H31年1月9日、所用ついでに「おがわふれあいの森」を散策してきた。
物産センター「かざぐるま」9:20~展望台9:35~砂羅向山9:45~小舟冨士9:55~オカリーナの森「野外音楽堂」10:35~小瀬冨士登山口・昼食11:25~小瀬展望台11:35~小瀬富士11:45~12:30「かざぐるま」
3時間10分の里山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 盛金の山記録
砂羅向山~小舟富士~小瀬富士の周回、ハイキングコースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a2/fdc9e3e66f7439fb9df3cef7dd4265bd.jpg)
物産センター「かざぐるま」に駐車しスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/30/636d7f1fb73889247be0f215b2dbb47d.jpg)
小舟冨士への取り付き口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b9/6117bcbc20bfbef1b1cb691b11f2ac1e.jpg)
初っ端から急登
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9f/bc714000b3866d52c5242c849b165ca4.jpg)
展望所からの眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/76/5fd24df3e489cfca3c8053fe2e72f3d7.jpg)
さらに急登が続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0c/191017d50a904be6e7c94883fa237cf2.jpg)
砂羅向山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ef/047d85491fb9fc451152138df8df1ced.jpg)
小舟冨士への尾根、雑木林が綺麗だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/94/92e79e0ba6e176210718410d0af758e0.jpg)
小舟冨士。ピーク廻りが伐採され展望が良くなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c8/9cb6c28fc1cfdb737cc03864a517964f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cb/3462051890c46883fd8f278d5394a8bc.jpg)
右に芳賀冨士、左に雨巻山。その間に富士山が見えるはずであるが・・今日は無理っぽい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/19/f901389483dd85be28e7de0303ad453e.jpg)
御前山の尾根を見ながら下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/88/d6fe3378d9988ff41b668de7ce1ab7e0.jpg)
オカリーナの森で一休みと思っていたが日陰で寒々しいのでパス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cb/b2e9d6bd68baa55059cc04d12ee4c445.jpg)
小瀬冨士の取り付き口で昼食。真新しいベンチが設置されていた。
このベンチは筑波銀行が所有する山に、同銀行からご依頼を受けて常陸大宮高校機械科の生徒が課題研究の時間を活用し製作した作を、設置したとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3a/88487577fba084330ee4a29e135bb06e.jpg)
小瀬冨士の取り付き口
「おがわふれあいの森」管理道路から「筑波銀行の森」を経由し、小瀬富士山頂を目指す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/dc/76108c34636c88cbcadf0041caacf374.jpg)
明るい尾根が気分良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6a/33548f07afab82b58ad6bb9c2c0796e5.jpg)
小瀬冨士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fb/d2687bafbf7d3ed279ac8781bf723cdf.jpg)
「かざぐるま」へ戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/47/217fcbb42cebbac409a67887e0f6a749.jpg)
冷たい風が強い日であったが低山ながら適度なアップダウンがり寒さを感じなかった。
陽だまりハイクの良い一日でした。
物産センター「かざぐるま」9:20~展望台9:35~砂羅向山9:45~小舟冨士9:55~オカリーナの森「野外音楽堂」10:35~小瀬冨士登山口・昼食11:25~小瀬展望台11:35~小瀬富士11:45~12:30「かざぐるま」
3時間10分の里山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 盛金の山記録
砂羅向山~小舟富士~小瀬富士の周回、ハイキングコースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a2/fdc9e3e66f7439fb9df3cef7dd4265bd.jpg)
物産センター「かざぐるま」に駐車しスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/30/636d7f1fb73889247be0f215b2dbb47d.jpg)
小舟冨士への取り付き口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b9/6117bcbc20bfbef1b1cb691b11f2ac1e.jpg)
初っ端から急登
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9f/bc714000b3866d52c5242c849b165ca4.jpg)
展望所からの眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/76/5fd24df3e489cfca3c8053fe2e72f3d7.jpg)
さらに急登が続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0c/191017d50a904be6e7c94883fa237cf2.jpg)
砂羅向山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ef/047d85491fb9fc451152138df8df1ced.jpg)
小舟冨士への尾根、雑木林が綺麗だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/94/92e79e0ba6e176210718410d0af758e0.jpg)
小舟冨士。ピーク廻りが伐採され展望が良くなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c8/9cb6c28fc1cfdb737cc03864a517964f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cb/3462051890c46883fd8f278d5394a8bc.jpg)
右に芳賀冨士、左に雨巻山。その間に富士山が見えるはずであるが・・今日は無理っぽい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/19/f901389483dd85be28e7de0303ad453e.jpg)
御前山の尾根を見ながら下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/88/d6fe3378d9988ff41b668de7ce1ab7e0.jpg)
オカリーナの森で一休みと思っていたが日陰で寒々しいのでパス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cb/b2e9d6bd68baa55059cc04d12ee4c445.jpg)
小瀬冨士の取り付き口で昼食。真新しいベンチが設置されていた。
このベンチは筑波銀行が所有する山に、同銀行からご依頼を受けて常陸大宮高校機械科の生徒が課題研究の時間を活用し製作した作を、設置したとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3a/88487577fba084330ee4a29e135bb06e.jpg)
小瀬冨士の取り付き口
「おがわふれあいの森」管理道路から「筑波銀行の森」を経由し、小瀬富士山頂を目指す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/dc/76108c34636c88cbcadf0041caacf374.jpg)
明るい尾根が気分良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6a/33548f07afab82b58ad6bb9c2c0796e5.jpg)
小瀬冨士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fb/d2687bafbf7d3ed279ac8781bf723cdf.jpg)
「かざぐるま」へ戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/47/217fcbb42cebbac409a67887e0f6a749.jpg)
冷たい風が強い日であったが低山ながら適度なアップダウンがり寒さを感じなかった。
陽だまりハイクの良い一日でした。
ルートもあり好みで歩けますね。
もうフキノトウも出るんですか?
今度、探しながら歩いてみます。
記憶が擦り切れており、半分ぐらいしか歩けませんでした。
出掛ける前に、yamasanpoさんのブログを見ていればトレースできたのですが、残念です。
雨も降らないので、フキノトウさえ出てませんね。
尾根沿いにはヤマザクラもあり花時期には良いものかと思われます。
明山付近を歩くのですか
いずれ竜神ダム周回を計画しましょう。
樹はすっかり葉を落とし見通しが良く静かで気分が良いです。
このルートはハイキングコースで道標もありのんびり歩きには良いものです。
機会をみて歩いてみて下さい。
一寸風が強かったでしょうか?
この場所春の桜が咲く頃も綺麗でしょうね。
此方は明日明山付近を歩いて来ます。
天気の良いなか、小舟富士~小瀬富士を歩かれ、陽だまり
ハイクを楽しむことができ、良かったですね。
低山ながらも眺望が良く、気分良く歩けたことでしょう。
何れはと思いながらもまだ歩けていませんが、機会をみて
歩いて見たいと思います。