H27年10月25日、八溝山を歩いてきました。
前回の中禅寺湖の紅葉に気を良くし二匹目のドジョウを狙って八溝山へ。メンバーは前回と同じ。ルートはシロヤシオ鑑賞周回ルート。例年の見頃よりも1週間ほど早いものであるが見られるのではと期待して出かけた。
富士見駐車場7:20~八溝山頂7:35~高笹山分岐~茗荷分岐8:00~8:30天然林看板8:40~茗荷川散策~天然林看板~尾根~林道真名畑・八溝線9:50~遊歩道(3)~10:40鹿ノ又林道・昼食11:10~遊歩道(2)~林道真名畑12:55~13:05富士見駐車場
ゆっくりと約5時間45分の山散歩でした。
山行記録一覧、 地域別山行記録一覧 八溝山塊山行記録一覧 チームtetuya山行記録一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a0/dddf5e292ea66d3ad223fad721c2bd7b.jpg)
木枯らしが吹く寒い一日、しっかり防寒し出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e4/141756772411528abe671de575329d82.jpg)
展望台へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0e/58d255ef497e24b88cebb7108894c88b.jpg)
汗かかずして八溝山頂へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4d/8f15a318d290c1db498f5d17163b3307.jpg)
高笹山方面への尾根に入る。樹は青々としわずかに赤みが差したものも見られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d1/ed8b4207110f64f4b3c1c9e4e62a8b57.jpg)
高笹山への尾根を右に分けその先の分岐から茗荷方面へ。この尾根はシロヤシオが多く黄葉が綺麗であり期待していたが、今夏の末期に通り抜けた爆弾低気圧による強風の影響でしょうか多くは葉を落とし期待外れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5b/b3ee7ef2ea64a76072685e3e1d0eaee6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/70/468641f208811d9b07c274a2f67d0c3a.jpg)
尾根から茗荷川へ下るにつれ青葉も多くなり紅葉は進んでない。わずかに色ついたものもあったが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/30/08c9f20355f1488b1bb45dde4707c4f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/84/8a243eaf2427c1714a3ce09d34b69b01.jpg)
天然林看板附近は真っ青、この附近の紅葉は1週間~10日先でしょうか。
和子さんは「みんなと歩けることだけで良いんだよね~」とフォローするが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e4/be43b102c125f651ecb1a40166cb3ead.jpg)
ザックをデポし茗荷川沿いを散策するが・・紅葉はまだ先ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/66/1923fc1f44a1fff73de3c057e7c455b2.jpg)
ザックを回収し茗荷川源流の左岸尾根を登る。ここのシロヤシオも・・。時折鮮やかなモミジもみられるが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d4/9ca32669aa897ea3e29567f714968548.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/dc/dee68752a0a0756ccf2c641d4833f752.jpg)
尾根に出て林道真名畑・八溝線に降り立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6e/cf7968f49539eb8483186245d75213d3.jpg)
林道上に降り積もった落ち葉をカサカサと踏みしめながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f5/3b4d897fbe733c1104d54cbc925bce6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c0/62da059a971ba94a5d1237b8a9c376c9.jpg)
遊歩道(3)に入る。時折、色鮮やかな紅葉が見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a0/6e691afb58dc05c4a75271c85105d25c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d9/98935e8448390394a03baaa3197ea730.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c7/195eae4603e2ccda15926546025fdbcc.jpg)
多くはこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/64/bb4146c1f6304393ee09b17a6f749e5e.jpg)
鹿ノ又林道に降り立ち川沿いで昼食。川のせせらぎを聞きながら美味しかったな~。山では何を食べても美味しいものだが・・・食後、鹿ノ又林道を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2c/7b5d582d4b2cbcfc44a342b67209626d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ba/c8dfb4e9962a4c9fcd775950bd65a757.jpg)
