R2年2月11日、上曽公民館から足尾山を周回してきました。
久しぶりに足尾山へ、石岡側から足尾山へのハイキングコースはない。
地形図頼りに歩いてきたが、思いのほか明瞭な山道だった。
上曽公民館8:40~車道~登山口8:50~林道~山道取り付き9:05~ベンチ1(9:45)~ベンチ2(9:55)~10:10パラグライダー離陸場10:25~車道~11:00足尾山(昼食)11:35~車道~下山路取り付き11:45~登山口12:40~車道~13:15上曽公民館
4時間35分の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 足尾山記録
上曽公民館に車を置かせて頂いた。ここからはこれから歩く尾根が見渡せる。
公民館を出て車道脇に一言稲荷神社
車道から林道へ取り付く。この付近はみかん園がありその中を行く。
地形図をみてみると林道が尾根方向に伸びていて、その先は破線尾根
林道は簡易舗装されている。が、林道が交差していてその都度方向確認
その先で荒れたごろ石道へ
林道は歩きやすい山道となり
尾根を挟んだ林道と山道の分岐。
この尾根を歩こうとしていたが尾根の左には踏み跡明瞭な山道、右には林道だが
左の踏み跡明瞭な山道を行き尾根から外れそうなら尾根に取り付こうと
山道は尾根に沿うように走っていて正解であった。
尾根道は明瞭で歩きやすい。
尾根道の分岐。樹の根本に小さな道標があった。「右→東ルートtake off 左→南ルート」
南ルートも気になるが今回は東ルートへ
尾根道は明瞭で歩きやすい。ツルで丸太が結束されたベンチがある。
次に第二ベンチも
第三ベンチの先はパラグライダー離陸場
パラグライダー離陸場で小休止、筑波山や足尾山なども展望できる。
足尾山に向け車道に降り立つ
足尾山直下の離陸場、混雑している。
飛んでいるときはこんな感じかな~
足尾山頂で昼食、穏やかな天気でまったりと
車道を戻り、ここから下山する。
下山路にも何か所か離陸場がある。足尾山付近はパラグライダー基地のメッカである。
離陸場からは急坂、ロープが道案内がわりに続いている。
造成されたばかりの林道に出た。昨年にはなかったが・・
林道をなりに降るとここに出た。前回、駐車した場所だ。
ここからは車道をのんびりと
車道からは今日歩いてきた尾根を見ながらもとに戻った。
穏やかな天気に恵まれ気持ち良い山散歩だった。
また機会をみて隣尾根を歩いてみよう。
久しぶりに足尾山へ、石岡側から足尾山へのハイキングコースはない。
地形図頼りに歩いてきたが、思いのほか明瞭な山道だった。
上曽公民館8:40~車道~登山口8:50~林道~山道取り付き9:05~ベンチ1(9:45)~ベンチ2(9:55)~10:10パラグライダー離陸場10:25~車道~11:00足尾山(昼食)11:35~車道~下山路取り付き11:45~登山口12:40~車道~13:15上曽公民館
4時間35分の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 足尾山記録
上曽公民館に車を置かせて頂いた。ここからはこれから歩く尾根が見渡せる。
公民館を出て車道脇に一言稲荷神社
車道から林道へ取り付く。この付近はみかん園がありその中を行く。
地形図をみてみると林道が尾根方向に伸びていて、その先は破線尾根
林道は簡易舗装されている。が、林道が交差していてその都度方向確認
その先で荒れたごろ石道へ
林道は歩きやすい山道となり
尾根を挟んだ林道と山道の分岐。
この尾根を歩こうとしていたが尾根の左には踏み跡明瞭な山道、右には林道だが
左の踏み跡明瞭な山道を行き尾根から外れそうなら尾根に取り付こうと
山道は尾根に沿うように走っていて正解であった。
尾根道は明瞭で歩きやすい。
尾根道の分岐。樹の根本に小さな道標があった。「右→東ルートtake off 左→南ルート」
南ルートも気になるが今回は東ルートへ
尾根道は明瞭で歩きやすい。ツルで丸太が結束されたベンチがある。
次に第二ベンチも
第三ベンチの先はパラグライダー離陸場
パラグライダー離陸場で小休止、筑波山や足尾山なども展望できる。
足尾山に向け車道に降り立つ
足尾山直下の離陸場、混雑している。
飛んでいるときはこんな感じかな~
足尾山頂で昼食、穏やかな天気でまったりと
車道を戻り、ここから下山する。
下山路にも何か所か離陸場がある。足尾山付近はパラグライダー基地のメッカである。
離陸場からは急坂、ロープが道案内がわりに続いている。
造成されたばかりの林道に出た。昨年にはなかったが・・
林道をなりに降るとここに出た。前回、駐車した場所だ。
ここからは車道をのんびりと
車道からは今日歩いてきた尾根を見ながらもとに戻った。
穏やかな天気に恵まれ気持ち良い山散歩だった。
また機会をみて隣尾根を歩いてみよう。