スニーカー履いて

‘猫’も歩けば・・・今日はどんな出会いが?

横浜・バラ散歩

2024-05-17 | 花散歩


青い空と 海と 公園の緑と そしてバラ
横浜らしい 情景です


山下公園

「氷川丸」は バラに埋もれてしまいそう



ピエール ドゥ ロンサール      シャーロット オースチン
    



ザ ジェネラス ガーデナー        ジョリー メロディ
   





港の見える丘公園




バラの向こうに 横浜ベイブリッジが 見えています






コメント

海辺の植物

2024-05-09 | 花散歩


この季節 海辺を歩いていて よく見かける 植物は


シャリンバイ(車輪梅)
バラ科




白い花は 梅というより 桜の花みたい
どちらも  同じバラ科 ですもんね



シロバナ マンテマ
ナデシコ科
   
ヨーロッパ原産 草丈 20~30cmくらい
壺型に膨らんだ 萼筒には びっしりと腺毛  触れると ベタベタします



ハマダイコン(浜大根)
アブラナ科

牧野富太郎博士によると 古い時代に 薬用として 栽培されて
いた
ダイコンが 野生化したもので あろうかと 現在 食べられている
食用のダイコンが 野生化したものでは ないようです






トベラ(海桐)
トベラ科




可憐な花からは 想像つきませんが 枝や葉には 独特の 臭気があり
節分のとき 鰯の頭と共に 扉に挿して 魔除けにしたとか



ハマヒルガオ(浜昼顔)
ヒルガオ科

あ、 これも ピンクだ(笑)




コメント

ジャーマンアイリス

2024-05-06 | 花散歩


シックな色合いの ジャーマンアイリスが たくさん 咲きました☆


別名;ドイツアヤメ  アヤメ科

アヤメの仲間を 交配させてできた 園芸品種
ドイツアヤメを基に 品種改良が 進められたところから この名とか

さまざまな花色があって 「レインボー フラワー(虹の花)」とも
多彩な花色に加えて 大ぶりの花姿と 植えっぱなしでも 大丈夫なくらいの
育てやすさで 大変
人気のある 初夏を代表する花の ひとつですね


「 風明り してアイリスの たそがれぬ 」 小松崎 爽青


 

コメント

八重咲きツツジ

2024-04-26 | 花散歩


ツツジが 美しい季節・・もう 初夏ですね



元々 人混みや行列が あまり好きじゃない‘猫’  コロナ禍が 明けてからも
なるたけ人出の 少ない所を 探して歩くという ひねくれ者です


で、今日も・・



気ままに ぶらぶらと 歩いていると
他所のお宅の 垣根に・・・ん?

小ぶりの牡丹? それとも 早咲きのバラ?
 
珍しい 八重咲きのツツジでした

この頃 たまに 見かけることがありますが なかなか 気づき難いので
ツツジを見かけると 目を皿のようにして 探します(笑)

今日は 見つけたゾ! ちょっと嬉し~




コメント

クルミの花

2024-04-24 | 花散歩

 




「花の国」にある クルミの木(詳しい種類は 知らないのですが)に
何かが ぶら下がっているのを 見つけました

   
帰宅後に 調べてみたら どうやら クルミの花らしい
へぇ~ これが 花なの?


クルミは 雌雄同株で 一本の木に 雌雄の花が咲くそうで
小さな花が 穂状に集まって 下垂するのは雄花とか

これは 雄花ね

雌花は その年に伸びた 新枝に付くため 見つけ難いようです
(‘猫’も 全然気づかなかった・・・



この木は 初秋の頃に こんな実が生ります

(10月頃 撮影)

毎年その頃になると 盛んに 枝をチョロチョロと 
行き来する リスの姿が 目撃されます
走っているリス
彼らの 貴重な食糧なんでしょうね☆




コメント

ポピー&ネモフィラまつり

2024-04-23 | 花散歩


「花の国」で 只今「ポピー&ネモフィラまつり」開催中☆





ポピーは

まだ これからのようだけど・・



ネモフィラは

「国営○○公園」とは 比ぶべくもないまでも  それなりに 十分見頃です






曇り空でしたが 何とか降られずに 楽しむことができました♪






コメント

牡丹

2024-04-18 | 花散歩


フラワーセンターの「牡丹園」が 華やかに なってきました


花は それぞれに 個性的で 訪れる人の目を 楽しませてくれます
ひとつひとつに 付けられている名前と 花を見比べながら
名付けた人の 花への思いを 想像してみるのも おもしろいですね☆


杜(もり)




縁結び(えんむすび)




藤山笠(ふじやまがさ)       朱牡丹(しゅぼたん)
   



仙鶴白(せんかくはく)




千鳥の舞(ちどりのまい)




鎌田藤(かまたふじ)       大内姫(おおうちひめ)
   



