R2年3月19日、笠間市(旧岩間町)の泉蔵院から加賀田山~金毘羅山を歩いてきました。
泉蔵院を目指したがいまいち場所がわからない。
たぶんこの辺りかと・・散歩している40、50歳くらいの女性と出会ったので聞いてみた。
泉蔵院と聞いても知らないと、東組(とうぐみ)公民館は知っているとのことで教えて貰う。
「この道を行くとぶちあたるので左へ・・」と地元の人は親切であるがびっくりする言い回しである。
東組公民館に駐車8:35~地図にない三角点8:45~館岸山分岐9:20~9:45加賀田山(真南三等三角点)10:00~金毘羅山分岐10:10~10:40金毘羅山(昼食)11:15~車道出合11:40~12:00東組公民館
約3時間半の山散歩でした。
以前の加賀田山~金毘羅山のレポは⇒こちらから
山行記録 地域別記録 加賀田山記録
採石場を周回するルートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b8/58b1a1bda19f1f04008755c7d9feb12c.jpg)
広場の一角に東組公民館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1c/f6c7e9314da513c861e4cf5f54585d6f.jpg)
泉蔵院と東組公民館の表札があった。
以前は泉蔵院が建っていたのかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3f/19fb23d9e96c1d360b8c892f5ef0ae7b.jpg)
公民館脇の石段をあがると泉蔵院(祠)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/95/74f49ab3aec5d0ba078714404cb412b7.jpg)
歩きやすい山道を登っていくと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3a/ac74a22025fd859a605580011f688223.jpg)
尾根に出ると三角点があった。地形図にはないが確かに4等三角点と刻まれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9e/69cf55bfeb145cc523d2b610fb1bc2be.jpg)
館岸山分岐までは歩きやすい山道が続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e2/7082a2603f59bc431e8804913e7b0532.jpg)
山道の右手は採石場の境界のためロープが張られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8c/f6695d33b3a17843a9f55ecb94b7b588.jpg)
館岸山分岐。左は館岸山へであるが今回はパス、北山方面へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/38/71b98403700ab51973c179393bc9fa1c.jpg)
林道から山道へ取りつく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ac/a0842e375ca8de35d652b6c3b8c1efbc.jpg)
加賀田山真南三等三角点383.1mで小休止
今回はここで引き返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a8/face5abbf85972dcf909a79d3590b53c.jpg)
金毘羅山分岐まで戻り金毘羅山へのルートへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/74/4a7b11aa0afe79d08616922554b25b49.jpg)
背丈以上の篠のトンネルの中を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1c/1b2035d293b0b2c053cef33bc411c04b.jpg)
篠のトンネルを抜けると採石場の上部へ出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/44/55720048f0b5e791bf966e0425337187.jpg)
採石場の全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bd/867fbb6a29fdcd07e51b028c5acd4abf.jpg)
金毘羅山へは少々藪っぽいが以前よりは歩きやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/54/7db5882989af51f81e593787baa09d80.jpg)
金毘羅山に着いた。昼食とする。
金毘羅四等三角点228.2mを確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ca/498d4a563acf52f285835c15a2690772.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ba/93f52ad8710b71aebc9bdf6b13606946.jpg)
金毘羅山から東尾根を下るが取りつきは不明瞭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5f/5e779863cbdf18109ec2ec712e8ac7a7.jpg)
少し下ると踏み後明瞭な山道に出たので追っていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7f/ebc73f98b791104d3ad4635278e53b47.jpg)
樹の間から民家が見え隠れするようになりホット一息
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e5/b88fa1cab19863944bfe581debd1151b.jpg)
採石場へ出入りするトラックが往来する車道
埃っぽい景観です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4e/63636d22efdef11e6e7542eaeba7c120.jpg)
車道から離れて山道から駐車位置へ戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9c/73dcf669c82c4f898794df899fbe5382.jpg)
ぽかぽか陽気の中、里山を楽しめた一日であった。
泉蔵院を目指したがいまいち場所がわからない。
たぶんこの辺りかと・・散歩している40、50歳くらいの女性と出会ったので聞いてみた。
泉蔵院と聞いても知らないと、東組(とうぐみ)公民館は知っているとのことで教えて貰う。
「この道を行くとぶちあたるので左へ・・」と地元の人は親切であるがびっくりする言い回しである。