遊歩道(2)に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ad/f2e53994cf0bc77f89279c8606d848f2.jpg)
尾根沿いになると紅葉が良い。そうですこの紅葉を期待してたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3b/24d4ece9b9d3d524de90a5f4d4877879.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/80/114b297957e9b30a5fe7c99dbd3b60d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f9/d13505fb778ced972c9e5ecfcc7e5c0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/02/0b365eff9563671a60c07db917041031.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b7/5ba165b641f963ae29ac00a5e181a616.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5a/6139f888e29c920246b92d44574c60cb.jpg)
紅葉を見ながら小休止。良い感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/76/5bac40455005635d0a5258bc27b5daa3.jpg)
ヒラタケ採り。「違うんじゃない」「ヒラタケだよ」、キノコに詳しくない者同士が議論しても収束しない。道の駅に寄って見て貰うことにした。間違いなくヒラタケ、食べられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/52/59f5a0473bdadd75c4fb9c8dbbefedba.jpg)
遊歩道(2)から林道、車道に出るて駐車場へ戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e3/efbd7bddda85d6e54fed076e6030cf4f.jpg)
紅葉散策としてはフライングぎみであったがそれなりに楽しいものでした。
八溝山の紅葉は例年通りかな~。
前回の中禅寺湖の紅葉に気を良くし二匹目のドジョウを狙って八溝山へ。メンバーは前回と同じ。ルートはシロヤシオ鑑賞周回ルート。例年の見頃よりも1週間ほど早いものであるが見られるのではと期待して出かけた。
富士見駐車場7:20~八溝山頂7:35~高笹山分岐~茗荷分岐8:00~8:30天然林看板8:40~茗荷川散策~天然林看板~尾根~林道真名畑・八溝線9:50~遊歩道(3)~10:40鹿ノ又林道・昼食11:10~遊歩道(2)~林道真名畑12:55~13:05富士見駐車場
ゆっくりと約5時間45分の山散歩でした。
山行記録一覧、 地域別山行記録一覧 八溝山塊山行記録一覧 チームtetuya山行記録一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a0/dddf5e292ea66d3ad223fad721c2bd7b.jpg)
木枯らしが吹く寒い一日、しっかり防寒し出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e4/141756772411528abe671de575329d82.jpg)
展望台へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0e/58d255ef497e24b88cebb7108894c88b.jpg)
汗かかずして八溝山頂へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4d/8f15a318d290c1db498f5d17163b3307.jpg)
高笹山方面への尾根に入る。樹は青々としわずかに赤みが差したものも見られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d1/ed8b4207110f64f4b3c1c9e4e62a8b57.jpg)
高笹山への尾根を右に分けその先の分岐から茗荷方面へ。この尾根はシロヤシオが多く黄葉が綺麗であり期待していたが、今夏の末期に通り抜けた爆弾低気圧による強風の影響でしょうか多くは葉を落とし期待外れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5b/b3ee7ef2ea64a76072685e3e1d0eaee6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/70/468641f208811d9b07c274a2f67d0c3a.jpg)
尾根から茗荷川へ下るにつれ青葉も多くなり紅葉は進んでない。わずかに色ついたものもあったが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/30/08c9f20355f1488b1bb45dde4707c4f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/84/8a243eaf2427c1714a3ce09d34b69b01.jpg)
天然林看板附近は真っ青、この附近の紅葉は1週間~10日先でしょうか。
和子さんは「みんなと歩けることだけで良いんだよね~」とフォローするが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e4/be43b102c125f651ecb1a40166cb3ead.jpg)
ザックをデポし茗荷川沿いを散策するが・・紅葉はまだ先ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/66/1923fc1f44a1fff73de3c057e7c455b2.jpg)
ザックを回収し茗荷川源流の左岸尾根を登る。ここのシロヤシオも・・。時折鮮やかなモミジもみられるが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d4/9ca32669aa897ea3e29567f714968548.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/dc/dee68752a0a0756ccf2c641d4833f752.jpg)