まりも




麒麟獅子(きりんじし)




天衣(てんい)




架け橋(かけはし)         花競(はなきそい)
   



日暮(ひぐれ)




春の詩(はるのうた)




スマホや カメラを向ける人も 譲り合って 次々と

スマートフォンで写真を撮影する人のイラスト(男性)   牡丹のイラスト(花) 牡丹のイラスト(花)   一眼レフカメラを構える女性のイラスト「カメラ女子」

    


コメント

サトザクラ

2024-04-17 | 花散歩


当園オリジナルの「玉縄」や「おかめ」「春めき」などの
早咲きの桜は勿論 「染井吉野」も 既に 終わっていて 今は
色々な品種の ぽってりした サトザクラが あでやかです☆






福禄寿

淡い紅紫色の 八重咲き
花弁が 波打って ボリュームがあります



大提灯

白色の 一重~半八重咲き
花柄が長く 提灯のように ぶら下がって 咲くので この名



桐ケ谷

枝に 一重の花と八重の花が 咲くこともあるとか
名の由来には 諸説あり 鎌倉・桐ヶ谷にあったから とも
室町時代 足利尊氏が 京都御所に この桜を 植えたところ
通りがかった 後水尾天皇が その花のあまりの美しさに 御車を
引き返させて ご覧になった との逸話から  別名:御車返し



鬱金桜

淡黄緑色の花色が ウコンという 植物の根で
染めた色に 似ていることから この名



御衣黄

花色を 昔の貴人の  装束の色になぞらえて この名
満開になると 中央に 赤い線が現われ 
やがて
花色は次第に 黄色味を帯びてきます



普賢象

淡い紅色で 満開になると 白色になる 八重咲き
葉化した 2本の雌蕊の先端が 曲がっている状態が
普賢菩薩が乗っている 象の鼻に 似ているので この名とか



一葉

淡い紅色の 八重咲き
雌蕊が 葉化しているところから この名が付いたそう
かの有名な 女流文士とは 関係なかったのね



松月

外弁は淡紅色 内弁は淡桃色~白色の 八重咲き
ふんわりと 優し気な花姿で 人気があります



関山

濃い紅色の 八重咲きで サトザクラの代表的な品種
葉を 塩漬けにしたものが 桜餅や 桜湯に用いられます

「 八重桜 日輪すこし あつきかな 」 山口 誓子



フラワーセンターの見所は まだ 続きます




コメント

春たけなわ

2024-04-16 | 花散歩


「大船フラワーセンター」
此処も 久しぶりに やって来ました♪



春・・春・・春 ですね~
さぁ 何処から 見ていきましょうか  まずは ぐるっと ひと巡り☆


石楠花が あちらこちらで 花盛り!




アロニア アルブティフォリア
バラ科
   
北米大陸 カナダなどに自生  別名:西洋カマツカ
春には 白い五弁花  秋には 赤い可愛い実が 楽しめます



ケラマツツジ(慶良間躑躅)
ツツジ科

慶良間列島を含む 沖縄諸島や 奄美大島に自生
原種は 赤色だそうで これは 園芸種ですね
鮮やかなピンク色



オンファロデス
ムラサキ科
   
ヨーロッパ・メキシコ原産
春に ワスレナグサに似た 白い花が咲く 秋蒔き一年草



リムナンテス
リムナンテス科

北アメリカに 自生
春から秋にかけて 中央が黄色で 外側が白色の花が
株を覆うように咲くので 別名:ポーチドエッグフラワー



 オキナグサ(翁草)
キンポウゲ科
   
本州・九州・四国などに自生  日照を好む 多年草
花弁と見えるのは 萼片で 外側は 白い毛が密生しています



アメリカ赤花トチノキ
ムクロジ科






桜が まだ咲いているようですね   行ってみましょう!

(続)



