H30年1月10日、石岡市柴内(旧八郷町)から千代田アルプス~青田山を周回しました。
千代田アルプスは、茨城県かすみがうら市と石岡市の市境に位置する尾根で、西から雪入山、青木葉山、浅間山、閑居山、権現山の順に連なる筑波連山南東部の山群である。
かすみがうら市からは「雪入ふれあいの里公園」を起点として登山道が整備され、稜線を縦走するハイカーも多くトレランコースとしても人気がある。
今回は石岡市から歩いてみようと柴内地区から取り付き、青田山と繋ぎ周回した。
朝日里山学校駐車場8:30~(車道)~雪入山取り付き8:40~クヌギ林道出合9:25~9:35雪入山9:50~剣ヶ峰トラバース道分岐10:10~半田山10:30~弓弦地区への分岐10:50~(農道・車道)~青田山取り付き11:20~青田山11:50~庚申塚・十字路分岐12:00~12:05龍神(祠)・昼食12:25~菖蒲沢薬師堂(往復)12:35~菖蒲沢公民館12:50~(車道)~13:10朝日里山学校駐車場
約4時間40分の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 筑波山塊記録
朝日里山学校駐車場を起点とし雪入山~半田山~青田山を周回

朝日里山学校駐車場を借りた。背景は剣ヶ峰から半田山の尾根

木造校舎 旧八郷町立朝日小学校。駐車場は校舎の裏側
朝日小学校は平成16年、児童数の減少により廃校になり「朝日里山学校」という観光施設として活用されている。

剣ヶ峰から半田山の尾根を左に見て柴内地区を抜け

林道突き当りから尾根道へ入る。雪入山までは道標はありません。

コフキサルノコシカケ?が段重ねに

「清風の森」の案内板。笹薮に覆われて様子が分からない。

薬研堀状態の尾根に枯れ葉が堆積しフカフカ、腐葉土に良さそう~

「宝くじ」の石柱。宝くじの助成で桜が植えられているらしい

尾根には左右に枝道が交差するが尾根を外さないように

クヌギ林道近くになると明瞭な分かれ道、どちらでも林道にでるが左への沢沿いへ

薄暗い沢沿いはわずかでクヌギ林道へ出る。

クヌギ林道に出た。

クヌギ林道沿いのウラジロ。お正月の鏡餅に飾る一品ですね。
「葉の模様が対になっているので、夫婦仲むつまじく白髪になるまでの長寿を願う」とのことで使われるとか

クヌギ林道から尾根にヤブを突っ切り近道、ヤブの中に小鳥の巣箱が見られた。

尾根に出て雪入山。周りの笹薮が刈りはらわれ明るくなった

剣ヶ峰への尾根、明るく展望もあり、この尾根はいつ歩いても気持ち良い。お気に入り

クヌギ林道と合流

青木葉山の表示があったので寄ってみる。展望はなし。

黒文字平の展望台から。筑波山頂から真下の白く見える大きな建物が朝日里山学校。
その右に大きな駐車場、肉眼では片隅に自分の車が見える。

剣ヶ峰のトラバース道分岐、剣ヶ峰ピークはパスしトラバース道へ行く

半田山ピーク。前回はここから右へ折れ歩いたが今回は直進

半田山からの尾根道はほぼ樹林帯の中で変化がなくたいくつだ。

弓弦/月岡の道標をみて弓弦へ向かい里に出る。筑波山から加波山の尾根が綺麗に見られる。

里では早くも梅が開花、早いですね~

田んぼの中の農道を突っ切り青田地区に。写真中央のなだらかなピークが青田山。

青田山に取り付く。青田山を過ぎ四辻までは道標はありません。

地形図の林道は途中から消え失せ輪立がある作業道のような道を詰める。

この道で良いのかな~と思いつつ緩やかに登っていきピークらしき所をウロウロすると四等三角点「青田山」が見つかった。山名板はなし展望もなし

この先をゆるく降っていくと四辻、十字路です。庚申塚の道標があるがフラワーパークへの案内があるのみ。
菖蒲沢薬師堂から庚申塚までは薬師古道と呼ばれていて、水の神様「龍神」や「天白稲荷神社」など多くの祠が点在し、地域の方の信仰の道のようです。