尾根に出て林道真名畑・八溝線に降り立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6e/cf7968f49539eb8483186245d75213d3.jpg)
林道上に降り積もった落ち葉をカサカサと踏みしめながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f5/3b4d897fbe733c1104d54cbc925bce6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c0/62da059a971ba94a5d1237b8a9c376c9.jpg)
遊歩道(3)に入る。時折、色鮮やかな紅葉が見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a0/6e691afb58dc05c4a75271c85105d25c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d9/98935e8448390394a03baaa3197ea730.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c7/195eae4603e2ccda15926546025fdbcc.jpg)
多くはこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/64/bb4146c1f6304393ee09b17a6f749e5e.jpg)
鹿ノ又林道に降り立ち川沿いで昼食。川のせせらぎを聞きながら美味しかったな~。山では何を食べても美味しいものだが・・・食後、鹿ノ又林道を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2c/7b5d582d4b2cbcfc44a342b67209626d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ba/c8dfb4e9962a4c9fcd775950bd65a757.jpg)
遊歩道(2)に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ad/f2e53994cf0bc77f89279c8606d848f2.jpg)
尾根沿いになると紅葉が良い。そうですこの紅葉を期待してたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3b/24d4ece9b9d3d524de90a5f4d4877879.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/80/114b297957e9b30a5fe7c99dbd3b60d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f9/d13505fb778ced972c9e5ecfcc7e5c0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/02/0b365eff9563671a60c07db917041031.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b7/5ba165b641f963ae29ac00a5e181a616.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5a/6139f888e29c920246b92d44574c60cb.jpg)
紅葉を見ながら小休止。良い感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/76/5bac40455005635d0a5258bc27b5daa3.jpg)
ヒラタケ採り。「違うんじゃない」「ヒラタケだよ」、キノコに詳しくない者同士が議論しても収束しない。道の駅に寄って見て貰うことにした。間違いなくヒラタケ、食べられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/52/59f5a0473bdadd75c4fb9c8dbbefedba.jpg)
遊歩道(2)から林道、車道に出るて駐車場へ戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e3/efbd7bddda85d6e54fed076e6030cf4f.jpg)
紅葉散策としてはフライングぎみであったがそれなりに楽しいものでした。
八溝山の紅葉は例年通りかな~。
そして御馳走さまでした。
紅葉見たり、オヤツ食べたり、お昼には御馳走頂いたり最高です。
終盤の尾根は綺麗でしたね。
ヒラタケ鍋で美味しく頂きました。
yamasanpoさんが食べて大丈夫との事で和子も食べました。(yamasanpoさんが食べてなければ・・・)
次回も判らないきのこはyamasanpoさんが食べてからだね。(和子の言葉)
早すぎましたがコースの下見と思えばね。
花時期にまた行きましょう。
ヒラタケ、自分は毒見役か(笑)
和ちゃんはしっかりしてるよ。石橋をたたいても渡らないタイプだね。
八溝山、引き続き大変お世話になり、また
大変ご馳走様でした。
地形が尾根、谷と複雑でしたので、色々か
つ十分な紅葉を楽しむことができました。
本当にシロヤシオとイワウチワの群生は凄
いですね。お蔭様で、八溝山の良さを若干
なりとも理解できました。
ヒラタケ、夕食にバター炒めで美味しくい
ただきました。
ご一緒、有難うございました。
期待を持たせてこれではね~
花時期にまた行きましょう。
ヒラタケ、間違えず良かったですね。
また一つ楽しみが増えました。
土日とも仕事で八溝に思いを馳せていました。
この様子では今週末でも大丈夫そうですね。
尾根筋は強風の影響がありますが、それ以外はこれからですね。
今週末でも充分間に合うでしょう。
お楽しみ下さい。
いよいよ八溝山の季節ですね。
写真で見ると相当風が吹いたのかな~
尾根沿いの紅葉は良い感じになってきましたね。
今週はトレイルランのお手伝い
来週の平日にでも出掛けようかな~
参考になりました。
ありがとうございました。
尾根は葉を落としてますが沢筋は青々としてました。
来週であれば色つくことでしょう。
もうトレランの時期になったのですね。
自分も練習を開始しなければと思うばかりで
出遅れてますね。