巴御前は 『平家物語』や 『源平盛衰記』に登場する 稀代の女丈夫として
知られていますが、その実像は はっきりせず 「巴御前の墓」と伝わる
史跡は 滋賀「義仲寺」をはじめ 富山・長野・新潟など 各地にあるそうです。
「宇治川の合戦」に敗れた 源義仲(木曽義仲)と共に 落ちのびた
後に 源頼朝によって 鎌倉へ召され、和田義盛の妻になったとか。
その和田義盛ゆかりの地 三浦半島にも、2か所に 巴御前の
墓と 伝えられてきた 五輪塔が 現存しています。
その1つは、横須賀市森崎の 一般住宅の裏手に。
住宅の塀外から わずかに見えますが、他所様のお住まいを
覗き込むのも まして カメラを向けるのも 憚られます。
で、net上で見つけた 画像を無断拝借して・・
もう一か所は、同市岩戸に。
これも拝借画像ですが・・
傍らに 侍女のものと伝わる塔と 2基並んでいます。
伝説・言い伝えではありますが、往時の 男社会の中にあって
男性達に引けを取らぬ 活躍をした女性が いたなんて、
なんとも 痛快なお話じゃ ありませんか
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます