H31年3月27日、下檜沢の寄藤沢~沼ノ上三角点峰~長崎沢三角点峰を歩いてきました。
石川@さんが下檜沢のイワウチワ情報を発信された。
暖かくなったり、寒くなったりの繰り返し、急変する天気にイワウチワはどうかなと気になっていたが、タイミング良い情報にイワウチワ尾根を歩いてみようとなった。
イワウチワは例年通り咲き始めていました。
下檜沢駐車場所9:00~林道終点9:40~9:50沼ノ上三角点(388.2m)10:00~イワウチワ尾根で昼食~長崎沢三角点(395.5m)12:05~車道12:40~13:10下檜沢駐車場所
約4時間の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 盛金の山記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/12/1646821b91832108d84b3318e14e1866.jpg)
寄藤沢の車道の膨らみに駐車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/73/839d4f6610c9b92747366e654f5a556d.jpg)
林道へ入る。林道沿いにの梅は真っ盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b3/f61f86e071fa126d1049d675f08bc0f9.jpg)
林道沿いの山の斜面にはミツマタが多く咲いてる場所も。
尾根に向かって黄色に色ついている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/68/9543e8efb18e8415fde8a18d91eff5b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a7/b3587a03dcb4a0eb1abf1dfaf79518ba.jpg)
林道終点、行き止まり。左の斜面に取り付き尾根へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/38/2ac044de6e784775443975aef229bc7d.jpg)
沼ノ上三角点(388.2m)
ここからイワウチワ尾根散策のスタート
沼ノ上三角点峰~長崎沢三角点峰縦走路の北に派生する支尾根にはいずれもイワウチワがみられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f0/8f12a540e23312bfe9b5ac8296f1c66a.jpg)
以下に複数個所の自生地の写真を羅列します。
咲き始めのイワウチワはイキイキとパッと見開き、このタイミングでの花も良いものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/16/04bd534621bb5f00e48f0c4ea5ac2116.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/89/9b2fcdb8938974d5bedf248a9da571a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/df/01c3f6c6d69d86bd9c59e6da741d041e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/be/bf7f4a2dfe258241ac95a111a7c79f8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ca/7da5a213269df98077c84019a8d4ee92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7a/332406f8066abf02741c85b181cb79b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a5/38a2051b804ea223db2ce4d9a27038e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4a/18bf27a4ddd31327819edb39368c7385.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e6/73e72b3d5607efbd315c835d1b0a6da9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3e/4c3c9e5dbe818f635bd1679257960ca2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5c/550ac350617c403367fc3b88c83e6d51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4c/e74f9e944aa3e5156ef1556eee64f4e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/71/2d87669dce61bf8d70d4234a690ba4d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/99/23066b60905d3ad468e73690546b38d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/18/edc71675cc88d7d0e130711d620a9929.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7a/969e78e09c4131748417c47c1989be72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e3/efec54d045a81dc1ce9c8cf2465a2dcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d0/c657981b864e3900eb4865aba3f7a423.jpg)
長崎沢三角点(395.5m)
この尾根の下山路にもイワウチワが多く自生している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b5/9e304f4f8bd35c7a787a45d1322a0698.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6a/eb1f89035f46842b8ccecad740f937af.jpg)
那賀のカタクリ
帰路に立ち寄ってみました。
園地は封鎖されて全体はわかりませんが、川沿いから見る限りカタクリは見頃となっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ff/f62d0480bb9679890d5ceeb96e4e5295.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3d/d81a0ad433dafe0a6ceb4874843c4f45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/21/84219457aa15f4e06883db9beec90cc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ae/6ace28c33c986631e1208d36eb1b96dd.jpg)
穏やかな天気となったこの日、春の花は咲き揃い綺麗でした。
カタクリ、イワウチワの見頃は今週末ころと思われるが週末の天気が気になります。
石川@さんが下檜沢のイワウチワ情報を発信された。
暖かくなったり、寒くなったりの繰り返し、急変する天気にイワウチワはどうかなと気になっていたが、タイミング良い情報にイワウチワ尾根を歩いてみようとなった。
イワウチワは例年通り咲き始めていました。
下檜沢駐車場所9:00~林道終点9:40~9:50沼ノ上三角点(388.2m)10:00~イワウチワ尾根で昼食~長崎沢三角点(395.5m)12:05~車道12:40~13:10下檜沢駐車場所
約4時間の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 盛金の山記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/12/1646821b91832108d84b3318e14e1866.jpg)
