R3年3月23日(火)、下小川駅から盛金の尾根を繋いで周回してきました。
良いタイミングで石川@さん、せとナさんがイワウチワレポを発信された。
今回はYさんとのイワウチワ散策です。
Yさんはイワウチワは初めてとのことで群生地が点在する尾根を周回することとした。
好天のもとのイワウチワ三昧、山仲間と楽しい一日でした。
下小川駅8:50~9:50盛金富士10:00~401mピーク11:15~11:30展望地(昼食)12:00~寄藤沢の峠~255mピーク13:25~富士公園14:35~車道~15:00下小川駅の周回。
約6時間の花散歩でした。
このルートは4年ぶり直近のレポ⇒こちらから
山行記録 地域別記録 盛金の山記録
時計回りの周回です。

下小川駅に駐車
出発して直ぐにUさん夫婦に出会い一緒することになり賑やかになった。

盛金富士登山口

登山道から振り返りみる奥久慈の山々

盛金富士山頂直下の群生地
びっしりと咲いている。ここにこれだけ咲いていればこの先の尾根にも期待できる。



盛金富士山頂で早くもおやつタイム

先は長い、早々におやつタイムを終え腰をあげると3人のグループが到着
これまでに何回も出会ったことがある益子の方達でした。ビックリです。

盛金富士からの尾根はヤブがきつくなっている。
これほどとは・・Yさんには藪はないと伝えていたが嘘をついてしまった。

尾根には点々とイワウチワも見られるが

401mピークも藪がち
盛金富士~401mピークまでの尾根は薮で数年後は歩くのは難しくなるかも

展望が良かった伐採跡地も樹が大きくなり見通しが悪くなりつつある。ここで昼食とする。

寄藤沢峠を過ぎ255mPの尾根に入ると前方がイワウチワの花で明るくなった。
これはこれは見事な花園でした。



そして次の群生地へ
ここも先ほどの群生地に劣らず素晴らしい花園です。




255mピーク。ここは以前と変わらない

255mピークの先にも群生地があるが花は極少ない。
期待していたものでがっかりしたが、その先の尾根でこの花園
ず~と奥まで広がり見応え十分です。



さらに尾根沿いにイワウチワは広がる。




Yさん、Uさんお疲れ様でした。
穏やかな好天に恵まれイワウチワ三昧、楽しい一日でした。
また次の機会にもご一緒下さい。
良いタイミングで石川@さん、せとナさんがイワウチワレポを発信された。
今回はYさんとのイワウチワ散策です。
Yさんはイワウチワは初めてとのことで群生地が点在する尾根を周回することとした。
好天のもとのイワウチワ三昧、山仲間と楽しい一日でした。
下小川駅8:50~9:50盛金富士10:00~401mピーク11:15~11:30展望地(昼食)12:00~寄藤沢の峠~255mピーク13:25~富士公園14:35~車道~15:00下小川駅の周回。
約6時間の花散歩でした。
このルートは4年ぶり直近のレポ⇒こちらから
山行記録 地域別記録 盛金の山記録
時計回りの周回です。

下小川駅に駐車
出発して直ぐにUさん夫婦に出会い一緒することになり賑やかになった。

盛金富士登山口

登山道から振り返りみる奥久慈の山々

盛金富士山頂直下の群生地
びっしりと咲いている。ここにこれだけ咲いていればこの先の尾根にも期待できる。



盛金富士山頂で早くもおやつタイム

先は長い、早々におやつタイムを終え腰をあげると3人のグループが到着
これまでに何回も出会ったことがある益子の方達でした。ビックリです。

盛金富士からの尾根はヤブがきつくなっている。
これほどとは・・Yさんには藪はないと伝えていたが嘘をついてしまった。

尾根には点々とイワウチワも見られるが

401mピークも藪がち
盛金富士~401mピークまでの尾根は薮で数年後は歩くのは難しくなるかも

展望が良かった伐採跡地も樹が大きくなり見通しが悪くなりつつある。ここで昼食とする。

寄藤沢峠を過ぎ255mPの尾根に入ると前方がイワウチワの花で明るくなった。
これはこれは見事な花園でした。



そして次の群生地へ
ここも先ほどの群生地に劣らず素晴らしい花園です。




255mピーク。ここは以前と変わらない

255mピークの先にも群生地があるが花は極少ない。
期待していたものでがっかりしたが、その先の尾根でこの花園
ず~と奥まで広がり見応え十分です。



さらに尾根沿いにイワウチワは広がる。




Yさん、Uさんお疲れ様でした。
穏やかな好天に恵まれイワウチワ三昧、楽しい一日でした。
また次の機会にもご一緒下さい。
土曜日に予定してましたが、コースを変更した方が良さそうですね。
401mP手前の群生地は消失してしまったのでしょうか?。255mPは期待道理ですね。
255mPは、近年少なくなってますね。
後は気になるのは、寄藤沢近辺の347mPですね。
いずれにしても、同じような標高のところに咲いているので難しいですね。
イワウチワも早めの開花みたいですね。
花園も山師の手が入らないとヤブ化してしまうのでしょうかね?
それとも人が入りすぎての環境破壊かな?
そんな秘密の花園は多いみたいです。
盛金富士~401mPの尾根はヤブ化し群生地も期待薄で自分はもう限界ですね。
401mP~峠までの尾根も花は極少ないです
255mpの先の尾根は例年見事に咲いてましたが今は倒木や薮で条件が悪くなったのかほとんど咲いてません。
良かったのは峠~255mPの先の尾根は見事に咲いてました。
この尾根は歩く人が極少ないので良かったのですが・・
薮が進むと花も後退します悪循環ですね
藪になっていました。ここ暫く歩いていませんでしたがこれでは考えてしまいますね。
255Pから先は見事ですね!
初めてイワウチワを見たYさん、
イワウチワの虜になってしまったのでは
ないでしょうか(^^ゞ
密になって咲いてます
歩く人がいなければ藪になってしまい、
多く入られても花園が荒れてしまいます
難しいですね
Yさんも楽しめたようで良かったです。
やはり周回コースでしたか!
前半はヤブ化が進んでいる様ですね。
峠から255pまでは杉林の記憶しかありませんが、
随分とイワウチワ群生地があるんですね。
255pから先の尾根にもあるなんて!
あまりの満開にそそられますが…
お疲れ様でした。
天気にも恵まれ、お花畑の連続、終始みなさんと賑やかに楽しく過ごせて、、、おかげさまでとーっても贅沢な山行でした。
デジカメの調子が気がかりですが、その後どうでしょうか?
また来月も、ご一緒させていただけることを楽しみにしております。よろしくお願い致しますm(__)m
盛金の尾根のイワウチワの群生地を巡る
周回ルート、フレッシュなイワウチワに
出逢え、最高でしたね。
P401手前群生地の花の写真が少ない
ようですが、時期が合わなかったという
ことでしょうか。
イワウチワ、綺麗でしたね。
この尾根は前半は群生地があるものの花は咲いてません。
後半のルートは群生地が連続し見事な花園でお薦めです。
機会を見て歩いてみて下さい。