コメント

椿2024

2024-04-10 | 花散歩


「ツバキ園」は 今 色々な種類の 洋種系のツバキが 咲いています
カタカナ名前の椿 というのは 珍しいでしょ☆



グランプリ

鮮やかな 濃い赤色  八重咲きの 極大輪種
波打つ花びらが ゴージャズ



カーターズ サンバースト

濃い桃色地に 紅色の 細い縦絞り
八重咲きの 大輪種
  


フラワー ガール

紫がかった紅色  八重咲きの 大~極大輪種
ほのかに 芳香があります



ニーナ エーブリ

白地に ほんのり桃色の ぼかし模様
半八重咲きの 中輪種



フォーティ ナイナー

濃い赤色  八重咲き
の 大輪種
フリルのような 花びらが 重なり合って とても華やか



ライナ ナフ

光沢がある 桃色の椿  八重咲きの 大~極大輪種
幅の広い花びらが ゆるやかに 波打って 美しい



エース オブ ハーツ

濃い紅色  八重咲きの 大輪種
花びらが 3~4 層に 重なっています



レディ カトラー

藤桃色の 花びらは 細いハートの形
八重咲きの 大輪種





コメント

ネグンドカエデの花

2024-04-04 | 花散歩


若葉の頃の 葉色が 大変美しい「ネグンドカエデ」に
花が咲いている というので 
見に 行ってきました



ネグンドカエデは 
アメリカ全土からカナダにかけて 広く分布する
ムクロジ科の 落葉高木で 和名は「
トネリコバノカエデ(梣葉の楓)」


               (撮影 5月上旬)
初夏になると  目の覚めるような ライムグリーンの若葉で 全身が
覆われ その 生命力漲る姿には いつも 惹きつけられます
                 


さて
その ネグンドカエデの 花期は 3月~5月

1つの花序に 15~
50個の花が咲き 長く下垂します
ね、変わった花でしょう!


   

雌雄異株で この木は 雌株だそうです




コメント

早春のフラワーセンター②

2024-02-11 | 花散歩


ハウスの中も “春”
です
ビニールハウスのイラスト


今日のお目当ては 紅白の ドンベア☆

ドンベア  ワリッキー

アオイ科



ドンベア  ティリアケア
アオイ科

大きな花が ゆっさりと たくさん咲いていました
原産:東アフリカ・マダガスカル島

別名:ツリフヨウ(吊芙蓉)


   

色さまざまな ラン類や ブーゲンビレア  ハイビスカス  シクラメンなど
すっかり顔馴染みの 植物たちのほかに こんな植物も☆


ルッティア フルティコサ
キツネノマゴ科
   
高さ3~4mの 常緑小低木  アフリカ東部の熱帯地域に 分布しています
赤橙色の ウサギの頭のような 花が咲くところから 英名は Rabbit ears
直径3~4cmほどの花の 中央部には 黒い模様が 入っています 



ストロビランテス
キツネノマゴ科

原産:ミャンマー  タイ
明治中期に 我が国に渡来した 草丈10cm~1mの
観葉植物で 鉢植えや  寄せ植えなどに
葉裏が 暗紫紅色であることから 和名:ウラムラサキ(裏紫)
薄紫色の花が 咲いていました



カエンカズラ(火焔葛)
ノウゼンカズラ科

原産:ブラジル~パラグアイ
12月~3月頃 長く 垂れ下がった蔓に 鮮やかな橙色の 花を咲かせます
花冠は 5裂して反り返ります   別名:フレーミング トランペット



マンゴー
ウルシ科
   
原産:インド~マレーシア
薄紅色の 小さな花が びっしり! これが あの果実に?
マンゴーのイラスト(フルーツ)



たくさんの種類の パンジーも 展示されていました

これは 「アンティーク ラッフル」という品種
ボール状だけど よく見ると 確かに パンジー☆


春は 風が強くて埃っぽいから あまり 好きではないけれど

 綺麗な花が たくさん見られるのは 嬉しいですよね!



コメント

早春のフラワーセンター

2024-02-11 | 花散歩


春の訪れを 訊ねて 「大船フラワーセンター」へ 




玉縄桜かな?

鉢植えなので 多分 温室育ちでしょうね
地植えの桜は まだ もう少し先



キバナセツブンソウ(黄花節分草)が 咲きだしました
   
可愛い~!



キクザキイチゲ(菊咲一華)
キンポウゲ科

一輪だけ ひっそりと



梅林は 華やかに なってきました



鴛鴦(えんおう)            鹿児島紅
   


玉牡丹



春日野

紅白咲き分けの梅
絞り咲きになる ことも あるようです











コメント

初夏の実

2023-05-28 | 花散歩


今日は 思いのほか 晴れたけど、梅雨入りを 思わせるような
ムシムシする 一日でした。 


枇杷の実が 美味しそうに 色づきました
雨の季節 間近を 感じます。

子供の頃、ビワの実は 種ばかり大きくて
食べられるところが少ない と 不満でした



ナツグミ(夏茱萸)

夏に実がなるのが ナツグミ。鳥のご馳走。
果肉のような柔らかい部分は 偽果で、花托が変化した
ものとか。本当の実は 種子の硬い核にあるそうです。



ユスラウメ(山桜桃・梅桃)
 
春に サクラに似た 白またはピンクの花が 枝に びっしり咲きます。
真ん丸の赤い実は 消化促進・利尿作用の 漢方薬に。

「 ゆすらうめは ルビー てのひら うつくしく 」 山口 青邨



コメント

バラを見ながら

2023-05-10 | 花散歩


散歩の途中、他所のお宅の垣根や庭に 咲いているバラ
歩くのが 楽しくなります♪

   












横浜「港の見える丘公園」
   



港に面した「山下公園」のバラも 今 見頃です☆




コメント