H31年3月24日、大沢峠から鶏足山~焼森山を歩いてきました。
3月中旬を過ぎるとミツマタ情報が多く発信されている。
好天のこの日、情報を参考に見頃のミツマタを楽しんできました。
大沢峠P8:50~(車道)~林道出合9:00~登山口9:10~縦走路出合9:20~鶏足山10:00~焼森山10:45~(昼食)~ミツマタ群生地~三角点峰13:05~13:45大沢峠P
約5時間の花散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 鶏足山塊記録
晴れたこの日はミツマタ見頃と相まって赤沢登山口の駐車場は満車、道路にまで駐車されている。
赤沢登山口をスルーして大沢峠へ
大沢峠登山口付近の道路の膨らみに駐車。先客が数台ある。
ここから車道を歩き林道出合へ
林道出合、車止めを越え
林道は明瞭歩き易い
林道終点(登山口)から山道へ、道標がある。
花香月山~鶏足山縦走路に出た。
鶏石分岐
久し振りに鶏石に寄り道
縦走路を行くと山探検仲間のIさんお仲間と「お久しぶり~」
続いて山探検仲間のKさんお孫さんと。しばし雑談
鶏足山頂はハイカーで超満員
尾根には色鮮やかなスミレが多く咲く
雨巻山方面の展望が良い
ミツマタ群生地
満開の遊歩道を周回、甘い香りが漂っている。
林道の沢沿いのネコノメソウ?
好天のこの日は多くのハイカーが押し寄せた。
ハイカーの期待に応えるよう満開、楽しめました。
3月中旬を過ぎるとミツマタ情報が多く発信されている。
好天のこの日、情報を参考に見頃のミツマタを楽しんできました。
大沢峠P8:50~(車道)~林道出合9:00~登山口9:10~縦走路出合9:20~鶏足山10:00~焼森山10:45~(昼食)~ミツマタ群生地~三角点峰13:05~13:45大沢峠P
約5時間の花散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 鶏足山塊記録
晴れたこの日はミツマタ見頃と相まって赤沢登山口の駐車場は満車、道路にまで駐車されている。
赤沢登山口をスルーして大沢峠へ
大沢峠登山口付近の道路の膨らみに駐車。先客が数台ある。
ここから車道を歩き林道出合へ
林道出合、車止めを越え
林道は明瞭歩き易い
林道終点(登山口)から山道へ、道標がある。
花香月山~鶏足山縦走路に出た。
鶏石分岐
久し振りに鶏石に寄り道
縦走路を行くと山探検仲間のIさんお仲間と「お久しぶり~」
続いて山探検仲間のKさんお孫さんと。しばし雑談
鶏足山頂はハイカーで超満員
尾根には色鮮やかなスミレが多く咲く
雨巻山方面の展望が良い
ミツマタ群生地
満開の遊歩道を周回、甘い香りが漂っている。
林道の沢沿いのネコノメソウ?
好天のこの日は多くのハイカーが押し寄せた。
ハイカーの期待に応えるよう満開、楽しめました。
焼森山のミツマタの群生、絵否写真になり
ますね。
陽に映えて黄金色に輝くミツマタ群生地は
まさに
「妖精の森」となりますね。
この時期は何時のまにか一大観光地化、確
かにあれ
程までの大群生は圧巻、大人気ですね。
今週末のイワウチワ散策、楽しみです。
陽に映えると一段と輝き素晴らしい景観でした。
この日は晴れ、日曜日、見頃と好条件が揃い大入り満員でした。
イワウチワも咲き出し楽しみ多い季節になりましたね。
鶏足山、凄いですね。
鍋足山と同じで尾根という尾根、谷という谷、全て歩きつくされてますね。
ここの群生地のミツマタは、たぶん通路脇だけは枝を詰めるんでしょうね。間延びしてませんね。下檜沢の檜山に人の手が入った群生地と全然手入れをしてない群生地が有るのですが、秋に切り詰めた群生地のミツマタは、こんもりと花が着いて見ごたえがあります。
ミツマタが山間に広がる様は見ごたえがありますね。
花つきが良くもしかして関係者が選定しているのでしょうか。
下檜沢はイワウチワしか視点があってないのか、ミツマタは見逃してます。
くろすけも25日(月)に、噂のミツマタ見に行ってきました。確かに圧巻でした。
イワウチワを今どこで見ようかと思案中です。これからは、花達を追いかけるのに忙しくなりそうですね。
圧巻です!
甘い香りが漂ってきそうな写真の数々、
素晴らしいです!
今年はひっそりと咲くミツマタで我慢してます(^^ゞ
くろすけさんのレポ読みました。
凄く写真が綺麗でびっくりです。
これからはイワウチワ、カタクリですね
楽しんで下さい。
見応えがあります
写真を褒めて頂いてありがとうございます。
励みとなります。
鶏足山のミツマタ凄いですね。
正に「妖精の森」でしたね。
この日盛金富士周辺を歩いて来ました。
イワウチワは咲き出しましたが、花付きが良くないように見えました。
まだ、早いのかな?
良いタイミングでした。
盛金富士周辺のイワウチワみてきましたか
自分は下檜沢をみてきましたが、例年にくらべ疎らかな~と感じました。
早いのかもしれませんね