今晩は!
窓から 月が見られたのは、本当に 久しぶりのこと
満月(フラワームーン)までは あと少し・・
でも、
ちょっと 嬉しくなって パチリと
「 夕月の たのしく照りて 五月かな 」 日野 草城
そして < 今日の一枚 >は、
雨が上がった「花の国」の ネモフィラ
明日も また 降るのかな~??
窓から 月が見られたのは、本当に 久しぶりのこと
満月(フラワームーン)までは あと少し・・
でも、
ちょっと 嬉しくなって パチリと
「 夕月の たのしく照りて 五月かな 」 日野 草城
そして < 今日の一枚 >は、
雨が上がった「花の国」の ネモフィラ
明日も また 降るのかな~??
やっと その気になって、今日は 庭の草むしり
草も木も すべてが勢いづく この季節、
猫の額ほども無い 小さな庭でも、 やり始めると 結構大変デス
でも、
ハイキングや 散歩の途中で見つけて 連れ帰った 小さな草花が
放任主義(!)の わが家の庭に ちゃんと 根付いてくれて
いるのを見ると、その愛おしさは 数百倍
例えば 春だと・・
ニリンソウ(二輪草)
キンポウゲ科
タツナミソウ(立浪草)
シソ科
その花姿を 打ち寄せる波頭に見立てて、この名。
白花も あります☆
アジュガ(西洋十二単)
シソ科
ホウチャクソウ(宝鐸草)
ユリ科
開いた花姿が 寺院の風鐸に 似ているので、この名。
ただ 困ったことに、‘猫’より マメに草むしりをしてくれる ‘トノ’が
雑草と思ってか キレイに 引っこ抜いてしまうのが・・
たしかに、花が咲いてないときは 全く目立たない 草だけどね。
でも 雑草じゃないの、 抜かないで~!!
報道によれば、また別の コロナウィルス変異株が 確認されたとか。
新系統のコロナウィルス「XE」株は オミクロン株より 更に 感染力が
強いとされ、WHOの発表によると、1月に イギリス国内で 初めて検出、
3月29日時点で 約600件の症例が 確認されている と いうことです。
国内外で 人の行き来が 活発になってきている 今、
今後 日本へも流入することが おおいに 懸念されるところです。
(追記:その後の報道では、日本国内で 早くも XE株の感染が 1件 検出されたとか。)
一方、オミクロン株BA1と デルタ株が交ざった
「XD(デルタクロン株)」というのも 欧州で見つかっているとか。
よくもまぁ 次から次へと・・・
ヤレヤレ、老後の 気懸りのタネは 当分 尽きそうも ありませぬなぁ
今日 朝のうちは 雲の多い空でしたが、次第に晴れて
‘春うらら’ の お散歩日和に なりました♪
昨日の東京に続き、横浜でも 今日 ソメイヨシノの開花が 発表されました。
さて、この辺りは どうかな? と 出かけてみると・・
小学校近くの ソメイヨシノが 数輪 開いていました
蕾も はち切れそうに 膨らんで 今にも咲き出しそう
「まん延防止等重点措置」も 今日で漸く 解除になるようで、実際には
そうは変わらない日常でも、気持ちの上では やっぱり 解放感!
「 けふまでの 日はけふ捨てて 初ざくら 」 加賀 千代女
昨18日、お彼岸の入りは 午後から 冷たい雨になり、
寒さが 戻って来ました。「寒の戻り」というのかな?
「春に 三日の晴れ無し」というように、これから 降ったり晴れたりを
繰り返しながら ひと雨ごとに 暖かくなっていくのでしょうね。
被災地の天候も 早く回復して 春になって欲しいです。
今朝も 雲り空だけど、朝のうち 散歩に出ました。
数日間 見ないうちに、急に いろいろな花が 咲き始めたような・・
ご近所さんの庭の 見事な紫木蓮の木、今年も☆
曇り空で ザンネン!
「 くもりしが ふらで彼岸の 夕日影 」 其角
鎌倉の あのお寺の 見事な紫木蓮も もう 咲いているかしら?
