登山・花日記(Ⅱ)

夫婦で始めたきままな山歩きの記録です。

竜神ダムから竜神狭周回

2017年03月17日 21時14分22秒 | 竜神狭・明山・おかめ山
H29年3月17日、竜神ダムから竜神狭を周回しました。

竜神狭周回は、5年前にシモンさんの山探検で歩いたものでいずれ機会をみてと思っていたがのびのびとなっていた。
このところの暖かさでダンコウバイが咲き始めるなど春めいてきたので良い機会と思いたった。
だが、5年前の事でどこをどう歩いたのか記憶は断片的、ロングコースでもありできるだけショートカットしようと計画し地形図片手にウロウロと・・結果的に藪漕ぎとなった所もあるが無事に歩き通せた。

竜神ダムP8:00~亀ヶ渕8:50~9:35明山9:45~竜神川10:15~「亀石」4等三角点11:25-12:10おかめ山(昼食)12:35~「間目入」3等三角点~13:50赤石(展望台)14:05~大吊橋14:25~14:40竜神ダムP
6時間40分の山散歩でした。

登山・花日記   山行記録一覧   地域別山行記録一覧    竜神狭周辺の山記録一覧



竜神ダム管理事務所前から。快晴、ここから亀が淵まで遊歩道を行く。


竜神湖カヤックツアーが開催されている。


遊歩道から見上げる明山


亀が淵。水が少ないですね


三葉峠へ


明山。展望が素晴らしい。


これから歩くおかめ山への尾根が見られる。


明山から竜神川へのヤブ尾根を降る。尾根にはダンコウバイが多く咲いていた。


薄っすらと残る踏み跡を右に分け竜神川への最短尾根へ、次第に笹ヤブが密になり後ろを歩くカミさんの頭がやっと見えるほど


目論んだ位置から離れたが竜神川へ降り立った。水量が少ないので歩き易いが・・


窪みがある所は高巻きが必要。滑り易いので要注意




三角点峰への尾根への取り付き口を探しながらウロウロ・・シモンさんの山探検では沢を登ったが、今回はその隣の尾根とする。


この尾根は笹ヤブが密、こんなはずではと思いながら強引に掻き分け登っていくと薄い踏み跡がある尾根に合流。
尾根への取り付きがちょっとずれていたようである。


沢筋からの踏み跡を右から合流し尾根を目指すと「亀石」4等三角点へ


三角点から南尾根を降る。奥久慈の尾根でよく見られる吸い殻入れ


樹林の間からおかめ山が見えてきた。


近道しようとおかめ山へは岩稜を直登、きつい斜面でした。


おかめ山西峰。ここで昼食。おかめ山は久しぶりで展望を楽しんだ。


おかめ山からは歩いてきた明山~「亀石」三角点峰がよく見渡せる。中央奥に奥久慈男体山、長福山なども


下山路、岩稜の端を行く


おかめ岩の横顔。おかめさんに見えなくもない


合掌の木も健在でした


おかめ山を左手にみながら林道を行く


赤石集落を行く。梅、菜の花が咲きのどかな里ですね~


赤石集落の車道の終点から赤石展望台への山道へ取り付く


赤石展望台。


大吊橋の眺めは素晴らしい


左手に明山、右に高久保三角点峰、中央奥に奥久慈男体山、囲まれるように竜神湖。良い眺めだ。


大吊橋への入口付近い降り立つ。今日もバンジージャンプを楽しんでいる人がいる。しばし眺めていた。


ジャンプ台から飛び出した。女性の方のよう、勇気ありますね~


ジャンプ台から見るとこのような迫力 (自分が撮ったものではありません)


穏やかな天気のもと誰とも会うことがない静かなルートでした。
奥久慈のこれからは花時期、楽しみです。