R3年2月11日(建国記念日)、尺丈山から新田山を歩いてきました。
新田山は以前から気になっていた山
新田山へはルートがいくつかあるが尺丈山から県境尾根をとした。
尺丈山直下P8:25~尺丈山8:35~四等三角点「落合」9:15~送電線225号鉄塔9:35~送電線234号鉄塔10:05~10:35新田山10:40~(往路を戻る)~12:20尺丈山直下P
約4時間の山散歩でした。
類似するレポ⇒こちらから
山行記録 地域別記録 尺丈山記録
(ハイキングコースではありません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/19/d7a13c2a4768ea25c08bcc3df857d3e7.jpg)
尺丈山山頂直下の駐車場からスタート
風に乗って雪がパラパラと舞ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0a/4b510408c99bdc71d6dfd6e44c7973c7.jpg)
尺丈山神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/74/1b5fb93a6cd46348ce5e743695bcdcf6.jpg)
神社の裏に三等三角点「尺丈山」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8d/8f3d687d5e018881d481f80c52b37d55.jpg)
足元に注意しながら伐採地を降る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/42/430973277dd4bfe391ab89a91fba3135.jpg)
伐採地のと境界を行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4a/ecddf48a1e75086b3edbaef0aa59e40d.jpg)
四等三角点「落合」500.0mPを確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cc/034ffb914bc67e0b12a43a3e06cb58bb.jpg)
この尾根を登りきると矢ノ草地区方面と新田山方面の分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ea/14b26df11a994890767c6fd475452926.jpg)
この分岐を左へは前回歩いた矢ノ草地区方面へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/53/791bb322d5fe234586442dd537f73c70.jpg)
今回は右の方向へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ef/3aca3d3cff9f128fef3178b6f455894a.jpg)
鉄塔巡視路の階段道が出てくると鉄塔が近い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/79/e7bd3c4f575ca0124dd7fcbe15ea99e5.jpg)
送電線225号鉄塔に出た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/95/3a572d2d1fe011fbbab1d3da82706ed4.jpg)
さらに進むと送電線234号鉄塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b8/d2c738aba0ae16094746ac691c87de46.jpg)
送電線234号鉄塔から見る次の鉄塔方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f2/a05c114cccc22886f5a0e30f3f55091d.jpg)
鉄塔Ⅱを過ぎるとヤブが煩くなる。
顔の付近に小枝がかかり歩きにくい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/51/8a4557ec481bad1c0fae584b3dc48270.jpg)
尾根を乗り換え登り返すと広大な伐採地へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/52/07ab80b70b565901b7d02123274953a0.jpg)
伐採地からわずかで新田山山頂。展望なし
二等三角点「相川」を確認。風が冷たく休憩する場所もなく往路を引き返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ab/f7d00c86b66c852fe69c72fb05e94691.jpg)
尺丈山直下の伐採地まで戻ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a0/357ecccc886ad0c340e77ec539f31517.jpg)
冷たい風が強く車の中で食べようと駐車位置へ
車の手前はトイレ、反対の建物は休憩所。
休憩所にはベンチ、テーブルがありここで昼食とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d3/214a14315cec3281ec50544ab91142fb.jpg)
予報では3月の暖かさであったがとんでもない、風が冷たく冬の寒さであった。
今回も誰とも出会うことがない静かなものでした。
新田山は以前から気になっていた山
新田山へはルートがいくつかあるが尺丈山から県境尾根をとした。
尺丈山直下P8:25~尺丈山8:35~四等三角点「落合」9:15~送電線225号鉄塔9:35~送電線234号鉄塔10:05~10:35新田山10:40~(往路を戻る)~12:20尺丈山直下P
約4時間の山散歩でした。
類似するレポ⇒こちらから
山行記録 地域別記録 尺丈山記録
(ハイキングコースではありません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/19/d7a13c2a4768ea25c08bcc3df857d3e7.jpg)
尺丈山山頂直下の駐車場からスタート
風に乗って雪がパラパラと舞ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0a/4b510408c99bdc71d6dfd6e44c7973c7.jpg)
