R1年5月13日、細尾峠から篭石~1453mPまでを歩いてきました。
前日、のんびり夫婦の山遊びさんが明智平から茶の木平のアカヤシオ情報を発信した。
なかなかの咲きっぷりに触発され、予定を変更し篭石周辺を歩いて来ました。
篭石周辺はアカヤシオ咲く尾根と知られている。
細尾峠7:50~8:40(1453P)8:50~篭石P9:30~三角点P9:55~茶の木平分岐10:00~展望台~10:20(1453P)10:30~11:00展望台(昼食)11:30~茶の木平分岐11:35~篭石11:45~12:40細尾峠
約5時間の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 日光連山記録
細尾峠。先客が数台、多くは薬師岳方面へ。たぶん薬師岳~夕日岳もアカヤシオ良いものでしょう。
低い笹の尾根を、前方が開け気持ち良い尾根です。
ミツバツツジは開花待ち、ヤマツツジは蕾、シロヤシオは蕾もなし
篭石手前の1453Pに着いた。
支尾根の北東尾根に寄り道、アカヤシオの咲きっぷりは半端ない。ザックを降ろし散策する。
尾根はいろは坂方面に続いているがさすがに標高を下げると花は傷んでいて適当な所から折り返す
登山道に戻りさらに標高を50mほど上げるとこの支尾根もアカヤシオ祭り、ザックを降ろし散策
1453Pよりも標高が上がっているので花の勢いが違う
アカヤシオ越に見えるピークが篭石
登山道に戻り篭石へ。篭石ピーク手間への岩棚、ここが篭石と呼ばれているような?
岩の上に石像が鎮座している。ここで小休止
登山道は地形図上の篭石ピークを巻くようにつけられているが笹尾根を掻き分け篭石に寄り道
名板はないがたぶんここが地形図上の篭石
篭石周辺もアカヤシオに囲まれている。
登山道に戻り茶の木平への分岐を左に分け展望台へ。
展望台にザックをデポし明智平方面へ、1453Pを往復する。
1453Pへの登山道沿いにもアカヤシオが多く咲く
1453P周辺に着く。
このピークのアカヤシオも素晴らしい~
カミさんはこのピークの斜面で鹿の角をget、右手に持ちしてやったりと
展望台に戻り昼食
展望台から往路を戻るが、篭石付近から登山道を離れアカヤシオを追い求め適当に斜面を降るとここにもアカヤシオが
穏やかな天気に恵まれアカヤシオ三昧、良い一日でした。
アカヤシオの適期にしかも好天にもかかわらず出会うハイカーも少なく静かなものでした。
前日、のんびり夫婦の山遊びさんが明智平から茶の木平のアカヤシオ情報を発信した。
なかなかの咲きっぷりに触発され、予定を変更し篭石周辺を歩いて来ました。
篭石周辺はアカヤシオ咲く尾根と知られている。
細尾峠7:50~8:40(1453P)8:50~篭石P9:30~三角点P9:55~茶の木平分岐10:00~展望台~10:20(1453P)10:30~11:00展望台(昼食)11:30~茶の木平分岐11:35~篭石11:45~12:40細尾峠
約5時間の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 日光連山記録
細尾峠。先客が数台、多くは薬師岳方面へ。たぶん薬師岳~夕日岳もアカヤシオ良いものでしょう。
低い笹の尾根を、前方が開け気持ち良い尾根です。
ミツバツツジは開花待ち、ヤマツツジは蕾、シロヤシオは蕾もなし
篭石手前の1453Pに着いた。
支尾根の北東尾根に寄り道、アカヤシオの咲きっぷりは半端ない。ザックを降ろし散策する。
尾根はいろは坂方面に続いているがさすがに標高を下げると花は傷んでいて適当な所から折り返す
登山道に戻りさらに標高を50mほど上げるとこの支尾根もアカヤシオ祭り、ザックを降ろし散策
1453Pよりも標高が上がっているので花の勢いが違う
アカヤシオ越に見えるピークが篭石
登山道に戻り篭石へ。篭石ピーク手間への岩棚、ここが篭石と呼ばれているような?
岩の上に石像が鎮座している。ここで小休止
登山道は地形図上の篭石ピークを巻くようにつけられているが笹尾根を掻き分け篭石に寄り道
名板はないがたぶんここが地形図上の篭石
篭石周辺もアカヤシオに囲まれている。
登山道に戻り茶の木平への分岐を左に分け展望台へ。
展望台にザックをデポし明智平方面へ、1453Pを往復する。
1453Pへの登山道沿いにもアカヤシオが多く咲く
1453P周辺に着く。
このピークのアカヤシオも素晴らしい~
カミさんはこのピークの斜面で鹿の角をget、右手に持ちしてやったりと
展望台に戻り昼食
展望台から往路を戻るが、篭石付近から登山道を離れアカヤシオを追い求め適当に斜面を降るとここにもアカヤシオが
穏やかな天気に恵まれアカヤシオ三昧、良い一日でした。
アカヤシオの適期にしかも好天にもかかわらず出会うハイカーも少なく静かなものでした。