東組公民館に駐車8:35~地図にない三角点8:45~館岸山分岐9:20~9:45加賀田山(真南三等三角点)10:00~金毘羅山分岐10:10~10:40金毘羅山(昼食)11:15~車道出合11:40~12:00東組公民館
約3時間半の山散歩でした。
以前の加賀田山~金毘羅山のレポは⇒こちらから
山行記録 地域別記録 加賀田山記録
採石場を周回するルートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b8/58b1a1bda19f1f04008755c7d9feb12c.jpg)
広場の一角に東組公民館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1c/f6c7e9314da513c861e4cf5f54585d6f.jpg)
泉蔵院と東組公民館の表札があった。
以前は泉蔵院が建っていたのかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3f/19fb23d9e96c1d360b8c892f5ef0ae7b.jpg)
公民館脇の石段をあがると泉蔵院(祠)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/95/74f49ab3aec5d0ba078714404cb412b7.jpg)
歩きやすい山道を登っていくと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3a/ac74a22025fd859a605580011f688223.jpg)
尾根に出ると三角点があった。地形図にはないが確かに4等三角点と刻まれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9e/69cf55bfeb145cc523d2b610fb1bc2be.jpg)
館岸山分岐までは歩きやすい山道が続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e2/7082a2603f59bc431e8804913e7b0532.jpg)
山道の右手は採石場の境界のためロープが張られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8c/f6695d33b3a17843a9f55ecb94b7b588.jpg)
館岸山分岐。左は館岸山へであるが今回はパス、北山方面へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/38/71b98403700ab51973c179393bc9fa1c.jpg)
林道から山道へ取りつく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ac/a0842e375ca8de35d652b6c3b8c1efbc.jpg)
加賀田山真南三等三角点383.1mで小休止
今回はここで引き返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a8/face5abbf85972dcf909a79d3590b53c.jpg)
金毘羅山分岐まで戻り金毘羅山へのルートへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/74/4a7b11aa0afe79d08616922554b25b49.jpg)
背丈以上の篠のトンネルの中を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1c/1b2035d293b0b2c053cef33bc411c04b.jpg)
篠のトンネルを抜けると採石場の上部へ出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/44/55720048f0b5e791bf966e0425337187.jpg)
採石場の全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bd/867fbb6a29fdcd07e51b028c5acd4abf.jpg)
金毘羅山へは少々藪っぽいが以前よりは歩きやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/54/7db5882989af51f81e593787baa09d80.jpg)
金毘羅山に着いた。昼食とする。
金毘羅四等三角点228.2mを確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ca/498d4a563acf52f285835c15a2690772.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ba/93f52ad8710b71aebc9bdf6b13606946.jpg)
金毘羅山から東尾根を下るが取りつきは不明瞭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5f/5e779863cbdf18109ec2ec712e8ac7a7.jpg)
少し下ると踏み後明瞭な山道に出たので追っていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7f/ebc73f98b791104d3ad4635278e53b47.jpg)
樹の間から民家が見え隠れするようになりホット一息
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e5/b88fa1cab19863944bfe581debd1151b.jpg)
採石場へ出入りするトラックが往来する車道
埃っぽい景観です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4e/63636d22efdef11e6e7542eaeba7c120.jpg)
車道から離れて山道から駐車位置へ戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9c/73dcf669c82c4f898794df899fbe5382.jpg)
ぽかぽか陽気の中、里山を楽しめた一日であった。
春の陽気のもと、加賀田山から金毘羅山を
ぐるりと歩かれ、里山ハイクを楽しまれま
したね。
それにしても暖かな天気が続きますね。
こちらでは早くもソメイヨシノがほころび
始めました。
この夏はどうなるか心配です。
花の咲きだすのも早くなりますね
桜も咲きだしイワウチワの情報もぽつぽつと
楽しみにしてます。
笠間の山yamasanpoさんの庭の様なものなのでは?
「ぶち当たる」中々聞かない言葉ですね。
24日難台山~吾国山を往復してカタクリを見て来ました。
当日朝方雪が降ったとみえ少し積ってました。
気温が低いせいかカタクリは下を向いたままでした。
明日宜しくお願いしましす。
吾国山のカタクリも開花したとか,機会をみて歩いてみます。