R3年5月28日、那須岳を歩いてきました。
今やシロヤシオ真っ盛り、高原山も那須も良さそうだが身体は一つ
この所の山行はヤシオ続き、シャクナゲもミネザクラも良さそうなマウントジーンズ那須へ
マウントジーンズ那須の3年前のレポ⇒こちらから
北温泉P7:15~ゴンドラ山頂駅展望台8:30~ゴヨウツツジ展望台8:55~中の大倉尾根分岐9:00~赤面山分岐10:00~(往路を戻る)~10:50ゴヨウツツジ展望台(昼食)11:25~12:35北温泉P
5時間20分の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 那須岳記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/37/7f0ea7634888eb1271705fc50a8483b4.jpg)
北温泉P。天気は良いが風が強い
観瀑台から見る駒止の滝、高さ約20mとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c7/f8e3edc620e15cdd95efd6aa4947aeea.jpg)
北温泉を抜け尾根道へ、標高をあげるとシロヤシオが真っ盛り
真っ白だ、ゴージャス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/07/5cc3568c71fcf5e9063d3ad743e4a943.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8c/6714d24d3317e3e4ac1b3374b0b6b9e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a7/794a25cba3819191c47bb374f8258418.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7d/fa103b15ab817c95dfff055b66c8cbdb.jpg)
ゴンドラ山頂駅茶臼岳展望台へ
シロヤシオは満開、こぼれんばかりに咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6c/22a7af7b7f4c111f63be69156a2c3ac6.jpg)
山を背景に天気よし花よし、絵になるね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ed/0281d94333c48e5157ad712efbdea7cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0a/7cc294b934a292f3f5e627105a438479.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/61/ccba5cfbb917995427441472bcc8fea0.jpg)
まだゴンドラが動いてないようで観光客はいない、貸し切りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/52/e94090538c3d2cd2ae719e809f54cb70.jpg)
「恋人の木」
ゴヨウツツジとダテカンバが70年以上も寄り添っているとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c5/c03fdcc2339fca0a496729fa5b16413e.jpg)
展望台コースもシロヤシオが多いがまだ蕾もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/64/e579f8ddc35f9b6eb4f49595c7b1ee32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b3/7aa56d52e31a3042aed712604c82aaa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b1/a0f0283e159435d5fda387c4668a5857.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5e/3e00a42f5b489078ffb0ae94a726bea1.jpg)
「黄金のヤシオ」
展望台付近には黄金のヤシオがあるが、蕾が多く見頃はこれから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6b/0cbd50b56d64bfa8ed842b689f669c1a.jpg)
アップしてみるとクリーム色している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e2/f8d646f3c7dfb88489af9363e7e05a6f.jpg)
シロヤシオ群生地沿いに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c0/549b898a21da2b582ef0278fdb564954.jpg)
右をみても
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fe/21c4278a84d39bf92585646a19f56198.jpg)
左をみても
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a5/33daba865a1abca6cb492d131b7e94ce.jpg)
シロヤシオの群生が続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d5/060752f803e33101222ce4bbb55ffc4d.jpg)
中の大倉尾根に入るとシロヤシオに加えてムラサキヤシオも
ほとんどが蕾だが咲いているのも見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c5/46d9a73541f36a9e9cd4a963f796b05d.jpg)
さらに標高をあげると見頃のシャクナゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b2/5a0689c93aa71462b60a0c5b705f12c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/57/84b3bcd747a764e0f61e4ce569626169.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d3/100a5b117aef5230d8fd121126b7edc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/67/28e03801a7ac0d6a57a103f9208e832e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bc/2fb6828d9a6d73b2e04425baa471d507.jpg)
イワカガミも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d5/d65579281f5cd5e574c917bd14a5fbc4.jpg)
さらに標高をあげるとミネザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/06/e3383e0a776c436497932f12f7442367.jpg)
赤面山分岐付近のミネザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f0/91f542d928b4ca35055f0081c740fb77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e4/3f71c8b7f1904c7ae8057c75b8bb0d37.jpg)
今日はここまで、往路を戻る。
ゴヨウツツジ展望台に戻り昼食とする。
シロヤシオを楽しみながら下山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/40/a59f1de1a3d8246b419146c74508a942.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/14/b9bcb3c418b14620ef82c0dafe5f8263.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/55/fcb6b6bceacccf1d63573cffac0e29fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bf/74ae00a1733d6046bc50bf36620950db.jpg)
天気も良くシロヤシオもピーク、そのうえシャクナゲもミネザクラもと
存分に楽しめた一日であった。
帰路、八幡のツツジ園に寄り道した。
今やシロヤシオ真っ盛り、高原山も那須も良さそうだが身体は一つ
この所の山行はヤシオ続き、シャクナゲもミネザクラも良さそうなマウントジーンズ那須へ
マウントジーンズ那須の3年前のレポ⇒こちらから
北温泉P7:15~ゴンドラ山頂駅展望台8:30~ゴヨウツツジ展望台8:55~中の大倉尾根分岐9:00~赤面山分岐10:00~(往路を戻る)~10:50ゴヨウツツジ展望台(昼食)11:25~12:35北温泉P
