努力しても、その演奏会には間に合いません(おそらく・・・)。3年説が正しければ、第73回頃にようやく今の練習が生きてくるかもしれません。それほど楽器で音楽を奏でると言うことは難しい事で、長期的ビジョンがなければレヴェルアップなんて、とても・・・・。

 詰まらない話が長くなりました。

 本日は、F.J.ハイドン Op.55-1、そしてF.シューベルト D.46 その他を練習しました。

 F.シューベルトを、若い頃は、単純な伴奏で、調を多少変化させても同じメロディーの繰り返し・・・旋律は美しくても詰まらない作曲家だと思っていましたが、ある時を境に急に好きになりました。今回初期の(家族と演奏するようなハウスミュージック用)作品で似ていたとしても、先人達ハイドンやモーツァルト、ベートーヴェンとは違うオリジナリティをシューベルトは模索しています。一例を挙げるとすればシューベルトの伴奏形は、三連符もしくは六連符が標準で、1を3で割っても0.3333333・・・ときっちりに割り切れないように、疾走しながらも不確かな(不安な)〜若者の不安定な精神状態をともなった音楽になっています。第4楽章で突然、先人達の模倣のようなすっきりした音楽になっているのは、ご愛敬でしょう。

 今回あらためて、シューベルトの音楽に真面目に取り組んでいますので、少しずつ転調の突然さなど(彼の特徴)を少しずつ理解し始めています。しかし、真面目にやればやるほど音楽の道は遠くなっています。音を並べるだけなら楽でも、音楽を深める行為は困難が付きまといます。

 あと1ヶ月ちょっとなので、頑張りますよ!

~チラシを貼らせていただいたり、置かせてもらう活動しています。~
 ただいま13箇所

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アンサンブルコンサート終了。 | トップ | 山形Q 練習日誌61-vol.9(倉... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

練習日誌」カテゴリの最新記事