R3年1月25日、加波山を歩いてきました。
加波山は古来修験道における霊場ともされ、山中には奇岩、岩窟など広い範囲に散在し現在も禅定が行われているという。
上小幡から加波山への尾根沿いの一角にも禅定場があり訪れてみることに。
林道終端P8:25~採石場跡9:00~9:15鳥居(禅定場)9:30~林道10:05~10:45東屋(昼食)11:10~林道~尾根下山路取りつき口11:40~鳥居(禅定場)12:00~12:30林道終端P
約4時間の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 加波山記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/be/62d5b64f03ebc7c3ef6334972a8bd360.jpg)
地元の方に「道は細いが不動尊まで車で行ける」と聞き終端まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5e/fc5cd2981648e91c5e56156d2f5a5f9d.jpg)
沢を挟み反対側に回り込み不動尊。駐車位置からみると廃屋にしか見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/46/f102b8dd9a7caf1ab5661f9868401b29.jpg)
砂利道の林道が続くが荒れていて車は乗り入れできない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b9/9f7bc26e44980288cd72a8f2c3fa878e.jpg)
切り出された石がつまれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f7/159c7b6706ace89639a405a00a7368f1.jpg)
展望できる所に出た。筑波山や富士山、浅間山まで見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7d/e13a57d25d4b8205aae54bb8bc9aaccc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ab/95ecf5bc24e8c80a6354df2c8cfd5e57.jpg)
幅広な荒れた林道は採石場跡まで続く。
採石場跡は広い。藪の中に作業小屋跡や切りだされた石が山積みされたまま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a6/7f6a4e6ff72703674f1ae87710aeb29a.jpg)
採石場跡から先は山道、藪が刈りはらわれ明瞭
禅定場に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0a/5d167bc38c983eecb4277aba53997279.jpg)
巨岩の前に石の鳥居が3基、周りに祠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d0/1597c49e5268f9100da9c018a8b3423d.jpg)
この巨岩には神窟がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8e/abf319b765a1d92cb9995d0d80a7c86b.jpg)
覗き込むと人が入れる広さがあり「御神體」が祭られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0d/21f54c275aaf0d9843e1f13e10e8f796.jpg)
修験者が立てていった「白幣」が禅定場の証
この「白幣」がこの先の尾根の岩に点々と見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/47/adea47d9e1f5631864091b1364512868.jpg)
これら石碑には名がつけられていると思うが不明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/be/b1b23fb4b2caf26f2d7eff0dfd5a2ee2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f0/4929a179459499295e0cf51bb6405896.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e8/2bd36a6248f7165d9438fcf2d3a05495.jpg)
標高を上げるにつれ昨日に降った雪が残る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/db/c92f1c8db2bda1e2d6656efe1d67fd6a.jpg)
ここにも「白幣」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3b/b68b4e38fd375b1586d60cf13807d257.jpg)
林道に出て、縦走路への山道へ
急坂と雪で滑ること滑ること、下山路には危なっかしく使えない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/70/998c4062fb225b24b61bb3edbff9e6fb.jpg)
まっさらな雪、誰も歩かれていない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ad/9563ed53b15aca4491df593a3a433b98.jpg)
電波塔直下の林道に出た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/67/791189322478ef0066274dfd60b132cf.jpg)
林道にも雪が残っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/34/2d0620326d98668d4c0e86364a7b1b5f.jpg)
東屋に着いた。
この東屋は久しぶり、昼食とする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6a/3bb5782d2495c2ad88ad98a72d7b548a.jpg)
今日はここまでとする。
下山は林道を回る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1b/64030be3e06f42b6f839276d3c090f62.jpg)
この林道にも雪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2a/0b4c4586577dcac9024f41516405d283.jpg)
林道から尾根に入り往路を戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/48/4534b9002ad416399a0f2187174a7f4f.jpg)
往路で見落とした石碑を探しながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d6/c06ea23b01b516c29b381a7df613876f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d0/c3a433940414ae7d830791f2c89a0c97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fb/44b2782108d9a064d2a23e06eaee281d.jpg)
思いかけずの雪遊び、誰とも会うことがない山散歩でした。
次の機会があれば他の禅定場を訪れてみたいものです。
加波山は古来修験道における霊場ともされ、山中には奇岩、岩窟など広い範囲に散在し現在も禅定が行われているという。
上小幡から加波山への尾根沿いの一角にも禅定場があり訪れてみることに。
