R2年1月10日、石岡市からの山探索、柴内集落から取り付き雪入山を周回しました。
朝日里山学校P8:45~(車道)~伐採地取り付き9:10~クヌギ林道出合9:40~縦走路出合10:05~10:15剣ヶ峰広場10:30~雪入山10:40~10:45パラグライダー基地跡地・昼食(弓弦集落への分岐)11:15~弓弦集落11:45~(車道)~12:05朝日里山学校P
3時間20分の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 雪入山記録
朝日里山学校駐車場を起点とし剣ヶ峰広場~雪入山を周回
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0b/0d50043119b8a2aabccecfc3af766d1a.jpg)
朝日里山学校P。今日も好天に恵まれ気持ちよくスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/81/d7c9b649a92ed193fa39edb1f3c255a1.jpg)
集落からちょこっと見られる筑波山は鋭く尖っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5b/41cda8dbf0a1dd77b4dc88bdd1192834.jpg)
集落から離れて尾根を目指す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a2/d45fa1c3bae392e898945a4e38e43334.jpg)
伐採され植林された尾根を行くが作業道が交差、その都度方向を確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/af/145a246f465e0b7c413583cfeeaf4953.jpg)
振り返ると筑波山が大きく見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/74/fcb874a7856950891589bd149d667a53.jpg)
尾根を外してしまい藪をかき分け尾根に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e4/c84e39529e5abf5ab7abee8103da5d28.jpg)
赤い「八郷町」の杭が目印となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2b/ba428ba1aa0e3c1ecb6790b3846a2128.jpg)
クヌギ林道に出た。右は朝日峠へ、左は縦走路に出る。今回は左に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fa/47bf87435b757ab56dfba489461165cc.jpg)
林道を行くと右の登り斜面に踏み跡がありこれは好都合と登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3a/7c30699969356bd2143764c6b58a054e.jpg)
藪は薄く歩きやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/61/dd8768b2dcab29122edd859565b56e78.jpg)
木立の中に忽然と人工物が、雨量観測とか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bd/4cf51f1573ea1f30b171bbd028a1eaa9.jpg)
縦走路に出た。縦走路側から見ると取り付き口は藪に隠され分かりにくい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d5/c6b91fe9b10b464bbe3ce92a80b52d6b.jpg)
剣ヶ峰広場で小休止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/27/a4d8a2844a2fb24dcd0787789c4bea22.jpg)
剣ヶ峰広場からは土浦方面の展望がよい。霞ケ浦は陽に映え光ってみえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/df/633c4ddf1d553a3eb199e7e986acd34f.jpg)
陽が射す明るい縦走路は気持ち良い~
雪入山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f1/c6b17bbec931cdc66420ecc00899551e.jpg)
パラグライダー基地跡地。陽だまりのベンチで昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/65/eff839af922cdeca8dee69e517b10c53.jpg)
弓弦集落への分岐、ここから下山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/70/05d533fccc784b909f81adb838d52e3d.jpg)
下山路は明瞭、道標あり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3d/77652d89e545567c4a3452295db1b1b6.jpg)
弓弦集落に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/46/6f3a1a8fa89848c62ea2459d946af309.jpg)
好天のもと陽だまりハイクでした。
新たな尾根歩きも新しい発見があり良いものでした。
朝日里山学校P8:45~(車道)~伐採地取り付き9:10~クヌギ林道出合9:40~縦走路出合10:05~10:15剣ヶ峰広場10:30~雪入山10:40~10:45パラグライダー基地跡地・昼食(弓弦集落への分岐)11:15~弓弦集落11:45~(車道)~12:05朝日里山学校P
3時間20分の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 雪入山記録
朝日里山学校駐車場を起点とし剣ヶ峰広場~雪入山を周回
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0b/0d50043119b8a2aabccecfc3af766d1a.jpg)
朝日里山学校P。今日も好天に恵まれ気持ちよくスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/81/d7c9b649a92ed193fa39edb1f3c255a1.jpg)
集落からちょこっと見られる筑波山は鋭く尖っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5b/41cda8dbf0a1dd77b4dc88bdd1192834.jpg)
集落から離れて尾根を目指す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a2/d45fa1c3bae392e898945a4e38e43334.jpg)
伐採され植林された尾根を行くが作業道が交差、その都度方向を確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/af/145a246f465e0b7c413583cfeeaf4953.jpg)
振り返ると筑波山が大きく見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/74/fcb874a7856950891589bd149d667a53.jpg)
尾根を外してしまい藪をかき分け尾根に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e4/c84e39529e5abf5ab7abee8103da5d28.jpg)
赤い「八郷町」の杭が目印となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2b/ba428ba1aa0e3c1ecb6790b3846a2128.jpg)
クヌギ林道に出た。右は朝日峠へ、左は縦走路に出る。今回は左に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fa/47bf87435b757ab56dfba489461165cc.jpg)
林道を行くと右の登り斜面に踏み跡がありこれは好都合と登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3a/7c30699969356bd2143764c6b58a054e.jpg)
藪は薄く歩きやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/61/dd8768b2dcab29122edd859565b56e78.jpg)
木立の中に忽然と人工物が、雨量観測とか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bd/4cf51f1573ea1f30b171bbd028a1eaa9.jpg)
縦走路に出た。縦走路側から見ると取り付き口は藪に隠され分かりにくい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d5/c6b91fe9b10b464bbe3ce92a80b52d6b.jpg)
剣ヶ峰広場で小休止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/27/a4d8a2844a2fb24dcd0787789c4bea22.jpg)
剣ヶ峰広場からは土浦方面の展望がよい。霞ケ浦は陽に映え光ってみえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/df/633c4ddf1d553a3eb199e7e986acd34f.jpg)
陽が射す明るい縦走路は気持ち良い~
雪入山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f1/c6b17bbec931cdc66420ecc00899551e.jpg)
パラグライダー基地跡地。陽だまりのベンチで昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/65/eff839af922cdeca8dee69e517b10c53.jpg)
弓弦集落への分岐、ここから下山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/70/05d533fccc784b909f81adb838d52e3d.jpg)
下山路は明瞭、道標あり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3d/77652d89e545567c4a3452295db1b1b6.jpg)
弓弦集落に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/46/6f3a1a8fa89848c62ea2459d946af309.jpg)
好天のもと陽だまりハイクでした。
新たな尾根歩きも新しい発見があり良いものでした。
朝日里山学校からの雪入山、天気が良くて気持ち良く
歩けたことでしょうね。
パラグライダー基地跡地は霞ヶ浦などの眺めが良く、
気持ち良いところですね。
何れ、千代田アルプスを歩きたいです。
土浦方面の眺めが良いです。
石岡側からの取り付きにこだわり歩いています。
また次の機会にチャレンジと思ってます。
朝日里山学校からの雪入山歩いてみたいルートです。
標識が余り無い様に感じますが、今度ご一緒して下さい。
此方も里山で遊んでます。
里山楽しまれてますね。
振り返って見る筑波山の姿がいいですね!
縦走路は良く整備されていて
気持ち良く歩けますね。
いずれ又歩いてみようと思います。
標識はありません。
機会をみて一緒しましょう。
この場から見る筑波山は見違えるような形で綺麗でした。
縦走路は陽が射し気持ち良いものでした。