昨夜 23時半ごろ 突然の揺れで 飛び起きました。
寝入り端を 起こされた・・
直ぐに 子供たちから連絡が入り、全員異常無しを確認、
そのまま 眠ってしまいましたが、
今朝の報道で 大きな地震だったことを 知りました。
震源地は福島県沖 マグニチュード7.3 最大震度6強
各地で 停電が相次ぎ、東北新幹線が 一部運行停止。
今朝方 石巻で 30cm、仙台港で 20cmの津波が 観測されたとか。
県内でも 最大震度4、一時停電した地域も あったようです。
当市は 震度3 とかで、東京湾内湾と相模湾・三浦半島では
若干の海面変動が 予想されるものの、被害の心配はないと。
我が家付近では 幸い 特段の被害は 聞かれませんが、今後も
同程度の 揺れを伴う地震が 発生する可能性がある とのことで
引き続きの警戒が 呼びかけられています。
いつ襲われるか わからない自然災害、
防災グッズの 再点検をしておかなくては なりませんね。
被害を受けられた地域の方々には 心から お見舞い申し上げます!
「ステルス オミクロン」と呼ばれる オミクロンの亜種「BA.2」、
世界各地で 感染が広がっており、国内でも 徐々に 増加しているようです。
報道によると;
今日 都内で 30例 「BA.2」の感染を確認。 うち25例は 市中感染とか。
「BA.2」は デルタ株と従来のオミクロン株の 特徴を併せ持ち、
従来株より 伝染力が強く 重症化しやすい とも いわれています。
これから どうなっていくのか・・・
当分 この自粛生活は 続くのでしょうかねぇ ┐(´д`)┌ヤレヤレ
さて、
今週末は 春到来を感じさせるような 暖かさになるとか♪
大雪に 難儀されている地方にも、一日も早く 暖かい春が 訪れますように!
《 今日の 一枚 》
近場の 富士見スポットから
今日は 午後から 冷たい雨になりました。
春を呼ぶ雨だと 嬉しいんですけどね~
する事も無いままに ぼおっとTVを見ているうちに ウトウトしたようで、
いつの間にか 画面は 時代劇ドラマに変わっていて・・(笑)
以前 行ったことのある場所が 出てきました。
「しとどの窟(いわや)」
石橋山の合戦に敗れた 頼朝主従が、暫し 身をひそめた洞窟
高さ5m 幅13m 奥行き11mの 石窟に おびただしい数の 石塔や石仏が
置かれ、岩の上から 湧水が流れ落ちて ひんやりとした 独特の雰囲気でした。
太極拳のお仲間を誘って JR「湯河原」駅から 土肥氏の菩提寺「城願寺」→
土肥城址「城山」→「椿台」を経て、梅林が美しい「幕山」まで
ハイキングをした途中に 立ち寄ったことが 思い出されました。
約4,000本の 紅白の梅が素晴らしい「幕山」の梅林
湯河原温泉の 立ち寄り湯も よかったな~!
ドラマそっちのけで 懐かしさに 浸ってしまいました。
PCを 開けない日が 続いていました。 本当に 久しぶり
長らく ご無沙汰してしまって・・
コロナワクチン 3回目接種があったり、年一度の 定期健診に行ったり、
それなりの日々を 一応 大過なく過ごしています。
時々は ごく近場を 散歩したりしているものの 格別 blogネタにする
ようなことも無いまま、時間だけが 無情に 過ぎています。
* * * *
気がつけば、もう 2月なんですね~ 今が 寒さの底だとか。
まさに「衣更着(きさらぎ)」の候、雪国とは 比べものになりませんが
当地でも 日中も 10℃に届かない 厳しい寒さが 続いています。
いろんな意味で、例年以上に 春が待ち遠しい 今日この頃です!
「 梅の花 はつはつと咲ける きさらぎは ものぞ落ちゐぬ 我のこころに 」
若山 牧水
先日 3回目のワクチン接種に行ってきた ‘トノ’、1.2回目と違う
モデルナ社製でしたが 発熱や頭痛などの 副反応もなく
元気に 復活しました~
知人のなかには 前回と違うものを 体に入れるのは どうも・・・と
ファイザー社製ワクチンを 希望する方も いるみたいです。
副反応は 個人差だと思うけれど、ご当人が 不安なく打つことも
大事なことなので、早く 希望通りに 打てるといいですね!
