H30年3月26日、下檜沢の青麻山~沼ノ上三角点~長崎沢三角点を歩いてきました。
石川@さんから下檜沢のイワウチワ情報を頂いた。
寒さが戻ったり初夏のように暖かくなったりと急変する天気にイワウチワはどうかなと気になっていたが、タイミング良い情報にイワウチワ尾根を歩いてみようとなった。
駐車場所8:10~車道~下檜沢集会所~橋(登山口)8:50~9:35青麻山(394.9m)9:45~401ピーク10:20~展望地~寄藤沢峠~11:00沼ノ上三角点(388.2m)・昼食~12:45長崎沢三角点(395.5m)12:55~車道13:25~14:00駐車場所
約6時間の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 盛金の山記録
反時計回りの周回です。
道路の膨らみに駐車。梅林が満開で綺麗でした。
林道から橋を渡り尾根に取り付く。
尾根は歩かれる人も少ないと見え倒木やら小枝が邪魔するようになってきている。
マンサクも見られた
青麻山頂直下は伐採作業中、作業車が手を休めて「どこへ行くの」と怪訝そうな顔をされた。
青麻山。スタート時点ではちょっと寒いかと感じられたが・・暑くなってきた、木陰で一休み
青麻山から先の尾根沿いも伐採され、すっかり山が変わってしまった。
尾根の左手の斜面にはイワウチワの群落も見られ、何年後かには素晴らしい花園になるでしょう。
何度か歩いた尾根なので分かっていたつもりであったが、これほどの変わりように・・
念のためと地図を持ってきて良かった。
青麻山から401P手前の小ピークまでの広範囲が伐採されていた。
401Pを過ぎ休憩ポイントの伐採地からの奥久慈の山並み。
ここから先はイワウチワロード、イワウチワの群落が断続的にみられ右往左往しながら
蕾も多く有りこれからも楽しめそうです。
ダンコウバイも綺麗でした。
支尾根にもイワウチワがびっしりと
長崎沢三角点(395.5m)
長崎沢三角点から下山する尾根にもイワウチワが多く咲く。
ここのイワウチワは他の場所よりも花が小さく可愛いです。
下山地点の尾根末端にはミツマタ群生地があったが、林道が造られ跡形もなくなっている。
みられるものと期待していたものだが残念です。
イワウチワは蕾のものも多くありましたが見頃ですね。
4月初旬まで観られることでしょう。
那賀のカタクリ
帰路に那賀のカタクリ園地に立ち寄った。カタクリは満開でした。
石川@さんから下檜沢のイワウチワ情報を頂いた。
寒さが戻ったり初夏のように暖かくなったりと急変する天気にイワウチワはどうかなと気になっていたが、タイミング良い情報にイワウチワ尾根を歩いてみようとなった。
駐車場所8:10~車道~下檜沢集会所~橋(登山口)8:50~9:35青麻山(394.9m)9:45~401ピーク10:20~展望地~寄藤沢峠~11:00沼ノ上三角点(388.2m)・昼食~12:45長崎沢三角点(395.5m)12:55~車道13:25~14:00駐車場所
約6時間の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 盛金の山記録
反時計回りの周回です。
道路の膨らみに駐車。梅林が満開で綺麗でした。
林道から橋を渡り尾根に取り付く。
尾根は歩かれる人も少ないと見え倒木やら小枝が邪魔するようになってきている。
マンサクも見られた
青麻山頂直下は伐採作業中、作業車が手を休めて「どこへ行くの」と怪訝そうな顔をされた。
青麻山。スタート時点ではちょっと寒いかと感じられたが・・暑くなってきた、木陰で一休み
青麻山から先の尾根沿いも伐採され、すっかり山が変わってしまった。
尾根の左手の斜面にはイワウチワの群落も見られ、何年後かには素晴らしい花園になるでしょう。
何度か歩いた尾根なので分かっていたつもりであったが、これほどの変わりように・・
念のためと地図を持ってきて良かった。
青麻山から401P手前の小ピークまでの広範囲が伐採されていた。
401Pを過ぎ休憩ポイントの伐採地からの奥久慈の山並み。
ここから先はイワウチワロード、イワウチワの群落が断続的にみられ右往左往しながら
蕾も多く有りこれからも楽しめそうです。
ダンコウバイも綺麗でした。
支尾根にもイワウチワがびっしりと
長崎沢三角点(395.5m)
長崎沢三角点から下山する尾根にもイワウチワが多く咲く。
ここのイワウチワは他の場所よりも花が小さく可愛いです。
下山地点の尾根末端にはミツマタ群生地があったが、林道が造られ跡形もなくなっている。
みられるものと期待していたものだが残念です。
イワウチワは蕾のものも多くありましたが見頃ですね。
4月初旬まで観られることでしょう。
那賀のカタクリ
帰路に那賀のカタクリ園地に立ち寄った。カタクリは満開でした。