R3年3月11日(木)、大子の南山を歩いてきました。
南山はこれまで歩いたことがなくいずれと思っていたが
石川@さんから推奨ルートを教えて頂きその気になった。
教えて頂いたのは越ノ沢林道~新田山~南山の周回ルートだが、
カミさんの足は今一つ不安定で無理できないので新田山をカットし短縮ルートとした。
栃原地区P8:00~越ノ沢林道~林道終端8:35~相川新田地区9:45~南山取りつき口(小休止)9:55~11:00南山(昼食)11:40~12:45青砥こんにゃく店(買い物)13:00~13:05栃原地区P
約5時間の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 大子の山記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/18/dc2f8792087511a88e7f370dee972a2d.jpg)
栃原の路肩に駐車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c4/d9c8a595eab08279513d4e2a7d065be7.jpg)
越ノ沢林道に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fe/c0f08233f27effbfbff1f0ac51e3a5b5.jpg)
越ノ沢林道は木材搬出作業が行われている。
一部路肩が崩落している所もあり車で乗り入れるのは要注意
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/65/16363f2489f28b0a0f4023607d2b889b.jpg)
木材搬出作業現場から離れさらに林道を詰め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/37/b18c5cfd41e5eff1152e7d57d73ffd02.jpg)
林道終端。右手の斜面を登ると南山、最短だが急斜面
今回は前方の尾根に取りつく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/40/1e921b9053995f97778469bdcfc4252d.jpg)
藪の急斜面、取りつき口を見下ろす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0a/0303ef292d0c7ab2d25ff8014daa4b76.jpg)
足場がザクザクの斜面を登ると使われていそうもない作業道に出た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/82/92f3304d052a97a6a7f516a03838f3e6.jpg)
この作業道を使い尾根を乗り換える。
この付近からな~と見当をつけ尾根に取りつく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e5/3ff8b1732ecfdde6812a787154df2aa9.jpg)
この尾根も倒木やらで歩きにくい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/be/89ae55808f9e55b87ba20f8466e28e98.jpg)
やっと歩き易い尾根になった所で水分補給
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bf/d2e693bfdde8032dda4ca5d379777bd9.jpg)
南山が見えるが離れて行く方向に歩くので
カミさんが「南山直登の方が良かったのでは・・」と。その方が良かったかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/17/54c2183f0e806d759efc7e742f4cfa26.jpg)
鉄塔巡視路に出た。
石川@さんはこの付近から古道に降り立ったが見下ろすと藪、
この先の尾根伝いに回り込りこもうともくろむが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/63/9c2da2de1397cde3d4a584c3e31d4204.jpg)
やはり薮尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/37/ad6d66c069ca152ceb0e574be5cc54a9.jpg)
尾根の末端から古道に降り立った。
古道は使われている様子はなく廃道に近いものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5f/ff81add40d7fc70759ad27a1f98dffe1.jpg)
相川新田地区に出た。民家は少なく閑散とした集落だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/61/06406caed9b0df30f0a838dc7f515462.jpg)
新田山へは反対方向、南山取りつき口に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a6/f36ca5687be1c1975fa28d0cf9e49cae.jpg)
南山取りつき口付近の陽だまりでコーヒータイムとする。
この橋を渡り取りつく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6c/929191192f966202a59b6b797fc1d13e.jpg)
山道は明瞭歩き易い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/45/60117f19495615e5b3f5e72a123f9cbf.jpg)
山道から離れここから鉄塔巡視路を歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/69/743c38355b37b142d91f475e9a1a9fd3.jpg)
497mピークに着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/66/f9263b6a6d6c17a98ef00f7ae8587526.jpg)
南山に近い鉄塔に寄り道、展望が良いが土地勘がないのでどこを見ているのか分からない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0e/d9de4c0b2e1e1f84256275605ee468be.jpg)
南山。三等三角点 「御岳山」。展望はない。
ここで昼食とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ef/5b7571c382957fecc24ad7de9c8e2125.jpg)
祠(御嶽山神社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c1/5451e60e6caae1d00b9d111fcbf4e41d.jpg)
下山路も明瞭、歩き易い
この尾根にはイワウチワの群れが点在する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5e/5d656644d724c7d2e19a77b8a6dcc5b6.jpg)
でも開花はまだ先
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9d/4ff4b852f7efa7e19337c4d2c58b826f.jpg)
わずかに蕾が見られるものもある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d8/c3e47083d68958a7db550002653ae77f.jpg)
これは気が早い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8a/00e229d342b4cd5f43c4ebd86328e608.jpg)
下山路はルートミスもなくすんなりと降りられた。
青砥こんにゃく店の真後ろに降り立ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ce/a53beca982b9129c4be7cdcf595849cf.jpg)
手造りコンニャクを買い求めた。
「昨日も南山を歩いた人が立ち寄った」おばさんが言ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7b/f09a8268223bd7523d1500445606b72c.jpg)
好天のこの日、石川@さんの丁寧な情報により歩き通せました。
ありがとうございました。
帰路、栃原に咲くミツマタをみて来ましたが見頃はまだ先でした。
南山はこれまで歩いたことがなくいずれと思っていたが
石川@さんから推奨ルートを教えて頂きその気になった。
教えて頂いたのは越ノ沢林道~新田山~南山の周回ルートだが、
カミさんの足は今一つ不安定で無理できないので新田山をカットし短縮ルートとした。
栃原地区P8:00~越ノ沢林道~林道終端8:35~相川新田地区9:45~南山取りつき口(小休止)9:55~11:00南山(昼食)11:40~12:45青砥こんにゃく店(買い物)13:00~13:05栃原地区P
