R2年12月14日、筑波山を歩いてきました。
のんびりさん、徹也さんが相次いで四季の道の紅葉情報を発信した。
今となっては少々時期を外したかと思ったがどんなものかと歩いてきた。
四季の道P8:40~峠コース登山口8:55~分岐9:20~みかん園コースと合流9:45~10:05松岩10:25~富士見台11:05~峠コース~林道11:50~12:00もみじ谷(昼食)12:35~12:45四季の道P
4時間の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 筑波山記録

四季の道駐車場

峠コースへ取りつく

紅葉はわずかに残っていたが終了です

岩の間を縫うように登り

ここが分岐
ミカン園コースは左へ、梅林コースは右へ(最近歩いてないので様子は不明)

ミカン園コースへのトラバース道
踏み後は細く獣道程度、ほぼ水平道で歩きやすい。前方の小尾根を横切り

沢筋も横切り

倒木を越え

ミカン園コースに合流

ミカン園コースから松岩へのルートに入る。
このルートは踏み後明瞭

松岩。コーヒータイムとする。

松岩からは展望良好、写真中央にうっすらと富士山

左に袈裟丸連山 右に日光連山

大石重ね
松岩から薬王院ルートに出て、坊主山への取りつき口付近から大石重ねへの巻道を行く。

展望岩
次第に雲が出て展望が悪くなってきた。
ハイカーが多く集まる山頂や御幸ヶ原へは寄り付かないで下山する。

峠コースに合流

わずかに残る紅葉を愛でながら

林道に着いた。
真向いの道標から四季の道へ下るが丸太の階段続きに閉口する。

四季の道終端近くのもみじ谷

もみじ谷全景、残念ながら紅葉は終盤でした。
1週間前であったらピークだったかも。
この紅葉をみながら昼食とする。



駐車場に戻る道すがらにも点々と紅葉が見られる。




午前中は陽があったが昼頃から曇りに、誰とも会うことがない静かなものでした。
今年見納めであろう紅葉をみられ良かったです。
のんびりさん、徹也さんが相次いで四季の道の紅葉情報を発信した。
今となっては少々時期を外したかと思ったがどんなものかと歩いてきた。
四季の道P8:40~峠コース登山口8:55~分岐9:20~みかん園コースと合流9:45~10:05松岩10:25~富士見台11:05~峠コース~林道11:50~12:00もみじ谷(昼食)12:35~12:45四季の道P
4時間の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 筑波山記録

四季の道駐車場

峠コースへ取りつく

紅葉はわずかに残っていたが終了です

岩の間を縫うように登り

ここが分岐
ミカン園コースは左へ、梅林コースは右へ(最近歩いてないので様子は不明)

ミカン園コースへのトラバース道
踏み後は細く獣道程度、ほぼ水平道で歩きやすい。前方の小尾根を横切り

沢筋も横切り

倒木を越え

ミカン園コースに合流

ミカン園コースから松岩へのルートに入る。
このルートは踏み後明瞭

松岩。コーヒータイムとする。

松岩からは展望良好、写真中央にうっすらと富士山

左に袈裟丸連山 右に日光連山

大石重ね
松岩から薬王院ルートに出て、坊主山への取りつき口付近から大石重ねへの巻道を行く。

展望岩
次第に雲が出て展望が悪くなってきた。
ハイカーが多く集まる山頂や御幸ヶ原へは寄り付かないで下山する。

峠コースに合流

わずかに残る紅葉を愛でながら

林道に着いた。
真向いの道標から四季の道へ下るが丸太の階段続きに閉口する。

四季の道終端近くのもみじ谷

もみじ谷全景、残念ながら紅葉は終盤でした。
1週間前であったらピークだったかも。
この紅葉をみながら昼食とする。



駐車場に戻る道すがらにも点々と紅葉が見られる。




午前中は陽があったが昼頃から曇りに、誰とも会うことがない静かなものでした。
今年見納めであろう紅葉をみられ良かったです。
終盤ながらも紅葉スポットが確認でき、
展望も得られ楽しめましたね。
四季の道端のモミジ谷、最盛期ならば見
応えがあるんでしょう。
みかん園コースへのトラバース道がある
んですか~次の機会にトライです。
四季の道駐車場も使えそうですね。
トラバース道はアップダウンがなく歩きやすいです。
しいて言えば倒木がある場所が踏み後不鮮明で分かりにくいかも。
私達は12/6に行きましたが凄い紅葉でした。
あんなモミジョ谷が有ること知りませんでした。
ミカン園コースへのトラバースルート入口にはタグが付いてますか?
今度歩いてみたいと思います。
良い感じももみじ谷ですね。
トラバース分岐には目印となるものは何もなかったですね
位置を確認しながら気を付けて歩いて下さい。