R2年2月4日、明圓寺から愛宕山麓を歩いてきました。
愛宕山麓の南側(八郷側)には馬滝、鳴滝がある。
いずれも縦走路から外れていて素通りすることが多い。
今回はこの二本の滝を繋いで周回してみることにした。
明圓寺P8:35~8:45馬滝8:55~縦走路出合9:40~9:50南山展望台10:15~鳴滝分岐~鳴滝10:35~216mP(昼食)~車道出合12:00~三等三角点「裏山」141,9mP12:20~車道12:40~13:05明圓寺P
4時間半の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 愛宕山記録
明圓寺Pを借りた。
ここから馬滝入口までは舗装された道。車で行くこともできる。
馬滝入口、道標あり
園部川源流にかかる総落差30M程の連瀑、一の滝~五の滝で構成されているとのこと。
ここからは全体を見ることはできない。
滝の左岸に踏み跡があり登っていくと
後から追ってくる人がいる。「この先に猪の罠があり危ないので行かないで」とのこと。
この場所に罠とは納得できないが、罠にかかってはたまらないので半分ほどで引き返えした。
林道は馬滝から先は未舗装、途中から林道から作業道らしき道へ、入口に車止めがある
作業道は幅広で輪達がありず~と続いている。
愛宕山難台山縦走路に沿って走る林道に出るためショートカット。
尾根に取り付くが入口はちょっと藪っぽい
尾根は次第に歩きやすくなった。
テープが点々とあり踏み跡明瞭な山道が他にあるのかも?
愛宕山難台山縦走路に沿って走る林道に、ここから出てきた。
愛宕山難台山縦走路に合流
南山展望台で小休止していると・・
hosoyaさんマサコさんAさんと出会った。数年ぶりかも
相変わらずの元気印のhosoyaさん、パワーを頂きました。
話題が尽きないのでついつい長話となりhosoyaさん達を引き留めてしまった。
「マサコさんまたね~」とお別れした。
分岐を鳴滝方面へ
愛宕古道から筑波山
鳴滝全景
鳴滝駐車場付近から山道へ。
地形図上の破線道を歩く計画であったが藪、そのわきに明瞭な山道がある。
行く先は分からないが追って行くことにした。
その山道は362mPに向けて伸びていたが、この先で踏み跡がなくなった。
藪の中を方向を頼りに、時折テープも見られるが踏み跡はない。
藪を抜け出した。この先の倒木に腰掛け昼食
車道に出た。この車道を左に行けば明圓寺に戻ることができるが、時間もあることから車道を横切りこの尾根に取り付く。
尾根取り付き口
尾根道は明瞭
藪の中に三等三角点「裏山」141,9mPを確認
祠がある。
稲荷大明神も見られた。
この先、倒木やら伐採などで踏み跡は隠されている。
さらにその先は倒竹で歩きにくい
難所を乗り越え里道に降り立った。この先はのどかな車道を歩き
無事に明圓寺に戻った。
馬滝の全体を見られなかったのは残念であったが、hosoyaさん達との出会いもあり良い一日であった。
愛宕山麓の南側(八郷側)には馬滝、鳴滝がある。
いずれも縦走路から外れていて素通りすることが多い。
今回はこの二本の滝を繋いで周回してみることにした。
明圓寺P8:35~8:45馬滝8:55~縦走路出合9:40~9:50南山展望台10:15~鳴滝分岐~鳴滝10:35~216mP(昼食)~車道出合12:00~三等三角点「裏山」141,9mP12:20~車道12:40~13:05明圓寺P
4時間半の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 愛宕山記録
明圓寺Pを借りた。
ここから馬滝入口までは舗装された道。車で行くこともできる。
馬滝入口、道標あり
園部川源流にかかる総落差30M程の連瀑、一の滝~五の滝で構成されているとのこと。
ここからは全体を見ることはできない。
滝の左岸に踏み跡があり登っていくと
後から追ってくる人がいる。「この先に猪の罠があり危ないので行かないで」とのこと。
この場所に罠とは納得できないが、罠にかかってはたまらないので半分ほどで引き返えした。
林道は馬滝から先は未舗装、途中から林道から作業道らしき道へ、入口に車止めがある
作業道は幅広で輪達がありず~と続いている。
愛宕山難台山縦走路に沿って走る林道に出るためショートカット。
尾根に取り付くが入口はちょっと藪っぽい
尾根は次第に歩きやすくなった。
テープが点々とあり踏み跡明瞭な山道が他にあるのかも?
愛宕山難台山縦走路に沿って走る林道に、ここから出てきた。
愛宕山難台山縦走路に合流
南山展望台で小休止していると・・
hosoyaさんマサコさんAさんと出会った。数年ぶりかも
相変わらずの元気印のhosoyaさん、パワーを頂きました。
話題が尽きないのでついつい長話となりhosoyaさん達を引き留めてしまった。
「マサコさんまたね~」とお別れした。
分岐を鳴滝方面へ
愛宕古道から筑波山
鳴滝全景
鳴滝駐車場付近から山道へ。
地形図上の破線道を歩く計画であったが藪、そのわきに明瞭な山道がある。
行く先は分からないが追って行くことにした。
その山道は362mPに向けて伸びていたが、この先で踏み跡がなくなった。
藪の中を方向を頼りに、時折テープも見られるが踏み跡はない。
藪を抜け出した。この先の倒木に腰掛け昼食
車道に出た。この車道を左に行けば明圓寺に戻ることができるが、時間もあることから車道を横切りこの尾根に取り付く。
尾根取り付き口
尾根道は明瞭
藪の中に三等三角点「裏山」141,9mPを確認
祠がある。
稲荷大明神も見られた。
この先、倒木やら伐採などで踏み跡は隠されている。
さらにその先は倒竹で歩きにくい
難所を乗り越え里道に降り立った。この先はのどかな車道を歩き
無事に明圓寺に戻った。
馬滝の全体を見られなかったのは残念であったが、hosoyaさん達との出会いもあり良い一日であった。