登山・花日記(Ⅱ)

夫婦で始めたきままな山歩きの記録です。

小社を探して筑波山

2020年01月30日 20時15分31秒 | 筑波山・加波山・吾国山
R2年1月30日、筑波山を歩いてきました。

筑波山はこれまで何回か歩いたことがあり小社との出合も何度かある。
だが意識も低かったこともありそのルート、場所も今となっては記憶は薄れている。

筑波山中には古くから筑波山神社と縁の深い神社や小社が数多くあるとのことだが、
現時点で筑波山中や山麓にいくつあるかは定かではないとのこと。

最近になりその存在が気になってきた。
筑波山神社HPによると筑波山の摂社は、安座常神社、小原木神社、渡神社、稲村神社とのこと。
摂社は白雲橋コースにあり簡単に見つけることができる。
今回はこの摂社を含め末社を訪ねてみた。

梅林8:55~五輪塔10:20~猿田彦神社コース合流10:50~富士見岩12:05~東屋(昼食)12:30~男体山頂12:40~女体山頂13:05~弁慶茶屋跡13:40~ケーブルカー駅(福寿草)14:40~15:10梅林
6時間15分の山散歩でした。

  山行記録   地域別記録  筑波山記録


①石稲荷(いしいなり)  ②稲荷神社(いなり) ③住吉神社(すみよし)
④秋葉神社(あきば)   ⑤八坂神社(やさか) ⑥猿田彦神社(さるたひこ)
⑦常陸帯神社(ひたちおび)⑧鶺鴒稲荷(せきれい)⑨安座常神社(あざとこ)
⑩小原木神社(こはらぎ) ⑪渡神社(わたり)  ⑫稲村神社(いなむら)
⑬聖天神社(しょうてん) ⑭稲荷神社(いなり) ⑮白蛇弁天(はくじゃべんてん)
⑯ ?          ⑰八幡神社(やはた) ⑱愛宕山神社 (あたご)

梅林は紅梅が満開、ロウバイは終盤でした。


展望台からは富士山がスッキリ


梅林脇に①石稲荷(いしいなり)確認。旗がたてられ分かりやすい。


猿田彦神社コースに入り②稲荷神社(いなりじんじゃ)確認


住吉・秋葉神社コースに入り③住吉神社(すみよしじんじゃ)確認


急な斜面を登り④秋葉神社(あきば神社)確認


さらに急斜面を上り詰めると巨木が立つ広場へ出る。


さらに登りつめて尾根へ、V字谷東尾根 宝篋印塔(五輪塔)
尾根の先端にひっそりとなぜここに?
ここから尾根を乗り換えるため急な下りへ


巨岩が並び立つ、筑波山の男体山女体山を表してるかのよう


V字谷を越える。V字谷は久しぶり、前日までの雨で水量が多い


猿田彦神社コースに合流


⑤八坂神社(やさかじんじゃ)確認。場所はちょっとわかりにくい。


⑥猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)確認


富士見岩。多くのハイカーが休憩中。浅間山は真っ白
自分のブログを見ているというつくば市のIさんに声をかけて頂いた。ありがとうございます。
この上の東屋で昼食とする。


男体山鉄塔脇に⑦常陸帯神社(ひたちおびじんじゃ)確認


男体山本殿


御幸ヶ原は閑散としていた。


セキレイ茶屋前に⑧鶺鴒稲荷(せきれいいなり)確認


女体山本殿


屏風岩隣に⑨安座常神社(あざとこじんじゃ)確認


北斗岩のたもとに⑩小原木神社(こはらぎじんじゃ)確認


裏面大黒岩の脇に⑪渡神社(わたりじんじゃ)確認


高天ヶ原に⑫稲村神社(いなむらじんじゃ)確認


弁慶茶屋跡地に⑬聖天神社(しょうてんじんじゃ)確認


白雲橋コース上の弁慶茶屋と迎場分岐の中間近辺に⑭稲荷神社(いなりじんじゃ)確認


白雲橋コース上に⑮白蛇弁天(はくじゃべんてん)確認


白雲橋に⑯ ? 


白雲橋脇に⑰八幡神社(やはたじんじゃ)確認 


⑱愛宕山神社 (あたごじんじゃ)確認


ケーブルカー駅前のフクジュソウ
まだ咲き始めでした。






思い出しながらウロウロとした山遊びでした。
まだありそう、そのうち機会をみて続きを

最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
筑波山 (のんびり夫婦の山遊び)
2020-01-31 20:48:09
yamasanpoさん、yosieさん、こんばんは!
筑波山、良い天気のなか摂社、小社を巡り、花と眺望を
楽しむことができ、最高でしたね。
筑波梅林の紅梅、福寿草が咲き始め、いよいよ花シーズン
突入ですね。
近いうちに小社までは無理でも摂社くらいは巡りながら
花と眺望を楽しみたいです。
返信する
のんびり夫婦の山遊びさん (yamasanpo)
2020-02-01 07:26:58
雨上がりのため空気が澄み展望が良かったです。
小社巡り、再確認できました。
この続きも楽しみです。
花も咲き始めました。
花時季に楽しみ多くなりました。
返信する
Unknown (ぶなじろう)
2020-02-02 19:44:56
今晩は。
これは面白そうな試みですねぇ~。筑波山は、もういいやぁ~、と思いきや、こうした小社を捜し巡ると楽しめそうです。南面の隠れコースもご紹介いただき、参考になりました。
返信する
ぶなじろうさん (yamasanpo)
2020-02-02 20:20:35
こんばんわ
今回は小社にポイントを絞ってみました。
小社は意識をもって見ないと忘れさられますね。
小社はまだ多くありそうなので何回かに分けて探してみようと思ってます。
参考となれば幸いです。
返信する
Unknown (yugoro)
2020-02-03 08:25:32
おはようございます
有るもんですね
こんなにたくさんとは思いもしませんでした
さすが目の付け所が違いますね
機会があれば前半部分だけでもトレースしようかな
参考になりました
返信する
yugoroさん (yamasanpo)
2020-02-03 18:36:56
視点を変えて歩いてみるとあるものですね
ルートを変えてまだ探し歩いてみる予定です
参考となるものであれば幸いです
新たな小社に出合ったら教えて下さい
返信する
Unknown (せとな)
2020-02-04 14:08:29
筑波山にこんなに小社があるんですね。
こんな歩きも楽しいですね。
満開の紅梅の綺麗な事!
白梅はもう少し後になりそうですね。
返信する
せとなさん (yamasanpo)
2020-02-04 19:37:49
ありますねぇ
これまで素通りしてたんですね
暖冬と言われてますが梅の開花も早いですね
花時季が楽しみです。
返信する
筑波山の小社 (和子&徹也)
2020-02-06 13:39:46
yamasanpoさん yosieさん小社探しとは流石ですね。
色々なルートを知っているyamasanpoならではですね。
一度歩いてみたいですが、②~⑤辺りが解かり難そうです。
今度案内願います。
週末天気も良さそうなんで楽しみにしています。
返信する
和子&徹也さん (yamasanpo)
2020-02-06 18:04:01
意識してみると小社はたくさんあります。
まだまだありますね
機会をみてまた探してみようと思ってます
今週末、楽しみにしてます。
返信する

コメントを投稿