寄藤沢の車道の膨らみに駐車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/73/839d4f6610c9b92747366e654f5a556d.jpg)
林道へ入る。林道沿いにの梅は真っ盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b3/f61f86e071fa126d1049d675f08bc0f9.jpg)
林道沿いの山の斜面にはミツマタが多く咲いてる場所も。
尾根に向かって黄色に色ついている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/68/9543e8efb18e8415fde8a18d91eff5b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a7/b3587a03dcb4a0eb1abf1dfaf79518ba.jpg)
林道終点、行き止まり。左の斜面に取り付き尾根へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/38/2ac044de6e784775443975aef229bc7d.jpg)
沼ノ上三角点(388.2m)
ここからイワウチワ尾根散策のスタート
沼ノ上三角点峰~長崎沢三角点峰縦走路の北に派生する支尾根にはいずれもイワウチワがみられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f0/8f12a540e23312bfe9b5ac8296f1c66a.jpg)
以下に複数個所の自生地の写真を羅列します。
咲き始めのイワウチワはイキイキとパッと見開き、このタイミングでの花も良いものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/16/04bd534621bb5f00e48f0c4ea5ac2116.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/89/9b2fcdb8938974d5bedf248a9da571a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/df/01c3f6c6d69d86bd9c59e6da741d041e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/be/bf7f4a2dfe258241ac95a111a7c79f8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ca/7da5a213269df98077c84019a8d4ee92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7a/332406f8066abf02741c85b181cb79b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a5/38a2051b804ea223db2ce4d9a27038e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4a/18bf27a4ddd31327819edb39368c7385.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e6/73e72b3d5607efbd315c835d1b0a6da9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3e/4c3c9e5dbe818f635bd1679257960ca2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5c/550ac350617c403367fc3b88c83e6d51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4c/e74f9e944aa3e5156ef1556eee64f4e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/71/2d87669dce61bf8d70d4234a690ba4d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/99/23066b60905d3ad468e73690546b38d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/18/edc71675cc88d7d0e130711d620a9929.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7a/969e78e09c4131748417c47c1989be72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e3/efec54d045a81dc1ce9c8cf2465a2dcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d0/c657981b864e3900eb4865aba3f7a423.jpg)
長崎沢三角点(395.5m)
この尾根の下山路にもイワウチワが多く自生している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b5/9e304f4f8bd35c7a787a45d1322a0698.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6a/eb1f89035f46842b8ccecad740f937af.jpg)
那賀のカタクリ
帰路に立ち寄ってみました。
園地は封鎖されて全体はわかりませんが、川沿いから見る限りカタクリは見頃となっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ff/f62d0480bb9679890d5ceeb96e4e5295.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3d/d81a0ad433dafe0a6ceb4874843c4f45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/21/84219457aa15f4e06883db9beec90cc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ae/6ace28c33c986631e1208d36eb1b96dd.jpg)
穏やかな天気となったこの日、春の花は咲き揃い綺麗でした。
カタクリ、イワウチワの見頃は今週末ころと思われるが週末の天気が気になります。
とても参考になりました。
イワウチワ優先でと思いながら行けずにいます(涙)
週末のお天気も今一、
平日に歩いてくるしかないですね。
イワウチワ、咲き始めながらも大分花が見られ、
良かったですね。
沼ノ上と長崎沢の三角点を結ぶ尾根はたっぷりと
イワウチワが楽しめ、このコースだと道路歩きも
少なく、最適でしょうか。
週末の天気、良くなると良いですね。
咲き始めなのでイキイキとしてます
今時期は悩みますね~
花は待ってくれませんから
この尾根はイワウチワ尾根、たっぷりみられますね。
ルート図をアップしました。最短ルートですね。
週末は天気が変われば良いのですが
見頃ですね。
長崎沢三角点の北西斜面とその先の北東斜面にも群生地有りますよ。
まあ、そこまででイワウチワは十分にご馳走様でしょうけれども。
長崎沢三角点の先の363mPの南に延びた尾根から下山すると楽ですよ。
次の機会には長崎沢三角点付近を歩いてみます。
いつも長崎沢三角点からですが次は363mPから下山してみます。
情報ありがとうございます。
やはり下檜沢でしたか。
随分咲き揃っていますね。
横根山とどちらにしようか迷ったのですが、
下檜沢はもう少し先でも間に合うかと思って。
参考になりました。
草花は高感度なセンサーをもってますね。
蕾も多くまだ先まで楽しめますね
横根山も凄い咲きっぷり、良い時季になりました。
今月末が良さそうですが、天候が気になります。
晴れた時のイワウチワが見たいですね。
今日雨巻山のカタクリを見て来ましたが、晴れないので下を向いていました。
今週末は天気が心配ですね
花は陽がないとね~
カタクリの見頃は週明けでしょうか
カタクリも楽しみですね