H31年3月18日、鍋足山を歩いてきました。
3月中旬を過ぎ山の花もそろそろかなと思っていたところシモンさん、石川@さんが相次いでスハマソウの開花情報を発信された。
好天のこの日、花を探しに鍋足山へ行ってみようとなった。
鍋足山のスハマソウの自生地は自分が知っているのは数か所、それを繋いで歩いてきました。
笹原P9:15~10:25三角点峰10:40~自生地散策~13:05笹原Pの周回
約4時間のゆったり花散策でした。
山行記録 地域別山行記録 鍋足山記録
笹原登山口から。好天にもかかわらず先客はいない。
ピークは踏まず尾根や斜面を歩くものでルート図はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e3/0a63cbb0f589f63949f3f46be739f140.jpg)
三角点峰。ここから花散策を始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/12/19d25fb66dd4b993478d21d06793f6b5.jpg)
トラバースしたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9a/a88bc9f4dc88914bc4ed572e64957f4d.jpg)
急斜面を登ったり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/29/96aac34e428fda920424d6d86d98741a.jpg)
そしてスハマソウの自生地に着く。咲いてる咲いてる・・
自生地を何か所か覗いたことで、カミさんは「もう十分見られた」と言うことで下山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d7/47ce95e84902ea807588fef9212ba3dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0d/643cbc7a9868de78766aa3c2c4ff2a25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/91/d5949ec1ab738b72cf324a6a8d6c3ede.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ab/b2c8f62403d6c1cbca36d285b0375b06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ac/f40b40dae4960fb17c3a9c74ef82f520.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3b/3c9133cb2934be22b053948a6ebad2f3.jpg)
ダンコウバイも咲き始めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/66/1ad440bdbb8c6f370ecab6ba2a8e96b7.jpg)
春蘭も花芽を大きくしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9e/3cd77a55f05c0e2687736f4650a1a914.jpg)
イワウチワはまだまだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/73/cd6f31ca4aa3a407e2910ae4e7458216.jpg)
ミツマタもこれからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6c/280ceb26436d07a5242c334f6be0f9c2.jpg)
穏やかな好天に恵まれ花もイキイキと、旬の花と出合え良い一日でした。
これから花の時期、楽しみです。
3月中旬を過ぎ山の花もそろそろかなと思っていたところシモンさん、石川@さんが相次いでスハマソウの開花情報を発信された。
好天のこの日、花を探しに鍋足山へ行ってみようとなった。
鍋足山のスハマソウの自生地は自分が知っているのは数か所、それを繋いで歩いてきました。
笹原P9:15~10:25三角点峰10:40~自生地散策~13:05笹原Pの周回
約4時間のゆったり花散策でした。
山行記録 地域別山行記録 鍋足山記録
笹原登山口から。好天にもかかわらず先客はいない。
ピークは踏まず尾根や斜面を歩くものでルート図はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e3/0a63cbb0f589f63949f3f46be739f140.jpg)
三角点峰。ここから花散策を始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/12/19d25fb66dd4b993478d21d06793f6b5.jpg)
トラバースしたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9a/a88bc9f4dc88914bc4ed572e64957f4d.jpg)
急斜面を登ったり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/29/96aac34e428fda920424d6d86d98741a.jpg)
そしてスハマソウの自生地に着く。咲いてる咲いてる・・
自生地を何か所か覗いたことで、カミさんは「もう十分見られた」と言うことで下山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d7/47ce95e84902ea807588fef9212ba3dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0d/643cbc7a9868de78766aa3c2c4ff2a25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/91/d5949ec1ab738b72cf324a6a8d6c3ede.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ab/b2c8f62403d6c1cbca36d285b0375b06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ac/f40b40dae4960fb17c3a9c74ef82f520.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3b/3c9133cb2934be22b053948a6ebad2f3.jpg)
ダンコウバイも咲き始めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/66/1ad440bdbb8c6f370ecab6ba2a8e96b7.jpg)
春蘭も花芽を大きくしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9e/3cd77a55f05c0e2687736f4650a1a914.jpg)
イワウチワはまだまだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/73/cd6f31ca4aa3a407e2910ae4e7458216.jpg)
ミツマタもこれからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6c/280ceb26436d07a5242c334f6be0f9c2.jpg)
穏やかな好天に恵まれ花もイキイキと、旬の花と出合え良い一日でした。
これから花の時期、楽しみです。
天気が穏やかで良かったですね。
480mピークと第三峰との間の鞍部の残置ロープの所を狙って登って行ったんですが、歩いたのは大分昔のことなので、見当違いの所に出てしまいました。最近、GPSが不調で何処を歩いても太平洋上しか表示されなく見当違いの所ばかりを歩いてます。
良い天気のなか、鍋足山を歩かれ気持ち良かった
ことでしょうね。
白くて可愛いスハマソウは、清楚で愛おしくなり
ますね。
他にはダンコウバイなど春の花を楽しめましたね。
間もなくイワウチワも開花しそうですので、
楽しみです。
スハマソウは複数個所でみられ、清楚な花に満足でした。
鍋足山は花の山、これからが本番ですね。
シンプルですが清楚ですね
ダンコウバイの見頃はこれからですね
イワウチワは今月末頃でしょうか
花散策、今年も計画しましょうか。
やはりスハマソウは咲き始めましたね。
自生地が数ヶ所もあるとは!
多分その内の3ヶ所くらいしか知らないと思いますが
近いうちに行こうと思います。
スハマソウ清楚で好きな花です。
此方も12日に見て来ました。
昨日は筑波山のカタクリの様子を見て来ましたが、4月初旬が良さそうです。
里山の花散策期待してます。
3ヶ所知っていれば十分、楽しめますね
長い期間楽しめますから訪れてみて下さい
来年にでも行きましょう
カタクリもイワウチワももうすぐですね
花散策楽しみですね