R2年10月6日、栗駒山(1627m )を歩いてきました。
栗駒山の紅葉はピークとの情報から期待して出かけてきた。
栗駒山の紅葉散策は3回目となるが、いずれも天気に見放され相性が悪い。
今回こそと期待してのものであったが・・
前回7年前の栗駒山のレポ⇒こちらから
須川温泉登山口9:10~名残ヶ原9:30~苔花台分岐~三途の川10:05~産沼分岐10:45~11:35栗駒山11:40~14:15須川温泉登山口(往復)
約5時間の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 栗駒山記録
計画では周回コース(破線)であったが、天気が悪く往復とした。

今回も須川温泉露天風呂脇からスタート
天気はイマイチ、今回も見放されたようだ。

須川温泉を見下ろす

名残ヶ原を見下ろすことができる高台から、素晴らしい~紅葉だ

間近でみるとこの鮮やかさ、陽ざしがあればな~

見渡せる山全体が色づいている素晴らしさ


尾根道は紅葉のトンネル、色が光ってる鮮やかですね


沢沿いも紅葉一色


三途の川を渡る

山頂付近も紅葉真っ盛りだがガスで視界が悪い

栗駒山山頂。風、小雨、ガスの山頂で全く視界なし
予定では秣岳(まぐさだけ)を経由した周回であったがこれでは・・往路を戻ることに

往路を下山する。
山頂付近のカエデは真っ赤

陽ざしがあれば見事な景観がみられたものの

だいぶ下ってきたところで振り返るとガスが切れはじめた。
栗駒山斜面が真っ赤だ。

栗駒山の全景がみえてきたが陽ざしがないのが残念

往路ではガスで見られなかったが、午後になると周囲の山々がみえてきた。
周囲の山々も見事に紅葉しているのが分かる。

一部をアップ

右をみても

左をみても

振り返ってみても

ここからの景観は絶景です。


須川温泉周辺も染め上げている

期待通りの紅葉に大満足であったが天気がね~
今日は須川温泉で車中泊、露天風呂で温まった。
明日天気が回復したならもう一度登ってみようとなった。
栗駒山の紅葉はピークとの情報から期待して出かけてきた。
栗駒山の紅葉散策は3回目となるが、いずれも天気に見放され相性が悪い。
今回こそと期待してのものであったが・・
前回7年前の栗駒山のレポ⇒こちらから
須川温泉登山口9:10~名残ヶ原9:30~苔花台分岐~三途の川10:05~産沼分岐10:45~11:35栗駒山11:40~14:15須川温泉登山口(往復)
約5時間の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 栗駒山記録
計画では周回コース(破線)であったが、天気が悪く往復とした。

今回も須川温泉露天風呂脇からスタート
天気はイマイチ、今回も見放されたようだ。

須川温泉を見下ろす

名残ヶ原を見下ろすことができる高台から、素晴らしい~紅葉だ

間近でみるとこの鮮やかさ、陽ざしがあればな~

見渡せる山全体が色づいている素晴らしさ


尾根道は紅葉のトンネル、色が光ってる鮮やかですね


沢沿いも紅葉一色


三途の川を渡る

山頂付近も紅葉真っ盛りだがガスで視界が悪い

栗駒山山頂。風、小雨、ガスの山頂で全く視界なし
予定では秣岳(まぐさだけ)を経由した周回であったがこれでは・・往路を戻ることに

往路を下山する。
山頂付近のカエデは真っ赤

陽ざしがあれば見事な景観がみられたものの

だいぶ下ってきたところで振り返るとガスが切れはじめた。
栗駒山斜面が真っ赤だ。

栗駒山の全景がみえてきたが陽ざしがないのが残念

往路ではガスで見られなかったが、午後になると周囲の山々がみえてきた。
周囲の山々も見事に紅葉しているのが分かる。

一部をアップ

右をみても

左をみても

振り返ってみても

ここからの景観は絶景です。


須川温泉周辺も染め上げている

期待通りの紅葉に大満足であったが天気がね~
今日は須川温泉で車中泊、露天風呂で温まった。
明日天気が回復したならもう一度登ってみようとなった。
秣岳の周回コース、一度歩いた事があり
その時は10年に一度という程の素晴らしい
紅葉でした。
でもカメラが壊れてしまい一枚も写真が残っていません(涙)
もう一度と思っていますが中々・・・
次の日に歩けましたか?
この日、茨城は天気が良かったのに
用事があって行けずに悔しい思いを
していました。
曇天でも全山紅葉は素晴らしい。
東北でないと見られない風景ですよね。
7日の姥ヶ平もガスのため今市でした。
翌日のレポを待ってます。
花の時期もそうですけど、紅葉時期の天気って不安定ですね。
それでもこれだけの紅葉が見られるのですから、晴れたら・・・と思ってしまいますね。
先週末は相当の混雑だったようですが、タイムリーに歩くのは、さすがです。
天気の回復を期待して翌日もう一度というのがyamasanpoさんらしいです。
でも紅葉は素晴らしいものでした。
陽ざしがあればなお良かったものでしょう。
翌日はどうであったでしょう。
続報をお楽しみに。
山全体が紅葉に包まれた様は圧巻ですね。
陽があればと悔やまれます。
那須に行かれたのですね。
台風の影響でしょうか、関東東北は天気が思わしくなかったようですね。
天気が回復したら歩いて見ようと思ってます。
でも紅葉の一端を見られたことで良し、明日もう一度と下山しました。
夕方には陽ざしが戻り山も輝き期待を持たせたのですが・・
栗駒山の紅葉、陽射しがなくてもこれ程
までに綺麗なんですから、明日もう一度
と思ってしまいますね。
前後左右、どこを向いても紅葉とは、
東北の山の紅葉は素晴らしいですね。
チャンスがあれば楽しみたいです。
東北の紅葉は、どこも素晴らしいですね。
時期が限られているので、天気との兼ね合いが難しそうです。それでも充分綺麗な紅葉に見えましたよ。
これだけの紅葉が見られたなんて、
とても羨ましいです。
私達には、一旦下山して、明日もう一度
登ろうなんて考えられません。
スケールが違います
晴れていればなお更でしょうね
近ければ何度も足を運びたいものですが、如何せん遠すぎます。