H30年6月7日、刈田峠から南屏風岳を歩いてきました。
今回は花の蔵王へと予定していたところセとナさんが南蔵王の花レポを発信した。
これは良いタイミング、確かな情報で参考とさせて頂いている。
歩いたことがない刈田峠からの南蔵王縦走コースとした。
刈田峠P7:15~前山8:00~杉ヶ峰8:20~屏風岳9:15~南屏風岳10:00~1732mP10:15~13:35刈田峠Pの往復
6時間20分の山散歩でした。
前回の南蔵王レポは⇒こちらから
山行記録 地域別山行記録 蔵王・月山・鳥海山山行記録
自宅 3:20発~安達太良SA(朝食)~白石IC~刈田峠。7:10着。273.1Km
刈田峠エコーライン沿いの登山口から約100mのところにに10数台分の駐車スペースがある。
刈田峠は18年前の熊の岳以来、懐かしい~
エコーライン沿いのミネザクラはまだ見られる。
エコーラインから見る蔵王連峰。左奥は屏風岳、不忘山は見られない。
南蔵王縦走コース登山口
エコーライン沿いにある案内板。この案内板の左脇が登山道入り口
登山口から歩いて間もなくするとチングルマなどが咲く小湿地となる。
湿地の植生保護と登山者が歩きやすいよう木道が整備されている。
右側の山は前山,左奥が屏風岳
登山道沿いは雪解け水が流れいろいろな花が多く咲く
サンカヨウが
ショウジョウバカマも
ハクサンチドリも
ミツバオウレンも
イワカガミも鮮やか
杉ヶ峰山頂付近から見た刈田岳
その手前の小ピークが前山
杉ヶ峰山頂(復路で撮ったもの)
屏風岳(左)、南屏風岳(右)を前方に見ながら芝草平へ
杉ヶ峰と屏風岳の間に芝草平という高層湿原がある。
芝草平の今はチングルマ、ヒナザクラなどが咲いている。
水引入道への分岐。この附近からシャクナゲロードとなる。
鮮やかですねぇ
屏風岳(1817m)。この附近から急にガスが濃くなり周囲は真っ白
山頂部は平坦で笹や低樹木で覆われている。
西側(山形方面)は樹木で見えないが,東側(宮城側)は斜面が切れ落ちており眺めがよいはずであるがガスで何も見えない。
屏風岳から南屏風岳の尾根はシャクナゲに埋め尽くされる花園
シャクナゲはベストタイミング、ピッチピチで素晴らしい~
緑色のハイマツなどの低木に取り囲まれるように咲くシャクナゲは映えますね~
この附近はシャクナゲ園そのもの
青空が欲しいものだが・・
ガスの中から不忘山(左)と南屏風岳(右)
南屏風岳(1,810m)
ハクサンイチゲもカミさんのお気に入り
ミヤマキンバイの黄色は鮮やか~
1732mPからの不忘山。
このピークから不忘山まではハクサンイチゲ祭りであるが足に不安が残るカミさん今日はここまで、往路をゆっくりと戻る。
今回の主役はシャクナゲ、今がベストのピッチピチの花園
期待通りのお花見山行だった。
今回は花の蔵王へと予定していたところセとナさんが南蔵王の花レポを発信した。
これは良いタイミング、確かな情報で参考とさせて頂いている。
歩いたことがない刈田峠からの南蔵王縦走コースとした。
刈田峠P7:15~前山8:00~杉ヶ峰8:20~屏風岳9:15~南屏風岳10:00~1732mP10:15~13:35刈田峠Pの往復
6時間20分の山散歩でした。
前回の南蔵王レポは⇒こちらから
山行記録 地域別山行記録 蔵王・月山・鳥海山山行記録
自宅 3:20発~安達太良SA(朝食)~白石IC~刈田峠。7:10着。273.1Km
刈田峠エコーライン沿いの登山口から約100mのところにに10数台分の駐車スペースがある。
刈田峠は18年前の熊の岳以来、懐かしい~
エコーライン沿いのミネザクラはまだ見られる。
エコーラインから見る蔵王連峰。左奥は屏風岳、不忘山は見られない。
南蔵王縦走コース登山口
エコーライン沿いにある案内板。この案内板の左脇が登山道入り口
登山口から歩いて間もなくするとチングルマなどが咲く小湿地となる。
湿地の植生保護と登山者が歩きやすいよう木道が整備されている。
右側の山は前山,左奥が屏風岳
登山道沿いは雪解け水が流れいろいろな花が多く咲く
サンカヨウが
ショウジョウバカマも
ハクサンチドリも
ミツバオウレンも
イワカガミも鮮やか
杉ヶ峰山頂付近から見た刈田岳
その手前の小ピークが前山
杉ヶ峰山頂(復路で撮ったもの)
屏風岳(左)、南屏風岳(右)を前方に見ながら芝草平へ
杉ヶ峰と屏風岳の間に芝草平という高層湿原がある。
芝草平の今はチングルマ、ヒナザクラなどが咲いている。
水引入道への分岐。この附近からシャクナゲロードとなる。
鮮やかですねぇ
屏風岳(1817m)。この附近から急にガスが濃くなり周囲は真っ白
山頂部は平坦で笹や低樹木で覆われている。
西側(山形方面)は樹木で見えないが,東側(宮城側)は斜面が切れ落ちており眺めがよいはずであるがガスで何も見えない。
屏風岳から南屏風岳の尾根はシャクナゲに埋め尽くされる花園
シャクナゲはベストタイミング、ピッチピチで素晴らしい~
緑色のハイマツなどの低木に取り囲まれるように咲くシャクナゲは映えますね~
この附近はシャクナゲ園そのもの
青空が欲しいものだが・・
ガスの中から不忘山(左)と南屏風岳(右)
南屏風岳(1,810m)
ハクサンイチゲもカミさんのお気に入り
ミヤマキンバイの黄色は鮮やか~
1732mPからの不忘山。
このピークから不忘山まではハクサンイチゲ祭りであるが足に不安が残るカミさん今日はここまで、往路をゆっくりと戻る。
今回の主役はシャクナゲ、今がベストのピッチピチの花園
期待通りのお花見山行だった。