家の仕事を片づけていたら、出かけるのが遅くなってしまい
「北鎌倉」駅に着いたのは、午前10時を過ぎていました
こりゃマズかったかな~と思いながらも・・・・
案の定、円覚寺前の道から もう人がいっぱい!
目指す所は、多分「明月院」でしょう。 この時期は仕方ないですね。
人出も楽しみのうち、と思わないとね(笑)
でも今日‘猫’が目的としているのは、明月院ではなく・・
明月院へ行く道の少し手前の路地へ☆
ひっそりと輸入雑貨のお店があったりするこの小路も、大分知られてきたか
一見して‘猫’とご同類と思われるような人達が、結構頻繁に通って行きます。
では、できるだけ静かに 静かに・・・
鎌倉時代 北条時頼が開いた「最明(さいみょう)寺」が、この辺りにあったといわれます。
別荘風のお寺で庭には大池や馬場が設けられ、将軍を招いて宴が催されたようです。
時頼の死後 8代執権 時宗が「禅興寺」として再興しましたが、明治初めに廃寺となり
折しも今 紫陽花見物で賑う「明月院」は、禅興寺塔頭で唯一現存しているものです。
路地から、「明月院通り」に出てきました。
路傍の紫陽花が花盛りですが・・
明月院をめざす人も花盛り☆
明月院に入るにも行列です。
人垣の横を抜けさせて貰って、明月川に沿ってその先へ。
急に、周りにひと気が絶えて
しっとりと谷戸の静けさが・・
「明月谷石塔群」
庚申塔や地神塔などが並んでいます。
嘗て葬送の場だったともいわれるようです。
上り坂を更に歩いて行くと、「天園」へ登る道が右にも左にもあります。
乱れ積の石垣があったり
横板塀があったり
やぐら跡?
紫陽花も、あちらこちらでたくさん見られたし☆
この辺りで、駅に引き返すとしましょうか。
14,602歩
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます