H28年7月30日、二度上峠から鼻曲山(はなまがりやま、1655m)と浅間隠山を歩いてきました。
梅雨も開けたが天気は不安定なので低山へ。レンゲショウマにはちょっと早いかもと思ったが鼻曲山と浅間隠山へGO。
まずは鼻曲山へ。
鼻曲山は、北佐久郡軽井沢町と群馬県高崎市倉渕町の境にあり、信州側は緩傾斜帯で裾野を長く引き、上州側は岩壁をそそりたてる急崖である。非対称山稜の典型で、信州百名山のひとつになっていてレンゲショウマが咲く山としても知られている。
鼻曲山の前回は17年前(H11年)で自分もカミさんも山の様子の記憶はほとんどなし、新鮮な山行となった。
二度上峠登山口8:00~氷妻山8:35~レンゲショウマ鑑賞~9:35鼻曲山9:45~レンゲショウマ鑑賞~氷妻山10:35~11:00二度上峠登山口
3時間の花散歩でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 草津・菅平・志賀高原山行記録一覧
自宅4:00発~二度上峠7:50着 178.6㌔(一般道高崎廻り、高崎市街は小渋滞)
ルートは二度上峠から鼻曲山の往復。レンゲショウマ群生地は鼻曲山山頂直下。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9c/d7d03ece1bf9a3f376b8699267adbf78.png)
広くはない二度上峠駐車場。他に車道の膨らみに駐車場有り。奥に雲を被った浅間山が望める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c9/b3e1061845b44d1d80eaee58ccd64f10.jpg)
駐車場から浅間隠山も見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7a/283c7b543a563bb073a510c8dde90674.jpg)
登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/60/d5e28672cc10b8cbc4086722cafd0393.jpg)
枯れた笹の中を登り。行程が短いのでカミさんは空身で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c0/d8fe7e72d882fafa450888da6ce0bcd7.jpg)
獅子岩。葉が茂り形が良く分かりずらい岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/77/fb89ea7404c0723bb90c0300d4c52596.jpg)
笹があるが踏み跡がしっかりしているので分かり易い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d0/53b8544a49fe285c1501defcb0b78af7.jpg)
小さなアップダウンを繰り返して 氷妻山到着。展望はないのでちょっと休んだら先へ進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fb/d5531ed826245a16671dfee8faa69b45.jpg)
氷妻山から大きく降り、登り返すとレンゲショウマの群生地へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/56/0a580228ede0df0ec58712ce6c96ceae.jpg)
レンゲショウマ群生地。群生地は広く花数も素晴らしい。蕾が多く開花しているのはわずかであったのが残念だな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b4/0ce3095e8c9a73f59b898e6205593d56.jpg)
点々と丸く見えるのはレンゲショウマの蕾、凄い数ですね~。このような群生地が広がっている。
一斉に開花したら素晴らしい花園でしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7d/a9b4eb29fe300ef3b504551aa1690c2e.jpg)
以下に開花早々のものを撮ってきた。このような状態の花も良いものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/02/06ff3a27cd34e39ea411992b377772e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0a/a3c66261b12ec3d6da690abb823dc010.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a7/2e21e591436acc4fdb09bb182c73094c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1a/cdc9cd1a3e5c2ac46f2d328956278e47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ec/bcbcb7cb7bc1f0a02220805651b0fa9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cb/70d83a91409bb6508c2faa7a61d56de2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/21/ebaff7610b4287b17665095e6f7e0675.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7d/58cb551070048607f73ff45976dd9a93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/94/b595fb524ec55041d653dd6168def254.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e1/54fb43ef829facf18c1647325e0c09e8.jpg)
レンゲショウマ群生地を離れザレ地の急坂を登りきると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3a/d65cc77aa647149204c792a02536d637.jpg)
鼻曲山(小天狗)。少し離れた大天狗へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b5/0f9d6e8e7690b30409be99c6c6fa74a2.jpg)
鼻曲山(大天狗)。展望も花もなく一休みして往路を戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/80/6443ecf426a04d0965ad922af2b7131a.jpg)
天気も崩れずレンゲショウマも見られラッキーでした。
レンゲショウマは蕾が多く見られ一週間後は見事な花園となることでしょう。
5~600m離れた浅間隠山登山口へ移動する。
梅雨も開けたが天気は不安定なので低山へ。レンゲショウマにはちょっと早いかもと思ったが鼻曲山と浅間隠山へGO。
まずは鼻曲山へ。
鼻曲山は、北佐久郡軽井沢町と群馬県高崎市倉渕町の境にあり、信州側は緩傾斜帯で裾野を長く引き、上州側は岩壁をそそりたてる急崖である。非対称山稜の典型で、信州百名山のひとつになっていてレンゲショウマが咲く山としても知られている。
鼻曲山の前回は17年前(H11年)で自分もカミさんも山の様子の記憶はほとんどなし、新鮮な山行となった。
