まずひとつ、ご報告。
前々回の内容で
「道標の立てられた年代」の件
がありましたが、
実は今日また上って見てきました。
結果、「慶應2年」。
「慶應」といったら江戸時代後期
といったところでしょうか。
さて、話のつづきですが
集落の道から、山の地道にはいると
まず急な上りになります。
道すがら、「十三丁」だの「十丁」だの
彫りのある小さな石碑があって
頂上までのカウントダウンをしてくれます。
それらには
ムラの人々に氏名もいっしょに刻まれていて
土地の方々の施行の心が偲ばれます。
道の辻には
おおむね石の道標が安置されているのですが
それを見るにつけ
頂のお宮さんの
呼び名の変遷も垣間見られ
興味深いものがあります。
頂のお宮さんの名称は
都賀那岐神社(ツガナキ ジンジャ)といいます。
延喜式にも記載されているという
いわゆる「式内社」のひとつで
たいへん由緒正しいお宮さんです。
しかし
山の頂上にあるという性質から
「嶽大明神」と呼ばれていた時代もあったようですね。
山の中の鳥居前の
辻の道標が、それを教えてくれました。
ここが参道の
ちょうど半分くらいのところです。
そら、もうひとがんばり。
前々回の内容で
「道標の立てられた年代」の件
がありましたが、
実は今日また上って見てきました。
結果、「慶應2年」。
「慶應」といったら江戸時代後期
といったところでしょうか。
さて、話のつづきですが
集落の道から、山の地道にはいると
まず急な上りになります。
道すがら、「十三丁」だの「十丁」だの
彫りのある小さな石碑があって
頂上までのカウントダウンをしてくれます。
それらには
ムラの人々に氏名もいっしょに刻まれていて
土地の方々の施行の心が偲ばれます。
道の辻には
おおむね石の道標が安置されているのですが
それを見るにつけ
頂のお宮さんの
呼び名の変遷も垣間見られ
興味深いものがあります。
頂のお宮さんの名称は
都賀那岐神社(ツガナキ ジンジャ)といいます。
延喜式にも記載されているという
いわゆる「式内社」のひとつで
たいへん由緒正しいお宮さんです。
しかし
山の頂上にあるという性質から
「嶽大明神」と呼ばれていた時代もあったようですね。
山の中の鳥居前の
辻の道標が、それを教えてくれました。
ここが参道の
ちょうど半分くらいのところです。
そら、もうひとがんばり。