尺丈山神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/74/1b5fb93a6cd46348ce5e743695bcdcf6.jpg)
神社の裏に三等三角点「尺丈山」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8d/8f3d687d5e018881d481f80c52b37d55.jpg)
足元に注意しながら伐採地を降る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/42/430973277dd4bfe391ab89a91fba3135.jpg)
伐採地のと境界を行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4a/ecddf48a1e75086b3edbaef0aa59e40d.jpg)
四等三角点「落合」500.0mPを確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cc/034ffb914bc67e0b12a43a3e06cb58bb.jpg)
この尾根を登りきると矢ノ草地区方面と新田山方面の分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ea/14b26df11a994890767c6fd475452926.jpg)
この分岐を左へは前回歩いた矢ノ草地区方面へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/53/791bb322d5fe234586442dd537f73c70.jpg)
今回は右の方向へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ef/3aca3d3cff9f128fef3178b6f455894a.jpg)
鉄塔巡視路の階段道が出てくると鉄塔が近い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/79/e7bd3c4f575ca0124dd7fcbe15ea99e5.jpg)
送電線225号鉄塔に出た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/95/3a572d2d1fe011fbbab1d3da82706ed4.jpg)
さらに進むと送電線234号鉄塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b8/d2c738aba0ae16094746ac691c87de46.jpg)
送電線234号鉄塔から見る次の鉄塔方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f2/a05c114cccc22886f5a0e30f3f55091d.jpg)
鉄塔Ⅱを過ぎるとヤブが煩くなる。
顔の付近に小枝がかかり歩きにくい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/51/8a4557ec481bad1c0fae584b3dc48270.jpg)
尾根を乗り換え登り返すと広大な伐採地へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/52/07ab80b70b565901b7d02123274953a0.jpg)
伐採地からわずかで新田山山頂。展望なし
二等三角点「相川」を確認。風が冷たく休憩する場所もなく往路を引き返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ab/f7d00c86b66c852fe69c72fb05e94691.jpg)
尺丈山直下の伐採地まで戻ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a0/357ecccc886ad0c340e77ec539f31517.jpg)
冷たい風が強く車の中で食べようと駐車位置へ
車の手前はトイレ、反対の建物は休憩所。
休憩所にはベンチ、テーブルがありここで昼食とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d3/214a14315cec3281ec50544ab91142fb.jpg)
予報では3月の暖かさであったがとんでもない、風が冷たく冬の寒さであった。
今回も誰とも出会うことがない静かなものでした。
以前に石川@さんに教えて頂いたルートを
ようやく歩くことができました。
新田山の手前、尾根乗り換え付近でミスしましたがそれ以外は間違えずに歩くことができました。ありがとうございました。
次回には石川@さんのレポを参考にタバツコ峠から歩いてみようと思ってます。
タバッコ峠の尺丈山側にモノレールが敷設され、今日も物資が荷揚げされていました。
多分、間もなく伐採作業が始まりますので様子を見た方が良いと思います。
道路脇は伐採されましたので、若しかしたら道路の拡幅かも(でも、道路工事だと標識が有るはずですが有りませんので伐採作業だとは思われます)
伐採作業とは知りませんでした。
様子をみることにします。
尺丈山から新田山への県境尾根、伐採が
進み展望も得られ、気持ち良さげです
が、風が冷たかったですか。
二人占めができ、良かったですね。
馴染みが無く、難しそうなルート、レポ
を楽しませていただきました。
栃原本田の越の沢林道から南山を登り、尾根伝いに497Pを経由し相川新田まで下りて、相川新田の352Pを経由する林道で新田山。
帰りは相川新田から越の沢林道を経由して栃原本田に戻ります。
この時期色々な里山を楽しんでますね。
尺丈山は一度登った事が有ります。
此方は日光回りの庵滝、雲竜渓谷、社山、スッカン沢等を歩き氷柱や雪山ハイクをしてます。
3月のイワウチワはご一緒出来そうですか?
日が当たる場所は風が冷たく、日陰は寒く歩き通してました。
尺丈山から先の県境尾根はハイカーも少なく道標もなしオタクの領域ですね。
イワウチワもあるエリアもあるとのことで機会があればです。
南山周辺は歩いたことがなくルートマップが浮かびません。
石川@さんのレポや地形図を読み直してルートを確認してみます。
推奨のルート、機会をみて歩いてみようと思ってます。
今はコロナ禍の真っただ中、でも身体を動かさないと衰えるばかりなので人目を避けるよう静かな所を歩いてます。
のんびりさんは最近歩かれてませんね自粛なのかな
3月になればね~イワウチワを皆で歩きたいですね。