二度上峠登山口8:00~氷妻山8:35~レンゲショウマ鑑賞~9:35鼻曲山9:45~レンゲショウマ鑑賞~氷妻山10:35~11:00二度上峠登山口
3時間の花散歩でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 草津・菅平・志賀高原山行記録一覧
自宅4:00発~二度上峠7:50着 178.6㌔(一般道高崎廻り、高崎市街は小渋滞)
ルートは二度上峠から鼻曲山の往復。レンゲショウマ群生地は鼻曲山山頂直下。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9c/d7d03ece1bf9a3f376b8699267adbf78.png)
広くはない二度上峠駐車場。他に車道の膨らみに駐車場有り。奥に雲を被った浅間山が望める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c9/b3e1061845b44d1d80eaee58ccd64f10.jpg)
駐車場から浅間隠山も見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7a/283c7b543a563bb073a510c8dde90674.jpg)
登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/60/d5e28672cc10b8cbc4086722cafd0393.jpg)
枯れた笹の中を登り。行程が短いのでカミさんは空身で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c0/d8fe7e72d882fafa450888da6ce0bcd7.jpg)
獅子岩。葉が茂り形が良く分かりずらい岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/77/fb89ea7404c0723bb90c0300d4c52596.jpg)
笹があるが踏み跡がしっかりしているので分かり易い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d0/53b8544a49fe285c1501defcb0b78af7.jpg)
小さなアップダウンを繰り返して 氷妻山到着。展望はないのでちょっと休んだら先へ進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fb/d5531ed826245a16671dfee8faa69b45.jpg)
氷妻山から大きく降り、登り返すとレンゲショウマの群生地へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/56/0a580228ede0df0ec58712ce6c96ceae.jpg)
レンゲショウマ群生地。群生地は広く花数も素晴らしい。蕾が多く開花しているのはわずかであったのが残念だな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b4/0ce3095e8c9a73f59b898e6205593d56.jpg)
点々と丸く見えるのはレンゲショウマの蕾、凄い数ですね~。このような群生地が広がっている。
一斉に開花したら素晴らしい花園でしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7d/a9b4eb29fe300ef3b504551aa1690c2e.jpg)
以下に開花早々のものを撮ってきた。このような状態の花も良いものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/02/06ff3a27cd34e39ea411992b377772e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0a/a3c66261b12ec3d6da690abb823dc010.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a7/2e21e591436acc4fdb09bb182c73094c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1a/cdc9cd1a3e5c2ac46f2d328956278e47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ec/bcbcb7cb7bc1f0a02220805651b0fa9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cb/70d83a91409bb6508c2faa7a61d56de2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/21/ebaff7610b4287b17665095e6f7e0675.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7d/58cb551070048607f73ff45976dd9a93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/94/b595fb524ec55041d653dd6168def254.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e1/54fb43ef829facf18c1647325e0c09e8.jpg)
レンゲショウマ群生地を離れザレ地の急坂を登りきると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3a/d65cc77aa647149204c792a02536d637.jpg)
鼻曲山(小天狗)。少し離れた大天狗へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b5/0f9d6e8e7690b30409be99c6c6fa74a2.jpg)
鼻曲山(大天狗)。展望も花もなく一休みして往路を戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/80/6443ecf426a04d0965ad922af2b7131a.jpg)
天気も崩れずレンゲショウマも見られラッキーでした。
レンゲショウマは蕾が多く見られ一週間後は見事な花園となることでしょう。
5~600m離れた浅間隠山登山口へ移動する。
咲き始めの花は色も濃く凄くきれい~。
続いて浅間隠山へのダブルヘッダーでしたか?
流石です。
花数は素晴らしいもの、お奨めです。
近くの浅間隠山でもレンゲショウマを狙ってのものです。
花園でした。
来週はこれにしよう!
後追いさせていただくかもしれません(^^;)
それとプラスαで他の花も。
そうそう、先日お話ししたキシンカラマツは
鼻曲山とは逆の浅間隠山方面です。
来週であればたぶんグッドタイミングでしょう。
楽しんできて下さい。
浅間隠山を歩いた際にあるハイカーが「シキンカラマツもある」と言ってましたが、尾根歩きではありませんね。あるとすれば沢筋でしょうか。
情報としては知っていましたが、やはりこの目で一度見てみたいです。娘を誘って行きたい山がまた一つ増えました。
そして、「キシンカラマツ」・・・気になるお花も増えました。ありがとうございました。
いずれも可愛い花ですね。
鼻曲山のレンゲショウマはお奨めです。
同じオレンジのウエアーがお揃いですよ。
レンゲショウマは妖精のランプシェードの様に見えます。
色々な山をご存知ですね。
体調も戻って来ましたので、お誘い下さい。
ピーク時は凄いでしょう。
体調戻られ良かったですね。
暑い時期が続きますのであわてずに。