約5時間の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 大子の山記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/18/dc2f8792087511a88e7f370dee972a2d.jpg)
栃原の路肩に駐車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c4/d9c8a595eab08279513d4e2a7d065be7.jpg)
越ノ沢林道に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fe/c0f08233f27effbfbff1f0ac51e3a5b5.jpg)
越ノ沢林道は木材搬出作業が行われている。
一部路肩が崩落している所もあり車で乗り入れるのは要注意
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/65/16363f2489f28b0a0f4023607d2b889b.jpg)
木材搬出作業現場から離れさらに林道を詰め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/37/b18c5cfd41e5eff1152e7d57d73ffd02.jpg)
林道終端。右手の斜面を登ると南山、最短だが急斜面
今回は前方の尾根に取りつく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/40/1e921b9053995f97778469bdcfc4252d.jpg)
藪の急斜面、取りつき口を見下ろす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0a/0303ef292d0c7ab2d25ff8014daa4b76.jpg)
足場がザクザクの斜面を登ると使われていそうもない作業道に出た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/82/92f3304d052a97a6a7f516a03838f3e6.jpg)
この作業道を使い尾根を乗り換える。
この付近からな~と見当をつけ尾根に取りつく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e5/3ff8b1732ecfdde6812a787154df2aa9.jpg)
この尾根も倒木やらで歩きにくい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/be/89ae55808f9e55b87ba20f8466e28e98.jpg)
やっと歩き易い尾根になった所で水分補給
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bf/d2e693bfdde8032dda4ca5d379777bd9.jpg)
南山が見えるが離れて行く方向に歩くので
カミさんが「南山直登の方が良かったのでは・・」と。その方が良かったかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/17/54c2183f0e806d759efc7e742f4cfa26.jpg)
鉄塔巡視路に出た。
石川@さんはこの付近から古道に降り立ったが見下ろすと藪、
この先の尾根伝いに回り込りこもうともくろむが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/63/9c2da2de1397cde3d4a584c3e31d4204.jpg)
やはり薮尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/37/ad6d66c069ca152ceb0e574be5cc54a9.jpg)
尾根の末端から古道に降り立った。
古道は使われている様子はなく廃道に近いものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5f/ff81add40d7fc70759ad27a1f98dffe1.jpg)
相川新田地区に出た。民家は少なく閑散とした集落だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/61/06406caed9b0df30f0a838dc7f515462.jpg)
新田山へは反対方向、南山取りつき口に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a6/f36ca5687be1c1975fa28d0cf9e49cae.jpg)
南山取りつき口付近の陽だまりでコーヒータイムとする。
この橋を渡り取りつく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6c/929191192f966202a59b6b797fc1d13e.jpg)
山道は明瞭歩き易い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/45/60117f19495615e5b3f5e72a123f9cbf.jpg)
山道から離れここから鉄塔巡視路を歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/69/743c38355b37b142d91f475e9a1a9fd3.jpg)
497mピークに着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/66/f9263b6a6d6c17a98ef00f7ae8587526.jpg)
南山に近い鉄塔に寄り道、展望が良いが土地勘がないのでどこを見ているのか分からない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0e/d9de4c0b2e1e1f84256275605ee468be.jpg)
南山。三等三角点 「御岳山」。展望はない。
ここで昼食とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ef/5b7571c382957fecc24ad7de9c8e2125.jpg)
祠(御嶽山神社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c1/5451e60e6caae1d00b9d111fcbf4e41d.jpg)
下山路も明瞭、歩き易い
この尾根にはイワウチワの群れが点在する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5e/5d656644d724c7d2e19a77b8a6dcc5b6.jpg)
でも開花はまだ先
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9d/4ff4b852f7efa7e19337c4d2c58b826f.jpg)
わずかに蕾が見られるものもある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d8/c3e47083d68958a7db550002653ae77f.jpg)
これは気が早い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8a/00e229d342b4cd5f43c4ebd86328e608.jpg)
下山路はルートミスもなくすんなりと降りられた。
青砥こんにゃく店の真後ろに降り立ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ce/a53beca982b9129c4be7cdcf595849cf.jpg)
手造りコンニャクを買い求めた。
「昨日も南山を歩いた人が立ち寄った」おばさんが言ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7b/f09a8268223bd7523d1500445606b72c.jpg)
好天のこの日、石川@さんの丁寧な情報により歩き通せました。
ありがとうございました。
帰路、栃原に咲くミツマタをみて来ましたが見頃はまだ先でした。
越ノ沢から鉄塔巡視路までが、もっと明瞭になれば歩きやすいんですけどね。
鉄塔巡視路のポールから尾根ずたいに新田山方向に向かった鉄塔下辺りに、大きなイワウチワの群生地とミツバツツジの群生地が有ります。
私は栃原新田からピストンするよりも、こちら側から周回するのが楽しみが多いと感じてます。
石川@さんの情報なしでは歩けないルートでした。
ありがとうございました。
この付近の尾根にもイワウチワが多いですね
大きなイワウチワの群生地とミツバツツジの群生地があるんですか
花時期は素晴らしい花園でしょうね
薮や荒れた古道があるものの蕾を持った
イワウチワの群生や展望が得られ、大子
の山を満喫されましたね。
私の足の具合がイマイチ、イワウチワな
ど春の花を楽しみたいところですが、
養生しながら歩ければと思っています。
後追いの山行は楽なものですが、このルートを開拓された石川@さんは大変なものであったことが想像できます。
イワウチワの開花宣言が秒読みですね
それまでに足の具合が良くなることを願ってます。