巨岩に囲まれるように「龍神」の祠。広く開けた所、この前で昼食

菖蒲沢薬師堂道標をみて薬師堂を往復する。

こんもりとした樹林の中に佇む「菖蒲沢薬師堂」

「天白稲荷神社」。薬師古道には多くの祠が点在している。

いちご団地を過ぎ朝日里山学校へ戻った。

今日も穏やかな好天の一日、のんびりと陽だまりハイクでした。
また、この附近を歩いてみようと思ってます。
千代田アルプスは、茨城県かすみがうら市と石岡市の市境に位置する尾根で、西から雪入山、青木葉山、浅間山、閑居山、権現山の順に連なる筑波連山南東部の山群である。
かすみがうら市からは「雪入ふれあいの里公園」を起点として登山道が整備され、稜線を縦走するハイカーも多くトレランコースとしても人気がある。
今回は石岡市から歩いてみようと柴内地区から取り付き、青田山と繋ぎ周回した。
朝日里山学校駐車場8:30~(車道)~雪入山取り付き8:40~クヌギ林道出合9:25~9:35雪入山9:50~剣ヶ峰トラバース道分岐10:10~半田山10:30~弓弦地区への分岐10:50~(農道・車道)~青田山取り付き11:20~青田山11:50~庚申塚・十字路分岐12:00~12:05龍神(祠)・昼食12:25~菖蒲沢薬師堂(往復)12:35~菖蒲沢公民館12:50~(車道)~13:10朝日里山学校駐車場
約4時間40分の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 筑波山塊記録
朝日里山学校駐車場を起点とし雪入山~半田山~青田山を周回

朝日里山学校駐車場を借りた。背景は剣ヶ峰から半田山の尾根

木造校舎 旧八郷町立朝日小学校。駐車場は校舎の裏側
朝日小学校は平成16年、児童数の減少により廃校になり「朝日里山学校」という観光施設として活用されている。

剣ヶ峰から半田山の尾根を左に見て柴内地区を抜け

林道突き当りから尾根道へ入る。雪入山までは道標はありません。

コフキサルノコシカケ?が段重ねに

「清風の森」の案内板。笹薮に覆われて様子が分からない。

薬研堀状態の尾根に枯れ葉が堆積しフカフカ、腐葉土に良さそう~

「宝くじ」の石柱。宝くじの助成で桜が植えられているらしい

尾根には左右に枝道が交差するが尾根を外さないように

クヌギ林道近くになると明瞭な分かれ道、どちらでも林道にでるが左への沢沿いへ

薄暗い沢沿いはわずかでクヌギ林道へ出る。

クヌギ林道に出た。

クヌギ林道沿いのウラジロ。お正月の鏡餅に飾る一品ですね。
「葉の模様が対になっているので、夫婦仲むつまじく白髪になるまでの長寿を願う」とのことで使われるとか

クヌギ林道から尾根にヤブを突っ切り近道、ヤブの中に小鳥の巣箱が見られた。

尾根に出て雪入山。周りの笹薮が刈りはらわれ明るくなった

剣ヶ峰への尾根、明るく展望もあり、この尾根はいつ歩いても気持ち良い。お気に入り

クヌギ林道と合流

青木葉山の表示があったので寄ってみる。展望はなし。

黒文字平の展望台から。筑波山頂から真下の白く見える大きな建物が朝日里山学校。
その右に大きな駐車場、肉眼では片隅に自分の車が見える。

剣ヶ峰のトラバース道分岐、剣ヶ峰ピークはパスしトラバース道へ行く

半田山ピーク。前回はここから右へ折れ歩いたが今回は直進

半田山からの尾根道はほぼ樹林帯の中で変化がなくたいくつだ。

弓弦/月岡の道標をみて弓弦へ向かい里に出る。筑波山から加波山の尾根が綺麗に見られる。

里では早くも梅が開花、早いですね~

田んぼの中の農道を突っ切り青田地区に。写真中央のなだらかなピークが青田山。

青田山に取り付く。青田山を過ぎ四辻までは道標はありません。

地形図の林道は途中から消え失せ輪立がある作業道のような道を詰める。

この道で良いのかな~と思いつつ緩やかに登っていきピークらしき所をウロウロすると四等三角点「青田山」が見つかった。山名板はなし展望もなし

この先をゆるく降っていくと四辻、十字路です。庚申塚の道標があるがフラワーパークへの案内があるのみ。
菖蒲沢薬師堂から庚申塚までは薬師古道と呼ばれていて、水の神様「龍神」や「天白稲荷神社」など多くの祠が点在し、地域の方の信仰の道のようです。

巨岩に囲まれるように「龍神」の祠。広く開けた所、この前で昼食

菖蒲沢薬師堂道標をみて薬師堂を往復する。

こんもりとした樹林の中に佇む「菖蒲沢薬師堂」

「天白稲荷神社」。薬師古道には多くの祠が点在している。

いちご団地を過ぎ朝日里山学校へ戻った。

今日も穏やかな好天の一日、のんびりと陽だまりハイクでした。
また、この附近を歩いてみようと思ってます。
10日は天気が良かったので、どこか歩かれているのかと
思っていましたが、千代田アルプスでしたか~眺望と古に
触れながらの里山、最高でしたね。
朝日里山学校からの雪入山、ハイキングルートで繋がって
いると思っていましたが、薮に覆われているところが
あったりと、意外と大変なんでしたね。
このルート、勉強のうえ、何れ歩ければと思います。
今回歩いたルート、ヤブはたいしたことはなく踏み跡もしっかりしてました。
ただ道標がなく地図をしっかり読みながらとなります。
目先を変えて歩くのも楽しいものです。
機会をみて計画して下さい。