R3年5月12日(水)、久しぶりに茶の木平~半月山を歩いてきました。
アカヤシオ前線は1600m~1700まで上がってきている。
袈裟丸山のアカヤシオも開花時期であるが遅霜にあい傷んでいるとのこと
半月山はどうかな~・・リンゴさんがレポをアップした。
これは良さそうと歩いてきた。
直近の半月山(6年前)レポは⇒こちらから
歌ガ浜P8:10~登山口8:30~茶ノ木平9:20~(アカヤシオ観賞)~車道10:10~狸山10:40~ (アカヤシオ観賞)~車道(中禅寺湖展望台)10:50~半月山11:30~11:40展望台(昼食)12:05~半月峠12:25~遊歩道~13:45歌ガ浜P
約5時間半の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 日光連山記録
ハイキングルートです。

歌が浜駐車場に8時着くがはほぼ満車、空いている場所をみつけ駐車

登山口
ここから茶ノ木平までは花は見られない。

茶ノ木平に着いた。ここにも花は見られない。
点在するシャクナゲはまだ蕾

1625mピークを過ぎてアカヤシオが見られるようになる。
展望地に着くとアカヤシオ群生地、見事な花園です。

アップしても傷みなしピチピチです。


この地でコーヒータイム、ハイカーもなく花と展望を貸し切り

その後、しばし撮影タイム。どこを撮っても絵になる。





車道に出るまでアカヤシオは続く

車道に出て狸山(むじなやま)へ取りつく

狸山への尾根から振り返ると茶ノ木平から東側に延びる尾根は赤く染まっている。
ハイキングコースではないが群生地のようなので来季にはあの尾根を歩いてみよう。

狸山の尾根もアカヤシオが続く






狸山山頂

狸山からの下山路もアカヤシオが続く






中禅寺湖展望台に降り立つ
ここから半月山への尾根ではアカヤシオは見られない。
ミネザクラの多くは蕾であったが、ぽつぽつと咲いている樹もあった。

半月山山頂。展望はない。

山頂からわずか先に展望デッキがありここで昼食とする。
展望デッキからの眺望、スカッとしない天気だが遠望はきき日光の山々が見られる。

半月山駐車場から南側に延びる尾根も赤く染まっている。
ハイキングコースではないがこの尾根も良さそうだ。来季には歩いてみたいものだ。

半月山から半月峠までは花は少ないが展望はすこぶる良い。


半月峠の分岐

狸窪(むじなくぼ)へ下る尾根にもアカヤシオが咲くが終盤、花が落下している。

狸窪(むじなくぼ)に降り立ち遊歩道へ

遊歩道沿いには早くもズミが咲いていた。

イタリア大使館のシャクナゲをみて駐車場へ

花も展望もあり良い一日であった。
花付きも素晴らしいアカヤシオ、ドンピシャのタイミングでした。
アカヤシオ前線は1600m~1700まで上がってきている。
袈裟丸山のアカヤシオも開花時期であるが遅霜にあい傷んでいるとのこと
半月山はどうかな~・・リンゴさんがレポをアップした。
これは良さそうと歩いてきた。
直近の半月山(6年前)レポは⇒こちらから
歌ガ浜P8:10~登山口8:30~茶ノ木平9:20~(アカヤシオ観賞)~車道10:10~狸山10:40~ (アカヤシオ観賞)~車道(中禅寺湖展望台)10:50~半月山11:30~11:40展望台(昼食)12:05~半月峠12:25~遊歩道~13:45歌ガ浜P
約5時間半の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 日光連山記録
ハイキングルートです。

歌が浜駐車場に8時着くがはほぼ満車、空いている場所をみつけ駐車

登山口
ここから茶ノ木平までは花は見られない。

茶ノ木平に着いた。ここにも花は見られない。
点在するシャクナゲはまだ蕾

1625mピークを過ぎてアカヤシオが見られるようになる。
展望地に着くとアカヤシオ群生地、見事な花園です。

アップしても傷みなしピチピチです。


この地でコーヒータイム、ハイカーもなく花と展望を貸し切り

その後、しばし撮影タイム。どこを撮っても絵になる。





車道に出るまでアカヤシオは続く

車道に出て狸山(むじなやま)へ取りつく

狸山への尾根から振り返ると茶ノ木平から東側に延びる尾根は赤く染まっている。
ハイキングコースではないが群生地のようなので来季にはあの尾根を歩いてみよう。

狸山の尾根もアカヤシオが続く






狸山山頂

狸山からの下山路もアカヤシオが続く






中禅寺湖展望台に降り立つ
ここから半月山への尾根ではアカヤシオは見られない。
ミネザクラの多くは蕾であったが、ぽつぽつと咲いている樹もあった。

半月山山頂。展望はない。

山頂からわずか先に展望デッキがありここで昼食とする。
展望デッキからの眺望、スカッとしない天気だが遠望はきき日光の山々が見られる。

半月山駐車場から南側に延びる尾根も赤く染まっている。
ハイキングコースではないがこの尾根も良さそうだ。来季には歩いてみたいものだ。

半月山から半月峠までは花は少ないが展望はすこぶる良い。


半月峠の分岐

狸窪(むじなくぼ)へ下る尾根にもアカヤシオが咲くが終盤、花が落下している。

狸窪(むじなくぼ)に降り立ち遊歩道へ

遊歩道沿いには早くもズミが咲いていた。

イタリア大使館のシャクナゲをみて駐車場へ

花も展望もあり良い一日であった。
花付きも素晴らしいアカヤシオ、ドンピシャのタイミングでした。
自分は最初社山に行くつもりだったので中途半端になってしまいました。
それでも状態の良いアカヤシオが見られて良かったです。
袈裟丸はイマイチの様子なので今年は見送りです。
良いタイミングでみられ良かったです。
袈裟丸は自分も見送りです。
高原山のシロヤシオも気になりますが
お天気が心配です。
素晴らしいアカヤシオに出逢え、展望も
と楽しまれ、最高でしたね。明智平辺り
のアカヤシオは終盤、茶ノ木平から先に
スポットをあてられたのは流石です。
中禅寺湖越しに日光男体山などの展望が
得られるこのコース、良いですよね。
展望も良いこのコース最高ですね。
今年の袈裟丸山はダメですか?
残念ですね。
ハイカーも少なく思いのまま良い一日でした。
このコースは花あり展望ありと良いですね。
このエリアは広範囲にアカヤシオが咲きいずれかのスポットに当たりますね。
袈裟丸はダメではないでしょうが、それなりに見られると思います。
いろいろあって、山歩きができていないのですが、アカヤシオの記事を見ると来年こそはと思ってしまいます。
yamasanpoさんの6年前の記事も拝見しました。明智第二トンネルから少し登った所にはかなりの規模のアカヤシオ列があったと記憶しております。自分もアカヤシオの花期を微妙に逃しておりまして、一度はと思っています。こちらからだと、茶の木平までも飽きずに歩けそうです。
歌ヶ浜から茶ノ木平の登山道には沢山咲くんですね。
今度歩きたいと思います。
明智第二トンネル付近のアカヤシオは連休前が見頃でしょうか
この尾根はアカヤシオが多く標高を上げるにつれ見られますからいつ歩いても外れなしですね
機会をみて歩いてみて下さい。
歌ヶ浜から茶ノ木平までは花はありません。
その先の尾根に見られます。
お薦めのルートです。