R2年7月10日、雨引観音から雨引山を周回しました。
雨引観音として知られている雨引山楽法寺でアジサイの花を池に浮かべる催しが行われている。7月12日まで。
このところの雨続きに気晴らしに出かけてきた。
雨引観音P8:40~弁天池8:50~雨引山取り付き口9:00~9:40雨引山9:55~縦走路分岐10:25~林道10:50~弁天池(昼食)~11:35雨引観音P
約3時間の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 雨引山記録

雨引観音P
クジャクが放し飼いされている。

人なれしているのか近づいても動じない。

立派な山門です。

石段を上がって仁王門
境内には約100種類5000株のアジサイが植栽されているとのことで見ごたえある。

仁王門を過ぎ弁天池へ
弁天池に色鮮やかな約4000輪を浮かべているとのこと。
職員が毎朝池に入って弱った花を取り換え展示し、ハート型など形にも工夫を凝らしている。





一通り水中花を見て廻り、境内の一角から雨引山へ向かう。ハイキングコースです。

ガスっていてうす暗く蒸し暑い山道を、わずかな距離であるがたっぷりと汗をかいた。

燕山への縦走路に合流

雨引山頂。ガスっていて展望なし、誰もいない。
小休止して縦走路を南下

392mP越えのルートと巻道ルートとの合流地点を過ぎ

縦走路から下山路分岐へ。ここからはハイキングコースではない。

山道は荒れている。

MTBが走ることから山道はえぐられ粘土質の山道は滑ること滑ること

林道(車道)に出た。ここからわずかで雨引観音P

アジサイの水中花、アイデアしだいで名所になりますね。
蒸し暑い日でしたが雨にもあわず今時としてはまずまずかな
早く梅雨が明けて欲しいものです。
雨引観音として知られている雨引山楽法寺でアジサイの花を池に浮かべる催しが行われている。7月12日まで。
このところの雨続きに気晴らしに出かけてきた。
雨引観音P8:40~弁天池8:50~雨引山取り付き口9:00~9:40雨引山9:55~縦走路分岐10:25~林道10:50~弁天池(昼食)~11:35雨引観音P
約3時間の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 雨引山記録

雨引観音P
クジャクが放し飼いされている。

人なれしているのか近づいても動じない。

立派な山門です。

石段を上がって仁王門
境内には約100種類5000株のアジサイが植栽されているとのことで見ごたえある。

仁王門を過ぎ弁天池へ
弁天池に色鮮やかな約4000輪を浮かべているとのこと。
職員が毎朝池に入って弱った花を取り換え展示し、ハート型など形にも工夫を凝らしている。





一通り水中花を見て廻り、境内の一角から雨引山へ向かう。ハイキングコースです。

ガスっていてうす暗く蒸し暑い山道を、わずかな距離であるがたっぷりと汗をかいた。

燕山への縦走路に合流

雨引山頂。ガスっていて展望なし、誰もいない。
小休止して縦走路を南下

392mP越えのルートと巻道ルートとの合流地点を過ぎ

縦走路から下山路分岐へ。ここからはハイキングコースではない。

山道は荒れている。

MTBが走ることから山道はえぐられ粘土質の山道は滑ること滑ること

林道(車道)に出た。ここからわずかで雨引観音P

アジサイの水中花、アイデアしだいで名所になりますね。
蒸し暑い日でしたが雨にもあわず今時としてはまずまずかな
早く梅雨が明けて欲しいものです。
綺麗なアジサイを鑑賞でき、良い気晴ら
しになりましたね。
アジサイを池に浮かべるとは、なかなか
素晴らしい趣向、工夫次第でしょうか。
それにしても早く梅雨が明けて欲しいで
すね。
インスタ映えを狙ったものでしょうか
良いアイデアですよね
お昼頃には多くの見学者でした。
今年の梅雨はしつこいですねぇ
中休みがないですからね
山が荒れて困りものです。
今はヤマレコ、YAMAPなどで情報が溢れてますので限界があると感じます。
むしろ無法者への取り締まりや罰則を強化すべきと思います。
とにかく、こちら側から出来ることは、ヤマレコやヤマップ、個人ブログにしても地形図を容易に閲覧出来ないようにして、無法者に情報提供しない事でしょう。もしくは、現場に出くわしても我慢するしかないと思います。
その情報が無法者へ伝わることも否定できませんが。
でも一概に閲覧できないようにすることは無理があると思います。