登山・花日記(Ⅱ)

夫婦で始めたきままな山歩きの記録です。

アカヤシオ咲く田沢奥山

2017年05月01日 07時43分22秒 | 袈裟丸・足尾・安蘓山塊
H29年4月30日、桐生市の奥山林道起点から田沢奥山を歩いてきました。

山仲間のでんさんの一押しの花園、アカヤシオを見に行こうとの誘いに一緒させて頂いた。
今年のツツジは昨年と比べて遅れ気味とのことで気をもむことであったが、偶然にも昨年の山行と同日となった。
アカヤシオは1000m付近まではドンピシャリ、鮮やかな活き活きとした花を存分に楽しめた。

田沢林道起点付近P7:15~ピーク(843m)8:00~11:10ピーク(1215.7m・昼食)11:50~ピーク(1119m)12:55~ピーク(979m)14:35~16:05奥山林道起点付近P。 時計回りの周回ルート。約9時間の花散歩でした。

登山・花日記   山行記録   地域別山行記録  足尾の山記録

林道の膨らみに駐車。でんさんご夫婦の案内でようさん&ひろさん、私達の6名が参加


林道から植林された尾根を登ると843mピークへ。図根点がある。ヤマツツジが多い所であるがまだ固い蕾


843mピークを越えるとアカヤシオが見られる。


向かい側の尾根の斜面にはアカヤシオが点在している


早速、尾根の両側にアカヤシオが見られる。花つき申し分なし


展望の良い露岩に出ると赤城山方面の眺望が素晴らしい。山頂付近は少し雪が残っているようだ。


この先の尾根にもアカヤシオは途切れることなく楽しめる。ジャストタイミングです。








1215.7ピーク手前の尾根の露岩から下方の尾根を覗きこむとコブらしきピークはヤシオに包まれている。


休憩していると1215.7ピークから下山してくるグループがいた。そのリーダーはでんさんのブログ仲間とのこと。


1215.7ピーク。三等三角点「小中」。1100m附近を越えるとアカヤシオはまだ蕾。ここで昼食、でんさんの花豆、絶品でした。
ピークの樹林の間から袈裟丸山が見える。群界尾根には白い一筋、雪が残っているようだ。


1215.7ピークから下山路ルートに入り標高を下げるとアカヤシオ尾根


アカヤシオは淡い紅色が主であるが、この花は濃い紅色ですね~


春の陽ざしが射す気持ち良い尾根、良い感じです。


1119mピーク。この附近のアカヤシオは圧巻です。












アカヤシオの花は枝先に5弁輪生状につけるものですが、この花は8弁もある。珍しいですね~


もうアカヤシオはないのかな・・・まだまだ続きます。陽に映えてキラキラと輝き見事なものです。


















大木の朽ちた幹の中に入り込み遊ぶ二人










遊び疲れた3人


アカヤシオの尾根から伐採された尾根を降り無事に駐車位置へ戻った。


好天のもと存分にアカヤシオを楽しめました。
でんさん夫婦、ようさんひろさんありがとうございました。ご馳走様でした。
またの機会を楽しみにしてます。