‘猫’にも 接種券が届き、早速 予約しました。
副反応の不安より 一日でも早く打ちたい と 思うので。
今日は 幾日かぶりの 青空に なりました
で、人けの無い近場を 少し歩き、気分転換を してきました♪
他所様の庭の 白梅
キレイに咲いていたので、コッソリ
ゴメンナサイ!
1月が もう 行ってしまいますね・・時間は 容赦なく 過ぎてゆきます。
「 過ぎて行く 日を惜しみつつ 春を待つ 」 虚子
全国各地で 依然 オミクロン株の感染拡大が 止まるところを知りません
沖縄・山口・広島に加えて 19日には 東京・神奈川・埼玉など 16都県、
更には、27日から 国内で合わせて34の地域に「まん延防止等重点措置」が
適用されることに なったようで、本当に 誰もが 感染し得る状況に!
拝借画像
当市内でも 1月17日以来 3桁の感染者数が 続いていて、今日は175人。
複数のクラスターが 発生したとかで、過去最多の数字に なったそうです。
こんな状況では 気軽な散歩も 躊躇われますねぇ・・
身内の者や周囲に 心配かけたくないし、せめて ピークアウトの兆しが
見えるまでは スニーカーの出番が 今より 減るかもしれませんが、
出来ることを 続けながら もう暫く 頑張って いきましょう。
皆さまも どうぞ お気をつけくださいね!
お口直しに < 今日の 1枚 >
加茂本阿弥
気品のある 純白の 美しい椿です
全国各地で コロナ感染者の急拡大が 続いていますが、
当市でも、年明け頃は 1日の新規感染者が 0~2人程度だったのに
僅か1週間程で 2桁になり、今日 遂に 100人を超えた ようです
重症化するのやら しないのやら・・まだよくは分からないオミ株、
我が家の二人は 幸い 今のところ 基礎疾患はないけれど
年齢に不足は無い高齢者、 感染リスクは 高いのでしょう。
2回目ワクチン接種から 半年以上も 過ぎているし・・・
と、だんだん不安に なってきたところ、
当市でも 漸く 高齢者から 3回目の接種受付が 始まって
今日 ‘トノ’の 接種券が届いたので、早速 PCから予約申請。
また前回の様に なかなか繋がらず 大変なのか と 覚悟したけれど、
あっけない程 すんなりと 一発で 予約完了しました~
自身の予約は まだ先のことでも、ひと山 越えたような 安堵感
でも・・
こんな思い、いつまで続けなくちゃ ならないんでしょうね、はぁ・・
《今日の一枚》
唐椿系の 「 J.C.ウィリアムズ 」
優しいピンク色の 美しい椿です
陽射しのある日中は ぬくもりを感じるものの、朝晩は 厳しく冷え込みます。
毎朝 庭にやって来る メジロやヒヨドリたちにとっても
今が イチバン厳しい 季節なのでしょうね。
昨秋 たくさん赤い実をつけていた 千両が
今は・・
すっかり 寒々しい姿に
お正月の 花材にならなかった・・・
でも いいのよ、少しでも 鳥たちの命の糧に なったのなら
不思議なことに
並んで生えている 万両の赤い実
千両に 負けず、こんなにたくさん 生っているのに
殆ど 食べられていません・・
万両の実より 千両の実の方が 美味しいのかな?
おもしろい発見でした~☆
朝の天気予報では、 当地は 雨かみぞれか 微妙なところ・・?
9時を過ぎた頃から チラチラと 雪が舞い始めました。
今シーズン 2度目の雪です。今回は 積もるかな~? と 思っていると
10時半頃に 横浜気象台から 大雪注意報が 出ました。 その後も どんどん
冷えてきて、室内にいても 足元から 冷えが上がってくるような 寒さ
今日は一日 家籠りだな~
「 両脚を 伝ひて寒さ 這ひ上る 」 虚子
午後2時頃 大分 積もってきました。 止む気配 全く無し!
気象予報士のおにいさんは、夜になるまで降り続く と 言っています。
都内では 既に10cmも 積もっているとか。 通勤通学の人は 大変でしょう。
明朝の凍結も 心配です。 皆さん お気をつけて!
2022.1.1
雲ひとつ無く 神々しい 初日の出が 見られました
車が ずら~り
心も体も コロナに負けないように がんばっていきましょう
今年も よろしく お願いいたします