H30年3月6日、旧緒川村(現常陸大宮市)の里山 小舟富士、小瀬富士を歩いてきました。。
2月のシモンさんの山探検は、東京マラソンとバッティングしたため不参加。
2月の「茨城の山探検」のコースは、「かざぐるま」を起点に、このハイキングコースをベースとして更に「おがわふれあいの森」「オカリーナの森」などを繋いで歩くコースであった。
気になっていたルートなのでシモンさんの計画図を参考に歩いてみようとなった。
参考までに、前回(3年前)の小舟富士、小瀬富士レポは⇒こちらから
物産センター「かざぐるま」9:15~展望台9:35~砂羅向山9:40~小舟冨士9:50~舗装道(桜植栽地)11:10~11:25オカリーナの森「野外音楽堂」・昼食11:55~小瀬展望台12:10~小瀬富士12:25~13:00「かざぐるま」
3時間45分の里山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 盛金の山記録
シモンさんの計画図を参考に歩いてきました。(手書きの「小舟冨士」⇒「小瀬冨士」の間違い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0e/82bec070316471f17f75401054184aa1.jpg)
物産センター「かざぐるま」に駐車しスタート
駐車場は物産センターかざぐるま、または、おがわふれあいの森西根入口駐車場が利用できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9b/39090ef352009585a13431c9ed9fade3.jpg)
小舟冨士への取り付き口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6d/24228c071236544be5a046fb99ddc738.jpg)
小舟川に沿って歩いていくと、すぐ杉の森に入り、急登が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/74/54f42ea9ac7f33b2bf40be9244742180.jpg)
展望台から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/70/9f4860f08e034bdc8f8cfc68b4a29d0c.jpg)
砂羅向山( ざらむきやま)。3年前に歩いた際にはなかったが山銘板が設置されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/72/5b8af240c0abc2580c4459ac38584cee.jpg)
山頂の自然をいかしたベンチからは展望が開けている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c2/63e61ec43675e2d8a357db5bb93f94cf.jpg)
小舟冨士へは明るい尾根で気持ち良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c4/4c2e39bb64342d044aa46dac31672483.jpg)
小舟冨士。三等三角点「前山沢」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b6/7ebeda53044a42eead8ff0736cc9d8cf.jpg)
御前山方面の見通しが良いが、今日は花粉が飛び交うせいかスッキリしない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bb/26ea8bfc812585cac7ace8f0cc12ca4f.jpg)
小舟冨士から西への尾根を行く(ここからはハイキングコースではない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e1/46fc4e518fe13186971ee12a6b4bb3e0.jpg)
小ピークの陽だまりで小休止。雑木の中で倒木に腰を降ろしコーヒータイム。これから歩く尾根が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/23/1b46780f5bac48a7f93edf193ffd5d59.jpg)
進路を南にかえた尾根からは小舟冨士と小瀬冨士がみえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6c/dcfac757a00e70e395b36caadb26b8da.jpg)
尾根道はヤブも薄く歩き易い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ed/9861e94c2439bd29bde21fe7f60890e1.jpg)
東へ方向をかえ急な斜面を降る。
この尾根にはこれまでになかったテープが頻繁についている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2b/b0f0a5177fbc2e14330ecdffda454ae0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/de/b5d6d6ef846177e0a954580f57d7d94a.jpg)
桜植樹地の舗装道に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/bb/8a4b99e2d9ea0a5819528c3f2f3fe7a8.jpg)
舗装道を歩き「オカリーナの森」の野外音楽堂へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5e/e803f243492605e7b29a0ce3d9326695.jpg)
「オカリーナの森」の野外音楽堂で昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/04/89bb9e64841d62aaa0db1e6e47fbf3bc.jpg)
舗装道から登山道へ、小瀬富士を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b4/9b758ddf40eb13235af16b831003aee0.jpg)
雑木林の歩き易い明るい尾根です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f2/bb9dac9d912a6156677517906507394c.jpg)
登った先は、上小瀬展望台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/47/36bdfa716c0c1fc7a85856b9a2af6088.jpg)
小瀬冨士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/68/14521847ff54bf0e904ff1c586643893.jpg)
物産センター「かざぐるま」に戻った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b6/44f57ebca4b34c7b7da5fe0deb74768e.jpg)
好天になったこの日、風は冷たいものの春先の陽ざしで、ときおり花粉が空高く舞うものでした。
低山ながら、松、山桜、クヌギなどの樹木、適度なアップダウン、急登、眺望等、よく整備された眺めの良い里山へ変身してました。
