R2年12月19日、筑波山塊のきのこ山を歩いてきました。
石岡側からきのこ山へ、上曽から取りついた。
藪尾根かと思いきや思いのほか明瞭なものだった。
類似するルートのレポ⇒こちらから
道路空き地に駐車8:15~取りつき口~車道合流9:30~9:45きのこ山9:50~10:10パラグライダー離陸場(昼食)11:00~11:40駐車位置に戻る
3時間35分の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 きのこ山記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/59/4122907aca620de39cade055da2c5c14.jpg)
どこに駐車しようかと走らせていたが適当なスペースがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/23/bf5d442fe20418b0fa5a1f5c27d372e6.jpg)
駐車位置脇から尾根に取りつくが少々藪っぽい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5d/1870ee937cbb58923504418ac71f6fad.jpg)
尾根に出ると以外と歩きやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/74/3df92ef73fc1cecbb134513f7f707458.jpg)
土塁のような尾根も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/33/59ea70700efcf93221e1b05dd1626520.jpg)
ロープがあり整備されている様子もみられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/25/035796007effea77644dad012d8718d7.jpg)
直線の急斜面続き。雨巻山の猪子転げ坂と同様な斜度、距離はそれ以上か
お助けロープが役に立つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c8/737c998ad58e3a999eb546941210b2f3.jpg)
急斜面を登り切った所で休憩
どら焼きにコーヒー、凄く美味しかったな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ff/49d37b69b9522df728701b289bdf8ba6.jpg)
さらに登ると枝で囲まれたミステリーサークル、中心に数個の石
これは何を意味しているのだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bc/247fa7c8cdc719c4f6c696ff2883637b.jpg)
林道北筑波稜線に出た。きのこ山に向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/92/0ac8e0f018e6696356fb7042266023a0.jpg)
きのこ山の東屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ad/bfa18087680c0f17bddec50b3ee71341.jpg)
笹薮に囲まれた三角点を確認
きのこ山は何度か訪れたことがあるが三角点を初めて確認した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/dc/4957b55ffe041ba3fdd5b72cf5ec20ae.jpg)
パラグライダ-の離陸場、展望が良く気持ちよい場所。ゆっくりする。
今日のパラグライダ-基地から飛び出す人はいない。これ幸いと一角で昼食とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/51/9eeb2e85e5f3eec21390e35a6587a9d6.jpg)
きのこ山の尾根の向こうに筑波山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b7/eee670f85c1dd06d10991cc417357d1c.jpg)
真っ白に雪を被った山、方向から浅間山でしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/27/4972a41082561d0193fd03767911ad5d.jpg)
パラグライダ-基地から下山する。
下山路は前回歩いているので様子は分かっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d4/393a9a6ca54c5fa7ad4dac703abfabb6.jpg)
東、南ルートの分岐とか?唯一の道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cd/556305db06c4211cff355dedd34c4281.jpg)
前回は直進、今回は沢を越え駐車位置へ、ここからはわずかな距離
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3a/34cf874b5e5a9b018c2145ced58c377f.jpg)
穏やかな天気に恵まれ気持ち良い里山散歩
今回も誰とも会うことがない静かなものでした。
石岡側からきのこ山へ、上曽から取りついた。
藪尾根かと思いきや思いのほか明瞭なものだった。
類似するルートのレポ⇒こちらから
道路空き地に駐車8:15~取りつき口~車道合流9:30~9:45きのこ山9:50~10:10パラグライダー離陸場(昼食)11:00~11:40駐車位置に戻る
3時間35分の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 きのこ山記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/59/4122907aca620de39cade055da2c5c14.jpg)
どこに駐車しようかと走らせていたが適当なスペースがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/23/bf5d442fe20418b0fa5a1f5c27d372e6.jpg)
駐車位置脇から尾根に取りつくが少々藪っぽい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5d/1870ee937cbb58923504418ac71f6fad.jpg)
尾根に出ると以外と歩きやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/74/3df92ef73fc1cecbb134513f7f707458.jpg)
土塁のような尾根も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/33/59ea70700efcf93221e1b05dd1626520.jpg)
ロープがあり整備されている様子もみられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/25/035796007effea77644dad012d8718d7.jpg)
直線の急斜面続き。雨巻山の猪子転げ坂と同様な斜度、距離はそれ以上か
お助けロープが役に立つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c8/737c998ad58e3a999eb546941210b2f3.jpg)
急斜面を登り切った所で休憩
どら焼きにコーヒー、凄く美味しかったな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ff/49d37b69b9522df728701b289bdf8ba6.jpg)
さらに登ると枝で囲まれたミステリーサークル、中心に数個の石
これは何を意味しているのだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bc/247fa7c8cdc719c4f6c696ff2883637b.jpg)
林道北筑波稜線に出た。きのこ山に向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/92/0ac8e0f018e6696356fb7042266023a0.jpg)
きのこ山の東屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ad/bfa18087680c0f17bddec50b3ee71341.jpg)
笹薮に囲まれた三角点を確認
きのこ山は何度か訪れたことがあるが三角点を初めて確認した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/dc/4957b55ffe041ba3fdd5b72cf5ec20ae.jpg)
パラグライダ-の離陸場、展望が良く気持ちよい場所。ゆっくりする。
今日のパラグライダ-基地から飛び出す人はいない。これ幸いと一角で昼食とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/51/9eeb2e85e5f3eec21390e35a6587a9d6.jpg)
きのこ山の尾根の向こうに筑波山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b7/eee670f85c1dd06d10991cc417357d1c.jpg)
真っ白に雪を被った山、方向から浅間山でしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/27/4972a41082561d0193fd03767911ad5d.jpg)
パラグライダ-基地から下山する。
下山路は前回歩いているので様子は分かっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d4/393a9a6ca54c5fa7ad4dac703abfabb6.jpg)
東、南ルートの分岐とか?唯一の道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cd/556305db06c4211cff355dedd34c4281.jpg)
前回は直進、今回は沢を越え駐車位置へ、ここからはわずかな距離
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3a/34cf874b5e5a9b018c2145ced58c377f.jpg)
穏やかな天気に恵まれ気持ち良い里山散歩
今回も誰とも会うことがない静かなものでした。