R2年2月28日、宝篋山を歩いてきました。
宝篋山は多くのコースが整備されているが歩く機会が少なく今回で3回目
これまでに歩いたことがないコースを選び歩いてきた。
小和田からのルートは未整備で荒れていましたが古くは山道として使われていたのかも?
小和田集落P9:05~小田城コース合流9:30~極楽寺コース合流10:00~11:05宝篋山(昼食)11:45~山口コース(2)分岐11:55~新寺コース登山口12:35~12:45小和田集落P
3時間40分の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 宝篋山記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/56/00e407ba9b033824faaf00b41a37e823.jpg)
小和田の道の膨らみに駐車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/36/4a1bd9cc17253819b99a8230d2a9bee2.jpg)
神社の脇から取りつく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7f/5d54524226db62f10be7d4e8d03033fc.jpg)
林道らしき道を行くが落ち葉が堆積している。歩かれている様子はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0e/661a3b32df067c64e234ad78d42ddc29.jpg)
古くは山道であるかのような丸太橋も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c9/6e92f88875d1cec837a71399167bf49d.jpg)
荒れた場所を越えると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4c/7ac4f089609a6db5601a67f99431c9fd.jpg)
小田城コースに出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bf/d5616335e9119d58713e21c0900633c9.jpg)
小田城コースと純平歩道との分岐、純平歩道を行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ff/f8e51bcb20ec963f381cad216086094c.jpg)
ウラジロ群生地を抜けると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/59/23c532abb996fadce307df0493c2e682.jpg)
極楽寺コースと合流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/df/dbba0d0e964fd8d0a5f10f7de64a2263.jpg)
合流付近からの展望地からの富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/45/fb8422c3d39293d7fecf170d66bd4137.jpg)
山頂への分岐を左に分けさらに純平歩道を行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d9/25dc88023bac9dda6ae8afa8e6ab2143.jpg)
常願寺コースとの分岐には「通行止め」の立て看板
ここまで来て戻れないので先へ進むが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/33/b3089e05b39857798fe012a02821b8e1.jpg)
支障なく尖浅間山の鞍部に出た。
「通行止め」の立て看板は何であったのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c7/20de2a322ba8f6de6688a20691710963.jpg)
宝鏡城コースとあり立ち寄る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3e/eebbb9ad8d8e50d2aabbc4e64e12129f.jpg)
「宝鏡城跡」とあったが、城跡らしきものは分からなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0c/d39044e0be9c6238bb92ed3541702a4f.jpg)
宝篋山頂で昼食。
好天でもあり多くのハイカーであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/49/9ca04f64f10afc82de623e50df4d6418.jpg)
小田城コースから山口コース(2)に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/04/e3abf6f01ebcceb40995425b4448b6a2.jpg)
このルートは樹木の中を歩くもので展望はなく見るべきものもない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/14/b966bc30fd3db968c800b8bb16692c49.jpg)
山口コース(2)を右に分け新寺コースへ入る。
このコースも展望はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/27/d54fe77beaad98bea6643da2e9e3c87b.jpg)
新寺コース登山口に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bd/561c74727208cbb129e325e3cc6d3c2f.jpg)
集落の里道から見上げる宝篋山の尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/97/8bcc8f87bca2f21118b28c48936285ef.jpg)
穏やかな天気のもと陽だまりハイクでした。
宝篋山は人気ある山、楽しめました。
宝篋山は多くのコースが整備されているが歩く機会が少なく今回で3回目
これまでに歩いたことがないコースを選び歩いてきた。
小和田からのルートは未整備で荒れていましたが古くは山道として使われていたのかも?
小和田集落P9:05~小田城コース合流9:30~極楽寺コース合流10:00~11:05宝篋山(昼食)11:45~山口コース(2)分岐11:55~新寺コース登山口12:35~12:45小和田集落P
3時間40分の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 宝篋山記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/56/00e407ba9b033824faaf00b41a37e823.jpg)
小和田の道の膨らみに駐車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/36/4a1bd9cc17253819b99a8230d2a9bee2.jpg)
神社の脇から取りつく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7f/5d54524226db62f10be7d4e8d03033fc.jpg)
林道らしき道を行くが落ち葉が堆積している。歩かれている様子はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0e/661a3b32df067c64e234ad78d42ddc29.jpg)
古くは山道であるかのような丸太橋も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c9/6e92f88875d1cec837a71399167bf49d.jpg)
荒れた場所を越えると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4c/7ac4f089609a6db5601a67f99431c9fd.jpg)
小田城コースに出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bf/d5616335e9119d58713e21c0900633c9.jpg)
小田城コースと純平歩道との分岐、純平歩道を行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ff/f8e51bcb20ec963f381cad216086094c.jpg)
ウラジロ群生地を抜けると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/59/23c532abb996fadce307df0493c2e682.jpg)
極楽寺コースと合流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/df/dbba0d0e964fd8d0a5f10f7de64a2263.jpg)
合流付近からの展望地からの富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/45/fb8422c3d39293d7fecf170d66bd4137.jpg)
山頂への分岐を左に分けさらに純平歩道を行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d9/25dc88023bac9dda6ae8afa8e6ab2143.jpg)
常願寺コースとの分岐には「通行止め」の立て看板
ここまで来て戻れないので先へ進むが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/33/b3089e05b39857798fe012a02821b8e1.jpg)
支障なく尖浅間山の鞍部に出た。
「通行止め」の立て看板は何であったのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c7/20de2a322ba8f6de6688a20691710963.jpg)
宝鏡城コースとあり立ち寄る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3e/eebbb9ad8d8e50d2aabbc4e64e12129f.jpg)
「宝鏡城跡」とあったが、城跡らしきものは分からなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0c/d39044e0be9c6238bb92ed3541702a4f.jpg)
宝篋山頂で昼食。
好天でもあり多くのハイカーであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/49/9ca04f64f10afc82de623e50df4d6418.jpg)
小田城コースから山口コース(2)に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/04/e3abf6f01ebcceb40995425b4448b6a2.jpg)
このルートは樹木の中を歩くもので展望はなく見るべきものもない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/14/b966bc30fd3db968c800b8bb16692c49.jpg)
山口コース(2)を右に分け新寺コースへ入る。
このコースも展望はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/27/d54fe77beaad98bea6643da2e9e3c87b.jpg)
新寺コース登山口に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bd/561c74727208cbb129e325e3cc6d3c2f.jpg)
集落の里道から見上げる宝篋山の尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/97/8bcc8f87bca2f21118b28c48936285ef.jpg)
穏やかな天気のもと陽だまりハイクでした。
宝篋山は人気ある山、楽しめました。
人気の宝篋山もメインルートでなければ静
かでいいですよね。
天気が良く、秀麗富士などの眺望を楽しみ
ながらの陽だまりハイク、気持ち良かった
ことでしょう。
このルート、機会をみて歩いてみようかと
思います。
穏やかな天気で展望もあり良かったです。
このルート、時計回りは分かりにくいので避けたほうが良いです。
小和田からの山道は踏み後が薄いものですが難しいものではありませんが歩く際はご注意下さい。
こんな歩きも出来るんですね。
山口コースは展望がないですよね。
もっと歩きたいと思っているのですが
どうしても自宅から近い方の筑波山になってしまいます(^^ゞ
山口コースは展望がないこともあり歩く人も少ないですね。
それでも静かな山歩きができ良いものです。
また歩いてみてください。