2月のシモンさんの山探検は、東京マラソンとバッティングしたため不参加。
2月の「茨城の山探検」のコースは、「かざぐるま」を起点に、このハイキングコースをベースとして更に「おがわふれあいの森」「オカリーナの森」などを繋いで歩くコースであった。
気になっていたルートなのでシモンさんの計画図を参考に歩いてみようとなった。
参考までに、前回(3年前)の小舟富士、小瀬富士レポは⇒こちらから
物産センター「かざぐるま」9:15~展望台9:35~砂羅向山9:40~小舟冨士9:50~舗装道(桜植栽地)11:10~11:25オカリーナの森「野外音楽堂」・昼食11:55~小瀬展望台12:10~小瀬富士12:25~13:00「かざぐるま」
3時間45分の里山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 盛金の山記録
シモンさんの計画図を参考に歩いてきました。(手書きの「小舟冨士」⇒「小瀬冨士」の間違い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0e/82bec070316471f17f75401054184aa1.jpg)
物産センター「かざぐるま」に駐車しスタート
駐車場は物産センターかざぐるま、または、おがわふれあいの森西根入口駐車場が利用できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9b/39090ef352009585a13431c9ed9fade3.jpg)
小舟冨士への取り付き口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6d/24228c071236544be5a046fb99ddc738.jpg)
小舟川に沿って歩いていくと、すぐ杉の森に入り、急登が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/74/54f42ea9ac7f33b2bf40be9244742180.jpg)
展望台から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/70/9f4860f08e034bdc8f8cfc68b4a29d0c.jpg)
砂羅向山( ざらむきやま)。3年前に歩いた際にはなかったが山銘板が設置されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/72/5b8af240c0abc2580c4459ac38584cee.jpg)
山頂の自然をいかしたベンチからは展望が開けている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c2/63e61ec43675e2d8a357db5bb93f94cf.jpg)
小舟冨士へは明るい尾根で気持ち良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c4/4c2e39bb64342d044aa46dac31672483.jpg)
小舟冨士。三等三角点「前山沢」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b6/7ebeda53044a42eead8ff0736cc9d8cf.jpg)
御前山方面の見通しが良いが、今日は花粉が飛び交うせいかスッキリしない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bb/26ea8bfc812585cac7ace8f0cc12ca4f.jpg)
小舟冨士から西への尾根を行く(ここからはハイキングコースではない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e1/46fc4e518fe13186971ee12a6b4bb3e0.jpg)
小ピークの陽だまりで小休止。雑木の中で倒木に腰を降ろしコーヒータイム。これから歩く尾根が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/23/1b46780f5bac48a7f93edf193ffd5d59.jpg)
進路を南にかえた尾根からは小舟冨士と小瀬冨士がみえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6c/dcfac757a00e70e395b36caadb26b8da.jpg)
尾根道はヤブも薄く歩き易い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ed/9861e94c2439bd29bde21fe7f60890e1.jpg)
東へ方向をかえ急な斜面を降る。
この尾根にはこれまでになかったテープが頻繁についている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2b/b0f0a5177fbc2e14330ecdffda454ae0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/de/b5d6d6ef846177e0a954580f57d7d94a.jpg)
桜植樹地の舗装道に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/bb/8a4b99e2d9ea0a5819528c3f2f3fe7a8.jpg)
舗装道を歩き「オカリーナの森」の野外音楽堂へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5e/e803f243492605e7b29a0ce3d9326695.jpg)
「オカリーナの森」の野外音楽堂で昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/04/89bb9e64841d62aaa0db1e6e47fbf3bc.jpg)
舗装道から登山道へ、小瀬富士を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b4/9b758ddf40eb13235af16b831003aee0.jpg)
雑木林の歩き易い明るい尾根です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f2/bb9dac9d912a6156677517906507394c.jpg)
登った先は、上小瀬展望台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/47/36bdfa716c0c1fc7a85856b9a2af6088.jpg)
小瀬冨士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/68/14521847ff54bf0e904ff1c586643893.jpg)
物産センター「かざぐるま」に戻った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b6/44f57ebca4b34c7b7da5fe0deb74768e.jpg)
好天になったこの日、風は冷たいものの春先の陽ざしで、ときおり花粉が空高く舞うものでした。
低山ながら、松、山桜、クヌギなどの樹木、適度なアップダウン、急登、眺望等、よく整備された眺めの良い里山へ変身してました。