5時間20分の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 那須岳記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/37/7f0ea7634888eb1271705fc50a8483b4.jpg)
北温泉P。天気は良いが風が強い
観瀑台から見る駒止の滝、高さ約20mとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c7/f8e3edc620e15cdd95efd6aa4947aeea.jpg)
北温泉を抜け尾根道へ、標高をあげるとシロヤシオが真っ盛り
真っ白だ、ゴージャス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/07/5cc3568c71fcf5e9063d3ad743e4a943.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8c/6714d24d3317e3e4ac1b3374b0b6b9e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a7/794a25cba3819191c47bb374f8258418.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7d/fa103b15ab817c95dfff055b66c8cbdb.jpg)
ゴンドラ山頂駅茶臼岳展望台へ
シロヤシオは満開、こぼれんばかりに咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6c/22a7af7b7f4c111f63be69156a2c3ac6.jpg)
山を背景に天気よし花よし、絵になるね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ed/0281d94333c48e5157ad712efbdea7cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0a/7cc294b934a292f3f5e627105a438479.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/61/ccba5cfbb917995427441472bcc8fea0.jpg)
まだゴンドラが動いてないようで観光客はいない、貸し切りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/52/e94090538c3d2cd2ae719e809f54cb70.jpg)
「恋人の木」
ゴヨウツツジとダテカンバが70年以上も寄り添っているとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c5/c03fdcc2339fca0a496729fa5b16413e.jpg)
展望台コースもシロヤシオが多いがまだ蕾もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/64/e579f8ddc35f9b6eb4f49595c7b1ee32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b3/7aa56d52e31a3042aed712604c82aaa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b1/a0f0283e159435d5fda387c4668a5857.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5e/3e00a42f5b489078ffb0ae94a726bea1.jpg)
「黄金のヤシオ」
展望台付近には黄金のヤシオがあるが、蕾が多く見頃はこれから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6b/0cbd50b56d64bfa8ed842b689f669c1a.jpg)
アップしてみるとクリーム色している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e2/f8d646f3c7dfb88489af9363e7e05a6f.jpg)
シロヤシオ群生地沿いに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c0/549b898a21da2b582ef0278fdb564954.jpg)
右をみても
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fe/21c4278a84d39bf92585646a19f56198.jpg)
左をみても
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a5/33daba865a1abca6cb492d131b7e94ce.jpg)
シロヤシオの群生が続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d5/060752f803e33101222ce4bbb55ffc4d.jpg)
中の大倉尾根に入るとシロヤシオに加えてムラサキヤシオも
ほとんどが蕾だが咲いているのも見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c5/46d9a73541f36a9e9cd4a963f796b05d.jpg)
さらに標高をあげると見頃のシャクナゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b2/5a0689c93aa71462b60a0c5b705f12c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/57/84b3bcd747a764e0f61e4ce569626169.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d3/100a5b117aef5230d8fd121126b7edc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/67/28e03801a7ac0d6a57a103f9208e832e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bc/2fb6828d9a6d73b2e04425baa471d507.jpg)
イワカガミも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d5/d65579281f5cd5e574c917bd14a5fbc4.jpg)
さらに標高をあげるとミネザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/06/e3383e0a776c436497932f12f7442367.jpg)
赤面山分岐付近のミネザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f0/91f542d928b4ca35055f0081c740fb77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e4/3f71c8b7f1904c7ae8057c75b8bb0d37.jpg)
今日はここまで、往路を戻る。
ゴヨウツツジ展望台に戻り昼食とする。
シロヤシオを楽しみながら下山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/40/a59f1de1a3d8246b419146c74508a942.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/14/b9bcb3c418b14620ef82c0dafe5f8263.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/55/fcb6b6bceacccf1d63573cffac0e29fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bf/74ae00a1733d6046bc50bf36620950db.jpg)
天気も良くシロヤシオもピーク、そのうえシャクナゲもミネザクラもと
存分に楽しめた一日であった。
帰路、八幡のツツジ園に寄り道した。
が気になってましたが、赤面山分岐付近で見られて嬉しかったです。
北温泉からシロヤシオ、シャクネゲ更に
はミネザクラを楽しめ、最高でしたね。
かなり前ですが、ここのシロヤシオなど
を楽しみましたが、黄金色のシロヤシオ
がありましたか。
yosieさん、ブランコ、良いですね。
黄金のツツジ見られましたか
残念でしたが蕾でしたね
日の出平のミネザクラも気になりますが
天気が良ければ良いのですが
3年前のシロヤシオと遜色ありませんでした。
黄金のツツジ、一見の価値ありますね
機会をみて歩いてみてください。
山頂には遊具があり誰もいないことから遊んできました。
アズマシャクナゲも綺麗ですね!
ミネザクラも見る事が出来て、
最後にツツジの群落と花三昧の一日、
写真を見てるだけで歩いた気分になりました。
那須のミネザクラ見ずに終わりそうです(涙)
ここは期待を裏切らない花園です。
那須日に出平のミネザクラも気になりますね
今年の出来栄えはどんなものでしょうね。