林道終端P8:25~採石場跡9:00~9:15鳥居(禅定場)9:30~林道10:05~10:45東屋(昼食)11:10~林道~尾根下山路取りつき口11:40~鳥居(禅定場)12:00~12:30林道終端P
約4時間の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 加波山記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/be/62d5b64f03ebc7c3ef6334972a8bd360.jpg)
地元の方に「道は細いが不動尊まで車で行ける」と聞き終端まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5e/fc5cd2981648e91c5e56156d2f5a5f9d.jpg)
沢を挟み反対側に回り込み不動尊。駐車位置からみると廃屋にしか見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/46/f102b8dd9a7caf1ab5661f9868401b29.jpg)
砂利道の林道が続くが荒れていて車は乗り入れできない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b9/9f7bc26e44980288cd72a8f2c3fa878e.jpg)
切り出された石がつまれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f7/159c7b6706ace89639a405a00a7368f1.jpg)
展望できる所に出た。筑波山や富士山、浅間山まで見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7d/e13a57d25d4b8205aae54bb8bc9aaccc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ab/95ecf5bc24e8c80a6354df2c8cfd5e57.jpg)
幅広な荒れた林道は採石場跡まで続く。
採石場跡は広い。藪の中に作業小屋跡や切りだされた石が山積みされたまま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a6/7f6a4e6ff72703674f1ae87710aeb29a.jpg)
採石場跡から先は山道、藪が刈りはらわれ明瞭
禅定場に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0a/5d167bc38c983eecb4277aba53997279.jpg)
巨岩の前に石の鳥居が3基、周りに祠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d0/1597c49e5268f9100da9c018a8b3423d.jpg)
この巨岩には神窟がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8e/abf319b765a1d92cb9995d0d80a7c86b.jpg)
覗き込むと人が入れる広さがあり「御神體」が祭られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0d/21f54c275aaf0d9843e1f13e10e8f796.jpg)
修験者が立てていった「白幣」が禅定場の証
この「白幣」がこの先の尾根の岩に点々と見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/47/adea47d9e1f5631864091b1364512868.jpg)
これら石碑には名がつけられていると思うが不明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/be/b1b23fb4b2caf26f2d7eff0dfd5a2ee2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f0/4929a179459499295e0cf51bb6405896.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e8/2bd36a6248f7165d9438fcf2d3a05495.jpg)
標高を上げるにつれ昨日に降った雪が残る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/db/c92f1c8db2bda1e2d6656efe1d67fd6a.jpg)
ここにも「白幣」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3b/b68b4e38fd375b1586d60cf13807d257.jpg)
林道に出て、縦走路への山道へ
急坂と雪で滑ること滑ること、下山路には危なっかしく使えない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/70/998c4062fb225b24b61bb3edbff9e6fb.jpg)
まっさらな雪、誰も歩かれていない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ad/9563ed53b15aca4491df593a3a433b98.jpg)
電波塔直下の林道に出た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/67/791189322478ef0066274dfd60b132cf.jpg)
林道にも雪が残っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/34/2d0620326d98668d4c0e86364a7b1b5f.jpg)
東屋に着いた。
この東屋は久しぶり、昼食とする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6a/3bb5782d2495c2ad88ad98a72d7b548a.jpg)
今日はここまでとする。
下山は林道を回る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1b/64030be3e06f42b6f839276d3c090f62.jpg)
この林道にも雪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2a/0b4c4586577dcac9024f41516405d283.jpg)
林道から尾根に入り往路を戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/48/4534b9002ad416399a0f2187174a7f4f.jpg)
往路で見落とした石碑を探しながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d6/c06ea23b01b516c29b381a7df613876f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d0/c3a433940414ae7d830791f2c89a0c97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fb/44b2782108d9a064d2a23e06eaee281d.jpg)
思いかけずの雪遊び、誰とも会うことがない山散歩でした。
次の機会があれば他の禅定場を訪れてみたいものです。
天気の良いなか、加波山の禅定場などの
信仰に触れながら歩かれ、展望も楽しめ
て何よりでしたね。
加波山は信仰が続いているんですね。
良さそうなルートですので、機会をみて
歩ければと思います。
自分はその一端を触れるだけで充分です。
機会をみて歩いてみて下さい。
冬枯れ時がベストですね。
地形図上での細い実線です。
その下の二重実線は駐車位置までつながってません。
ご注意下さい。
駐車位置の情報、助かります。御親切に
有難うございました。
これで燕山、加波山を違うルートで楽し
めます。
コロナが落ち着いたら機会をみて歩いて
見ようかと思います。